ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月25日 8:15

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【ギークの殿堂 Vol.043】かつてLTEより速かった3Gの神ルーター!その終焉(停波)を見届けよう

2018.01.16 00:00 更新

2018.01.16 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ギークの殿堂

こんなスマホやあんなタブレットをちぎっては投げ。なんと半年足らずで数十台を使い倒すという、筋金入りのスマホオタクがお気に入りの端末をアレコレ語る「ギークの殿堂」。今回は、かつて神ルーターとしてマニアに知られた「ULTRA WiFi 007Z」を紹介します。LTEより速かった3Gルーターももうすぐ終焉、今なら停波に立ち会える!?

ソフトバンク「ULTRA WiFi 007Z」
https://www.softbank.jp/mobile/support/product/007z/

どうもこんにちは、モバイルならおまかせなイオシス アキバ中央通店スタッフの太田です。マニアの視点からスマホやタブレットをご紹介していくこのコーナー、実は昨年色いろと買いすぎてしまいまして・・・ここしばらくは購買活動を自粛していたんです。そんなワケで新しめのネタはないんですが、いい機会なのでちょっと懐かしいアイテムのお話をしようかと思います。そこで取り出したのが、ソフトバンクの「ULTRA WiFi 007Z」!かつての知る人ぞ知る“神ルーター”でして、マニア歴の長い方はついニヤリとしてしまったかもしれません。

180116geek_1024x768c
今回の主役は、2011年に発売されたZTE製3Gモバイルルーターの「ULTRA WiFi 007Z」。やや懐かしいネタということで、まずは当時の通信事情から振り返ってみましょうか

いきなりですが、みなさんは7年ほど前の通信事情を覚えていますか?当時LTEを展開していたのはドコモだけ、まだ多くの方が3Gネットワークを使っていたと思います。そもそも、そのドコモですらLTE対応端末は「GALAXY S II LTE SC-03D」などごくわずか。このルーターが発売されたのは2011年なので、LTE本格対応のiPhone 5の登場(2012年9月)も、もう少し待たなければいけません。

それで当時の通信速度はというと、ドコモLTEが下り37.5Mbpsでソフトバンクの3Gが14Mbps、auに至っては9Mbpsでしたから、ドコモがダントツに速かった時代です。そこへきて、負けず嫌いなソフトバンクの孫さんが「W-CDMAの3G規格を拡張させて、最大42Mbpsを実現する。これはドコモさんのLTEより速い」とぶち上げたのが、このルーターが対応する1.5GHzの3Gサービス「ULTRA SPEED」でした。

180116geek_1024x768d
「ドコモLTEより速い3G」として立ち上げられた、ソフトバンク「ULTRA SPEED」に対応するルーター。背面には、時代を感じるWi-Fi正式対応のロゴマークがプリントされている
180116geek_1024x768e 180116geek_1024x768f
側面には、充電用のmicroUSBに加えてmicroSDスロットを搭載。NASっぽい外部ストレージとして使用できた。反対側には、操作ボタンと外部アンテナ端子を備えている

それでその「ULTRA SPEED」がどういうものかというと、DC-HSDPAとHSPA+を利用することで下り最大42Mbpsを実現するという、驚異の3Gサービスでした。理論上はドコモのLTEより速く、実測値で22Mbpsを出したこともあったり。当時からマニアだった私もこのルーターを即買いして体感、本当に速かったんですよ。余談ですが、「ULTRA SPEED」ということで、CMにはウルトラマンが出ていましたね。

少し前置きが長くなってしまいましたが、実はソフトバンクだけでなく、当時イーモバイルも1.7GHz帯を使って42Mbpsの3Gサービスをやっていました(“めっちゃイーモバイル”とか言ってましたね)。そこへきてこのルーターは、1.5GHzに加えて1.7GHzにも対応!そう・・・なんとソフトバンクとイーモバイルのサービス両方を使うことができたんですよ。

180116geek_1024x768g 180116geek_1024x768h
SIMカードは標準サイズ。SIMを入れ替えることで、ソフトバンクとイーモバイルのサービスを両方使うことも。ほかのイーモバSIMを入れても使える場合があったり、SIMロックを解除してドコモ系SIMを入れて遊ぶマニアもいた。なお、バッテリーは1,900mAhで、連続接続は4時間ほど

ルーターの電波は自動的に切り替わるのが一般的ですが、このルーターは手動で切り替えることができました。ソフトバンクの1.5GHzが入りにくい場所では1.7GHzのイーモバ網にスイッチしたりとか、そういう使い方ができたんです。

ところが1.5GHzの「ULTRA SPEED」は終了に向かうスピードもULTRAでして、すでに2017年3月をもって停波してしまいました。iPhone 5の発売以降、2.1GHzと2.5GHz帯を中心にLTEの整備が進みまして、下り速度もあっという間に75~110Mbpsの領域に。「ULTRA SPEED」は、LTEが本格化するまでの“繋ぎ”だったということでしょう。

180116geek_1024x768i すでにソフトバンクの1.5GHzは昨年に停波しており、残されたイーモバ(ワイモバ)の1.7GHzも今月末に停波する。アンテナ表示が消滅したり、YouTubeの再生が途切れたりといった方法で、停波の瞬間を体感することができるぞ。うーん、すごい?

それで片方のバンドが使えなくなったこのルーター、今やイーモバを買収して自社網となったワイモバイルのサービスとして引き継がれています。・・・が、それも今月末をもってサービス終了、停波することが決まっています。通信の歴史の1ページに名を刻んだ、LTEより速かった3Gがもうすぐ停まる。そう、今ならその停波に立ち会うことができるんですよ。なんだか名車両の引退を惜しむ鉄オタのようですね(笑)。なんとまだ店頭で売っていますので、興味がある方はぜひ。その前に、使えるSIMを用意するのが大変かもしれませんが・・・。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
イオシス アキバ中央通店: https://www.gdm.or.jp/shop/iosys-chuou/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【ギークの殿堂 Vol.042】PCかつゲーム機でペンタブ!?すべてが極まった「…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.041】単体で発着信&おサイフOK!Cellular版の…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.040】唯一の弱点消滅で死角なし!Xiaomiの新フラッ…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.039】「M○cBook」と「Surf○ce Book」…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.038】時代の先を行く4K HDRスマホ「Xperia …
  • # 【ギークの殿堂 Vol.037】装い新たに帰ってきた“真のBlackBerry”…

CLOSE UP

  • 2025年5月25日
    【5月24日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2025年5月24日
    24日(日)はKIOXIAのSSDやJAPANNEXTのゲーミング液晶ディスプレイに注目
  • 2025年5月24日
    定番サイドフロー型CPUクーラーが2,000円台の大特価
  • 2025年5月24日
    Ryzen 5 7600とメモリやマザーボードのセットがお買い得
  • 2025年5月24日
    28日(水)までのSSD、メモリ、電源などお買い得品
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデスクトップPC風ケース
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:SAPPHIREが国内マザーボード市場へ参入。PhantomLink対応の「NITRO+」など投入予定の製品を画像でチェック
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全貌とメリット
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltake「View 390 Air」が話題の予感

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.