ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月21日 19:23

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【ギークの殿堂 Vol.017】4G+3Gデュアルスタンバイ対応の“革命機”「Xiaomi Mi 5」にシビれた!

2016.06.14 00:01 更新

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ギークの殿堂

 こんなスマホやあんなタブレットをちぎっては投げ。なんと半年足らずで数十台を使い倒すという、筋金入りのスマホオタクがお気に入りの端末をアレコレ語る「ギークの殿堂」。今回は、世界初の4G+3Gデュアルスタンバイを実現した「Xiaomi Mi 5」について大いに語ります。もう何が出ても驚かないと思っていたけど、この機能にはスマホの未来を変える可能性をみた!?

Xiaomi「Xiaomi Mi 5」
https://www.gdm.or.jp/crew/2016/0519/162837

どうもこんにちは、モバイルならおまかせなイオシス アキバ中央通店スタッフの太田です。マニアの視点からスマホやタブレットをご紹介していくこのコーナー、今回は私が久しぶりに衝撃を受けた、大注目のスマホ「Xiaomi Mi 5」についてお話させてください。何がスゴイかというと、このスマホは4G+3Gのデュアルスタンバイに世界で初めて対応した端末なんです!それがどういうものなのかはさて置き、この機能が話題を呼んで、先月に発売された際にはたちまち大人気になりました。もちろん私も即ゲットといきたかったところ、初めは“棚に並ぶ前に売れる”くらいの品薄状態でしたからね・・・お客様を優先して初回はスルーしつつ、2回目の入荷で運よくゲットできたという次第です。

またもや何かを手放して飛びついてしまった、Xiaomiの最新スマホ「Xiaomi Mi 5」が今回の主役。4G+3Gデュアルスタンバイ機能がマニアの間で話題騒然、発売時は入荷即完売を繰り返した人気機種だ

まず最初に「4G+3Gのデュアルスタンバイ」についてですが、これは読んでそのまま。4G(LTE)と3G対応のSIMを同時に待ち受けできるという機能です。(4G+3Gの)2つの電話番号を同時に待ち受けできる、と言い換えた方が分かりやすいでしょうか。ただしこれまでのデュアルSIMは4G+GSM(2G)の組み合わせだったので、GSMが使えない日本ではそもそも利用できない機能でした。

でも通話はキャリアのかけ放題にして、データ通信はMVNOにして料金を抑えたい、という方はたくさんいらっしゃると思います。特にスマホとガラケーの2台持ちをしている場合、これが1台にまとまるとしたら、スゴく素晴らしいことですよね!その夢をかなえてくれるのが、このスマホというワケです。なぜかSMS契約がないと電波が立たなかったり、au系は同時待ち受けできなかったりと制約もありますが・・・ひとまず現状は、説明書がない中でアレコレ模索するのが楽しくて仕方ありません(笑)。

日本でも2枚のSIMが同時に使える!スマホとガラケーの2台持ちはもう不要?かもしれない、デュアルスタンバイ機能。画面上でも2つのSIMのアンテナが立っているのが確認できる
仕事とプライベートでSIMを使い分けたり、キャリアの音声通話とMVNOのデータ通信を両方1つの端末で使うことができる。なお、どちらにもデータ契約がある場合は、内部アプリから切り替えることができる
電話をかける際もこの通り。両方に契約がある場合は、かける際にどちらのSIMを使用するかを選択できる
もちろんデュアルスタンバイ機能が一番だけど、実はスペックもスゴイこのスマホ。最速SoCや最先端の機能を搭載、それでいて他のフラッグシップ機のほぼ半額で購入できる

そして件のデュアルスタンバイだけでも尖った機能なところ、このスマホはスペックもスゴイ!「Xperia X Performance」や「Galaxy S7」と同じ最速SoCのSnapdragon 820を搭載していて、Antutuベンチは余裕の13万オーバー。フルHDの液晶もキレイで(微妙にGalaxyに似ていますが)ボディも高級感アリ、指紋認証もiPhoneに負けない完成度でビックリさせられてしまいます。
 そして何より驚きは、これで税込49,800円というコスパの高さですね!実に他のフラッグシップ端末の半額程度、標準で日本語に対応しないというデメリットが霞んで見えます。上級者向けなのは間違いありませんが、マニアにとってこれほど“美味しい”スマホはそうないですね。

逆エッジなデザインが微妙にGalaxyに似ているような・・・?ちなみにUSB端子は、最新のType-Cが採用されている
指紋認証センサーも完成度高し。iPhoneと比較しても、精度にほぼ違いはない
ただし標準で日本語に対応しないなど、玄人向けな要素も。ロケールアプリで日本語化しても、システム画面は英語のままになっている
日本がロケール画面に存在しないため、時差のない韓国や北朝鮮で登録。ただしフォントは中華フォントではなく、しっかりとした日本語表記に。中華フォントチェックには、菅直人元首相にお世話になっています

ちなみにスペックの話もしましたが、やはり個人的にビビッときたのは4G+3Gのデュアルスタンバイ!スマホの使い勝手を根底から変えてくれる可能性を秘めているので、この機能はどんな高スペックなスマホよりもウケるのでは?と考えています。この「Xiaomi Mi 5」以外では「ZenFone 3」も対応しているとのことで、さらに近く登場する「Xperia X Performance」(グローバル版)も期待大。このスマホを皮切りに、デュアルSIMが新しい夜明けを迎えるような、そんな気がしています。まだまだスマホの世界にも、新しい楽しさが隠されていましたね!

文: GDM編集部 絵踏 一
イオシス アキバ中央通店: https://www.gdm.or.jp/shop/iosys-chuou/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【ギークの殿堂 Vol.043】かつてLTEより速かった3Gの神ルーター!その終…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.042】PCかつゲーム機でペンタブ!?すべてが極まった「…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.041】単体で発着信&おサイフOK!Cellular版の…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.040】唯一の弱点消滅で死角なし!Xiaomiの新フラッ…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.039】「M○cBook」と「Surf○ce Book」…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.038】時代の先を行く4K HDRスマホ「Xperia …

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    冷却性能が最大4.4%向上したAIO水冷クーラー、NZXT「Kraken Plus」シリーズ計7機種
  • 2025年5月21日
    420mmサイズ長尺ラジエーターのAIO水冷、NZXT「Kraken Elite 420 RGB」
  • 2025年5月21日
    たっぷりの縦型収納と変形機構、男の工作用デスクとしても便利そうな「セルフネイルデスク」
  • 2025年5月21日
    最大転送14GB/s、ランダム性能も大幅向上したPCIe 5.0対応SSD「Crucial T710」
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:CORSAIR初のラップアラウンドガラスパネルを採用した「FRAME 4500X」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    AMD、メモリ16GB版をラインナップする最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」発表。6月5日発売
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:”マザーボードを頻繁に交換する人向け”のユニークなベンチマーク台、Thermal Grizzly「der8enchtable」
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:Noctua&Seasonicコラボの第2世代電源が登場。新型ファン採用、1200Wなのに奥行き125mm!
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.