ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月20日 13:35

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > 展示会

[COMPUTEX]CORSAIR & Intelのド派手なOCイベントの裏で凄く気になるPCケースをお披露目

2013.06.03 22:46 更新

2010.06.03 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
COMPUTEX TAIPEI 2013

 CORSAIR Memory(本社:アメリカ カリフォルニア州)は、4日から始まるGrand Hyatt Taipeiでのプライベート展示に先駆け、台北101近くのレストランにおいてIntelとの共同開催による「COMPUTEX OC MAIN EVENT」を開催した。 メモリイベントの詳細はのちほどお伝えするとして、ここでは先行して公開されたPCケースの注目モデル2製品をご紹介しよう。

CORSAIR Memory「COMPUTEX OC MAIN EVENT」
会場:MARQUEE Restaurant & Lounge

http://www.corsair.com/

OCイベントで盛り上がる会場内で、先日行ったインタビューでも登場していただいた米国本社のBertrand Chevalier氏(Senior Director of Product Marketing Components Group)を発見。CORSAIR製PCケースビジネスの総責任者でもあるChevalier氏から、イベント会場2Fに設けられたプライベートスペースにおいて、初公開となる新型のPCケース2モデルを紹介してもらうことができた。

もうすぐ登場のスーパーキューブ「Carbide AIR 540」


「Carbide AIR 540」は、ATXフォームファクタのマザーボードが搭載可能な大型キューブケース。内部は、ちょうど中央にマウントされたマザーボードで仕切られたような左右セパレート構造が特徴だ。
 向かって右サイドに5.25インチオープンベイ×2や着脱式ケージ採用のトレイタイプ2.5インチシャドウベイ×4、電源ユニットスペースを用意。反対面となる左サイドにはマザーボードに搭載されるCPUやメモリ、拡張カード類が配置される。

両サイドの様子。中央部分のマザーボードを境に左右に分かれる構造。配線には苦労しそうな印象ながら、非常にユニークな作りとなっている

冷却機構はフロント140mm×2とリア140mm×1による直線的なエアフローを実現。なお、トップ部分はデュアルファン仕様のラジエターでも余裕のクリアランスを確保しており、同社製のオールインワンタイプ水冷クーラーに非常に適したデザインだ。なおフロントにも280mmクラスのラジエターを装着でき、先日の発売以来人気となっている「Obsidian Series 350D」と同じくデュアル水冷仕様とすることも可能という。

拡張カード類が搭載される右サイドパネルは大きめのアクリルウィンドウを採用し、内部を見せるケースとなっている

詳細スペック等については「後日改めてお伝えする予定」(CORSAIRカントリーマネージャーの園部氏)だが、日本での発売はなんと7月中を予定。アキバで見られる日も近いというわけだ。

デュアルファン仕様のラジエターでも余裕のクリアランスを確保。電源ユニットの奥行きサイズの対応は具体的な数値が不明ながら、比較的長めのモデルにも対応しているようだ

ゲーミング+静音がコンセプトの「Carbide 330R」

日本市場でもハイパフォーマンスPCケースとして展開している「Carbide」シリーズの最新作。型番からも想像できる通り「Carbide 300R」をベースとしながら、各所に静音装備を施したモデルだ。
 具体的には吸音シートを貼り付けたトップカバー(着脱可能)やフロントドアを装着(ヒンジを交換することで左右開閉に対応)。アクリルウィンドウ採用モデルもあった「300R」だが、サイドパネルも静音優先。吸音シートを貼り付けたためにアクリルウィンドウは廃止したという。

静音仕様とするために貼り付けられた吸音シート。コンセプトからは外れるが、トップのカバーは取り外してファンを増設することもできる

ドライブベイレイアウトは、ツールフリー機構の5.25インチオープンベイ×3、2.5/3.5インチシャドウベイ×4を装備。電源ユニットはボトム配置。こちらも詳細スペックは非公開ながら、発売は8月頃で、価格は約11,000円前後(あくまで想定)を予定しているという。

文: GDM編集部 Tawashi
CORSAIR Memory: http://www.corsair.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 単体販売もして欲しい、TITANも搭載可能なEVGA製Mini-ITXケース「H…
  • # [COMPUTEX] 鉄壁防塵仕様。SilverStone「MM01」がほぼ完成…
  • # [COMPUTEX]アキバ登場も近い、TITANの騒音値最低5dBA超静音ファン…
  • # [COMPUTEX] XIGMATEKブースで、ハイエンド構成も可能なCube型…
  • # [COMPUTEX] オリジナルファームウェアで勝負を賭けるMemorightブ…
  • # [COMPUTEX] ガス冷クーラー搭載のGeForce GTX TITAN O…

CLOSE UP

  • 2021年1月20日
    Lian Li「O11 DYNAMIC MINI」のVGA垂直マウントを可能にする専用ブラケットキット発売
  • 2021年1月20日
    応答速度0.5msのFreeSync Premium対応27型ゲーミング液晶が日本エイサーから
  • 2021年1月20日
    GeForce RTX 3060搭載のゲーミングノートPC、MSI「GF Thin」シリーズ
  • 2021年1月20日
    バッファロー、NAS専用HDDを採用した法人向け2ドライブNAS「WS5220DNS9」シリーズ
  • 2021年1月20日
    Ryzen Threadripper PRO対応CEBマザーボード、GIGABYTE「WRX80-SU8-IPMI」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 4

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 5

    【コレオシ】反響が段違い!圧倒的人気の「iPhone 12 Pro」シリーズ

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.