ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月24日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > その他

【次に来るモノ】ドリンク温度もスマホで調節する時代!最後まで飲み頃なスマートマグ&ボウル

2022.01.26 00:00 更新

2022.01.26 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
次に来るモノ

Bluetoothでスマホと連携、ソーサーに載せるだけで電源ON

iTemp_03_1024x682

季節を問わず作業中はドリンクを横に置いているんですが、どうしても冬場はあっという間に冷めてしまいます。真空断熱タイプのマグカップを使っていても、もって1~2時間程度。ガチなヒーター内蔵モデルは電源コードに繋がれていて不自由だったり、なかなかビビッとくるものがありません。

ところがそんな悩みを解決してくれそうな、台湾発のスマートマグ&ボウル「iTemp」が国内向けに登場。ツタヤ系(CCCグループ)のクラファンサイトGREEN FUNDINGにてキャンペーンがスタートしています。以前にKickstarterでプロジェクトを成功させたアイテムで、なんとスマホから温度を調節できる世界初のガジェットなのだとか。いまや何でもスマホでできちゃう時代なわけです。

iTemp_04_1024x1063

「iTemp」にはセンサーとヒーター機能が内蔵されていて、容器はドリンク向けのマグ(310ml)とスープやラーメン用に適したボウル(650ml)の2タイプ。Bluetoothでスマホと連携、アプリから細かな温度調節やタイマー機能を設定できます。ドリンクや料理などの種類ごとに一度好みの温度を設定すれば、次回からはボタンタップでプリセットを選ぶだけ。好みの温度をずっとキープできます。

マグとボウルはそれぞれ共通の専用ソーサーに置いて使う仕様なので、マグ&ボウル自体はワイヤレス。ソーサーに置くと自動でスイッチが入り、2時間経つと自動でスイッチが切れる仕組みです。

なお、電源オフの状態から再度温めたくなった時は、ソーサーをダブルタップすればOK。あらためて設定温度まで加熱してくれます。

iTemp_05_1024x768 iTemp_06_1024x768

マグは35~65℃、ボウルは35~70℃の範囲で温度調節が可能。設定温度になるとスマートフォンに通知してくれて、そのまま飲み頃温度をキープします。

ちなみにアプリでは温度やタイマーの設定以外にも、重量センサーのデータをもとに水分摂取量を記録する機能もあるのだとか。コーヒーの飲みすぎとかも警告してくれるんでしょうか。

iTemp_07_1024x683

さてそんな「iTemp」のキャンペーンは、2022年3月15日まで。すでに目標の600%以上を達成していて、現時点における早割価格はマグ+ソーサーセットが43%オフの税込16,800円、ボウル+ソーサーセットが30%オフの税込22,800円、マグ+ボウル+ソーサーセットが37%オフの税込23,800円から。

なお、手元に届くのは冬は過ぎ去った後の4月末頃。一年中活躍できるアイテムではありますが、後はこの金額が出せるかどうかという話になりそうですね。

iTemp
https://greenfunding.jp/lab/projects/5571

文: 編集部 絵踏 一
GREEN FUNDING: https://greenfunding.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【次に来るモノ】フィルムカメラを“デジカメ化”して復活させる
  • # 【次に来るモノ】無駄にカッコいい、折りたたみナイフのようなチタン製カッター
  • # 【次に来るモノ】毎日最短1分から、くわえるだけで歯のホワイトニングができるマウス…
  • # 【次に来るモノ】本棚のスキマに広がる、サイバーパンクな“ミニ路地”
  • # 【次に来るモノ】超お手軽に使える“光学迷彩シールド”!これがあれば透明人間に?
  • # 【次に来るモノ】デュアル画面やレーザーなど機能満載、ガチすぎるプロ仕様のデジタル…

CLOSE UP

  • 2022年5月24日
    【コレオシ】実はお買い得になっている。いまこそ買うべしGoogleスマホの「Pixel 6」
  • 2022年5月23日
    ヘッドホンアンプと高性能DACが合体、バランス接続可能なUSB DACアンプ「COLIBRI」発売
  • 2022年5月23日
    Cooler Master「MasterBox NR200P」に電源とAIO水冷を搭載した「MAX」モデル登場
  • 2022年5月23日
    デジタルディスプレイ搭載のハイエンド電源、Cooler Master「XG Plus Platinum」
  • 2022年5月23日
    GIGABYTE、ケーブルが見えないゲーミングPC組み立てキット「Project Stealth」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月23日
    最安クラスのLGA1700マザー、GIGABYTE「H610M S2H DDR4」で組むお手軽なAlder Lake PC
  • 2022年5月21日
    これで全てが分かる。Antec「DF800 FLUX」徹底解説
  • 2022年5月19日
    税込3,000円台で買える最新スリムサイドフロー、Deepcool「AK400」の冷却性能を探る
  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説
  • 2022年5月15日
    専業メーカー匹敵の一級品から高コスパモデルまで、いまオススメしたいMSIゲーミングキーボード5選

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.