ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月19日 12:02

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【ギークの殿堂 Vol.036】合計37のLTEバンドが圧倒的!弱点を克服して最強になりつつある「Mi Note 2」

2017.05.23 00:01 更新

2017.05.23 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ギークの殿堂

 こんなスマホやあんなタブレットをちぎっては投げ。なんと半年足らずで数十台を使い倒すという、筋金入りのスマホオタクがお気に入りの端末をアレコレ語る「ギークの殿堂」。今回は、これまでの弱点を軒並み克服した、Xiaomiスマホのハイエンドモデル「Mi Note 2」を紹介します。圧倒的なLTEバンドをもち、カメラも強力。進化を続ける中華スマホから目が離せない!?

Xiaomi「Mi Note 2」
https://www.gdm.or.jp/crew/2017/0517/206991

どうもこんにちは、モバイルならおまかせなイオシス アキバ中央通店スタッフの太田です。マニアの視点からスマホやタブレットをご紹介していくこのコーナー、今回はXiaomiのハイエンドスマホ「Mi Note 2」についてお話しようと思います。このコーナーでXiaomiのスマホをご紹介するのは、もう何回目になるでしょうか。「Mi 5」や「Mi Max」、そして「Mi Mix」とアレコレ使っている内に、実はGalaxy並にXiaomiスマホが好きになっている自分に気付きました。コレが入荷した時も、前回ご紹介した「Galaxy S8+」を売って即買いしてしまったんです。

なんと早々に「Galaxy S8+」を売り払ってゲットしたという、Xiaomiの「Mi Note 2」が今回の主役。某端末を思わせる、エッジデザインの美麗な有機ELを採用している

まず最初に思ったのは、「Galaxy S7 Edge」に似ているなぁと(笑)。もっとも技術的にも難しいのか、Edgeデザインは他のメーカーもそれほど手を出していませんから、差別化ができていいのかもしれません。「S7 Edge」のように誰得なEdge機能は特になし、純粋に湾曲した狭額縁ディスプレイといった感じです。

そしてそのディスプレイは有機ELが採用されていまして、コレがすごくキレイなんですね。有機ELをあまり使わないXiaomiスマホの中では、際立った美しさだと思います。ガラスボディも高級感抜群で、Edgeデザインの有機ELとの組み合わせは最高ですよ。

有機ELのエッジスクリーンとも相性抜群な、カッコイイガラスボディ。大満足だけど、流通が少ないせいでAmazonでも専用ケースは見つからなかった
「Galaxy S7 Edge」のようなエッジスクリーン。エッジ部分を生かした機能などは搭載していないが。「あっても使わないので全然問題なし」とのこと。確かに「S7 Edge」の機能は、あまり評判がよくなかった
スピーカー音質もめざましく向上。コネクタはType-Cで、iPhoneにならえで廃止される例が増えているイヤホンジャックも、しっかり搭載している

しかし個人的に驚いたのは、合計37バンドという圧倒的なLTE対応バンドですね。これまでのXiaomiスマホは対応バンドの少なさがネックでしたが、「Mi Note 2」ではその点が大幅に改善されました。理論上はドコモもauにも対応するという“神仕様”で、なんとドコモ・auのプラチナバンドであるバンド18/19もサポートしています。これは日本でしか使われていない帯域なので、日本向けを意識した仕様なのは間違いないでしょう。

それにこれまで残念仕様だった、カメラ性能も大幅向上しています。iPhoneやGalaxyに比べれば数段落ちる印象だったカメラが強化されて、ほぼ弱点がなくなりました。スペックもAndroid最高峰とあって、非常に完成度の高いスマホだと思います。これで6万円台とは、お財布にもやさしい端末ですね(笑)。

「これまでク○だった」という、カメラ機能は大幅に強化された。iPhoneやGalaxyにも負けないクオリティで、先週の沖縄研修でも大活躍だったらしい
指紋認証センサーは、スタンダードなホームボタン一体型。背面に移される新機種が多い中で、これは嬉しい仕様かも
スナドラ821と6GBメモリを搭載するハイスペック構成で、Antutuベンチもこの数値。これで6万円台とお財布にもやさしい(?)
「MIUI」による“いじり倒せる”楽しさも魅力。アプリ複製やセカンドスクリーンといった、ユニークな機能はXiaomiならでは。もうすぐAndroid 7.0ベースのアップデートもあるとかないとか

iPhoneもGalaxyも優等生すぎるので、やっぱり“伸びしろ”があるXiaomiスマホは別種の楽しさがあります。この「Mi Note 2」や最新機種の「Mi 6」もそうですけど、毎年どんどんレベルが上っていますよね。特に「Mi Note 2」は日本向けと思われる仕様もあって、国内投入の期待値も高し。過去に「StarQ」などを手がけたTJCからの正規代理店発表もありましたし、日本国内でのXiaomi製品の行方にも注目です。もうAmazonでケースが1つも見つからない、という苦労ともサヨナラでしょうか(笑)。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
イオシス アキバ中央通店: https://www.gdm.or.jp/shop/iosys-chuou/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【ギークの殿堂 Vol.043】かつてLTEより速かった3Gの神ルーター!その終…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.042】PCかつゲーム機でペンタブ!?すべてが極まった「…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.041】単体で発着信&おサイフOK!Cellular版の…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.040】唯一の弱点消滅で死角なし!Xiaomiの新フラッ…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.039】「M○cBook」と「Surf○ce Book」…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.038】時代の先を行く4K HDRスマホ「Xperia …

CLOSE UP

  • 2025年5月19日
    振動や轟音、衝撃がリアルに体感できる革新的なデバイス「HF8 Pro Haptic Feedback Pad」
  • 2025年5月19日
    (アキバ取材班) 12マイクノイキャンのワイヤレスヘッドホン最上位、ソニー「WH-1000XM6」の展示・試聴がスタート
  • 2025年5月19日
    355ml缶がピッタリ収まる「エナドリ缶クーラー」の販売がスタート
  • 2025年5月19日
    (アキバ取材班) 電子ペーパー一体型の超コンパクトなマイコン「Mini E-Paper S3」が入荷、価格は3,300円
  • 2025年5月19日
    GIGABYTE、AMD B850チップ搭載のオールホワイト仕様マザーボード「B850 EAGLE WIFI7 ICE」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月18日
    COMPUTEX:AIの未来を示す「COMPUTEX 2025」まもなく開幕。プレスイベントはすでにスタート
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ
  • 2025年5月9日
    影が薄いアッパーミドル、GIGABYTE「Radeon RX 9070 GAMING OC 16G」はどこまで使える?

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.