ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年4月1日 0:02

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > 展示会

【COMPUTEX】門馬ファビオ氏がBEST MODDER賞を受賞。あの「初音ミクPC」が世界デビュー

2016.06.09 03:51 更新

2016.06.09 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
COMPUTEX TAIPEI 2016 MODPC

 オープンフレームケース Thermaltake「Core P5」を使った「初音ミクPC」を多くの人が記憶しているだろう。「Core P5」の日本国内販売開始に合わせ、昨年秋葉原の主要パーツショップに展示。話題となったMOD PCだ。その「初音ミクPC」が海を渡り、「COMPUTEX TAIPEI 2016」に登場。このほど世界デビューを果たした。

門馬ファビオ氏制作の「初音ミクPC」が台湾にやってきた

台北南港展覧館のThermaltakeブース、その一画にMOD PCの展示スペースが設けられた。道行く人の足を止める、実に完成度の高い”作品たち”。その中の1台に、日本から持ち込まれた「初音ミクPC」があった。
 魅せるPCケースの代表的ベースモデル「Core P5」を使い、日本で著名なModder 門馬ファビオ氏の手により制作。昨年11月にツクモパソコン本店に期間限定で展示され、MOD PCに初めて興味を持った人もいるだろう。

MOD PC人口は自作PCが盛んなアメリカやヨーロッパに多く、近頃ではアジア圏での秀作もよく目にするようになった。ちなみに昨年10月、スウェーデンのヨーロッパModdingチャンピオン、Frida“Zoyadog”Bergendal氏の来日インタビューをお届けしている。世界の自作PC市場では今、とにかくMOD PCがアツいのだ。

「初音ミクPC」について改めて門馬ファビオ氏にお話を伺ったところ、世界的にも著名なキャラクターである事から題材に「初音ミク」を選定。構想に約2ヶ月、実際の組み込みには約1週間程度を要したという。なお、もっとも苦労したのは、初音ミクのカラーに合わせて統一したクーラント液、グラフィックスカード、SSDの色調整という。

アクリルの加工には、門馬ファビオ氏と協力関係にあるPC工房 X-ZONEが担当。その完成度の高さから、各国の著名Modderの作品の中でもひときわ注目を集め、見事にBEST MODDER賞を受賞。会期中はPTEGチューブのベンディング実演デモも行われ、MOD PCの普及のために奔走したという。

その他Tt eSPORTS「Poseidon」シリーズのプロモーションとして、キーボードのMOD作品も用意。「グリーン・ランタン」をイメージしたMODキーボードの完成度も実に高く、多くの来場者がカメラに収めていた。

これに留まらず、AVEXIRブースにも門馬ファビオ氏の作品を展示。こちらは「COMPUTEX TAIPEI 2016」用に制作した”新作”。新たなスタイルを模索していたファビオ氏がたどり着いたのは、日本の漆工芸技法である「蒔絵」だった。

実に美しい外装の新作は、ファビオ氏を中心に計3名でチームを構成。アクリル部分の加工はPC工房 X-ZONEが担当。蒔絵については、発祥の地である石川県金沢市まで実際に足を運び、本物の蒔絵鑑賞にはじまり、果ては体験講座を受講。とことん研究を重ねたそうだ。ちなみに塗装はチームのミカンさんが担当。イメージに100%と言える完成度で、エアブラシによるペインティングが施されている。

企画自体は昨年12月にはじまり、着手は今年3月から。「アピールポイントは全て」と語るファビオ氏だが、制作にまつわる奮闘ぶりは、その出来映えを見れば明らかだ。

日本国内ではまだまだ発展途上のMOD PC。今回の門馬ファビオ氏による”世界デビュー”により、さらなる普及に向けて弾みが付くきっかけになったに違いない。
(一部画像提供:門馬ファビオ氏)

文: GDM編集部 松枝 清顕
Moma Garage: http://www.moma-garage.com

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MODDER・門馬ファビオに聞いた。DIY水冷とMODPC、そして「MOMA G…
  • # MODやマイニング、OCなど、自作の楽しみ方を紹介。「ちょっとだけ改造講座」ドス…
  • # これで全てが分かる。Thermaltake「Core P1 TG」徹底解説
  • # MODDER必見。大型アクリルパネルの加工もできる組み立て式レーザー加工機「FA…
  • # 水冷MOD PC向けオープンフレームMini-ITXケース、JONSBO「MOD…
  • # Thermaltake「Pacific」で組む、門馬ファビオの水冷PCカスタムの…

CLOSE UP

  • 2023年4月1日
    【3月31日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年3月31日
    第5世代i5&英字キー搭載のMacBook Air(2015)がお買い得
  • 2023年3月31日
    タイプカバー付きで1万円ポッキリのSurface Pro 4など注目ジャンク特価
  • 2023年3月31日
    プレイヤーとして優秀すぎる、かつてのハイエンドXperiaスマホが激安に
  • 2023年3月31日
    圧倒的ノイキャンのGalaxyイヤホンが大幅値下げ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月31日
    ファンレスクーラーとGeForce RTX 4090搭載の静音コンパクトPC「ELSA GALUDA G5-ND G450E」検証
  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.