ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月19日 19:04

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

COMPUTEX TAIPEI 2016

  • << 最初のページ
  • < 前のページ
  • / 6
  • 次のページ >
  • 最後のページ >>
  • 展示会 HOT

    【COMPUTEX】Noctua Jakob教授のちょっと難しい「エアフロー講座」

    「COMPUTEX TAIPEI 2016」最後のレポートは、Noctuaブースから、ただいま鋭意研究中となるエアフローのおはなし。Noctuaの頭脳とも言うべき人物、Jakob Dellinger氏による「空気力学」は、取材班が途中で寝てしまうほど難解であった

    2016年6月10日

  • 展示会 HOT

    【COMPUTEX】Noctua、AMD AM4リテンションとSocket P対応大型ヒートシンク

    Noctuaブースからのレポート前編は、AMD次世代プラットフォームSocket AM4向けアップグレードキットと、新型Xeonに対応する大型CPUクーラーをご紹介する。今年もNoctuaは近い将来を見据えた製品ばかりを持ち込んだ

    2016年6月9日

  • 展示会 HOT

    【COMPUTEX】画像特集 めくるめくMOD PCの世界

    ここ数年、回数を重ねる毎に過熱するMOD PC。今年も実に数多くの作品がそこかしこに展示されていた。"エルミタ的COMPUTEX”もいよいよ大詰め。ここでは撮り貯めたModder達の力作の数々をご覧頂こう

    2016年6月9日

  • 展示会 HOT

    【COMPUTEX】門馬ファビオ氏がBEST MODDER賞を受賞。あの「初音ミクPC」が世界デビュー

    Thermaltake「Core P5」を使った「初音ミクPC」を多くの人が記憶しているだろう。昨年秋葉原の主要パーツショップに展示され話題となったMOD PCだが、このほど海を渡り、なんと世界デビューを果たした

    2016年6月9日

  • 展示会 HOT

    【COMPUTEX】画像特集 会場で見かけたいろいろ(人物編) #2

    これで最後の大放出。COMPUTEX会場で見かけたいろいろな画像特集。(人物編)「その2」をお届けしよう

    2016年6月9日

  • 展示会 HOT

    【COMPUTEX】日本市場への参入を準備する新興メーカー、HBT(HonBonTec)を知る

    今回の訪台で、とある新興メーカーを取材した。2015年1月に設立されたHBTは、自作PCパーツをメインに据えた新規参入企業。トップは某大手PCパーツメーカーの元副社長で、日本市場の商習慣にも精通。近く本格上陸を目論む

    2016年6月8日

  • 展示会 HOT

    【COMPUTEX】DIY水冷風のキットがカッコいい。Aerocool提唱の「PROJECT 7」パーツ群をウォッチ

    Aerocoolが市場投入を準備しているのは、7つのコンセプトに基づく「PROJECT 7」のパーツ群。DIY水冷風に見える存在感抜群なオールインワン水冷をはじめ、プレミアムかつデザイン性に優れたモデルが目白押しだ

    2016年6月8日

  • 展示会 HOT

    【COMPUTEX】CRYORIG初のケースはMacPro風と机型の2種。LED内蔵のCPUクーラーもお披露目

    CRYORIGブースでは、初のPCケースとして「OLA」「TAKU」をお披露目。さらにLED内蔵のCPUクーラー「H7 Quad Lumi」の実動デモが実施されていた。これら年末から来年にかけて登場する新製品をまとめて紹介していこう

    2016年6月8日

  • 展示会 HOT

    【COMPUTEX】関係者に聞く。Pascal向け新SLIブリッジ「SLI HB」の現状

    今年のCOMPUTEXの目玉でもあるオリジナル仕様のPascalグラフィックスカード。一方で新SLIブリッジ「SLI HB」については、多くのメーカーが静観。そこで気になる現状について、関係者に聞いてみることにした

    2016年6月8日

  • 展示会 HOT

    【COMPUTEX】国内発売を希望。GALAXブースで見かけた“純白”のSSD達

    GALAXブースレポート第2弾は、“純白”にカラーリングされたSSD達を紹介しよう。NVMe対応モデルも用意され、ドレスアップ効果だけでなくパフォーマンス面でも期待できるラインナップが揃えられている

    2016年6月8日

  • 展示会 HOT

    【COMPUTEX】ADATAから遂にNVMe対応M.2 SSD登場。3D NAND採用により最大容量は2TB

    ADATAブースでは、今年後半にかけて発売予定の新作SSDが多数展示されていた。同社初のNVMe対応モデルや3D NAND採用モデルなど、まとめて紹介していこう

    2016年6月8日

  • 展示会 HOT

    【COMPUTEX】会場からちょっと離れたFractal Designのプライベートブースに潜入

    Fractal Designは昨年に続き、「COMPUTEX TAIPEI 2016」の会場には出展せず、「台北101」にほど近いホテルの一室にプライベートブースを用意。関係者向けにイベントを開催した

    2016年6月7日

  • 展示会 HOT

    【COMPUTEX】懐かしの仕様ふたたび。デュアルファン電源を復活させた、ENERMAXの「Revolution Duo」が密かな話題に

    今年登場した電源ユニットの中でも、内外の関係者から一際高い評価を得ていたモデルがENERMAXブースにアリ。なんとイマドキの傾向に逆行するような、懐かしのデュアルファン構成。確実に冷やせる信頼性重視の一品だ

    2016年6月7日

  • 展示会 HOT

    【COMPUTEX】STREACOMが3年越しで完成させた完全ファンレスMini-ITXケース「DB4」

    STREACOMブース第2弾は、完全ファンレス駆動が可能なMini-ITXケース「DB4」を取り上げる。2013年のCOMPUTEXから3年越しで完成させたアルミニウムケース、その出来栄えはいかがなものだろうか

    2016年6月7日

  • 展示会 HOT

    【COMPUTEX】“あやとり”のように自在。アイデアが形になるケース「DREAM BOX」の作品例を観察

    アツいCOMPUTEX記事の箸休めにピッタリ?Aerocoolから先ごろ登場した、設計図なき“オープンフレームケース自作キット”の作品例を眺めてみよう。あまりにの自由さが悩ましいが、アイデア次第で本当になんでもできる

    2016年6月7日

  • << 最初のページ
  • < 前のページ
  • / 6
  • 次のページ >
  • 最後のページ >>

CLOSE UP

  • 2025年5月19日
    獅白ぼたん主催の格ゲーイベントとコラボした限定アケコン「iO 獅白杯3rd Edition」が発売
  • 2025年5月19日
    パソコン工房、最大8,000円分相当を還元する「超お得アップグレード還元フェア」
  • 2025年5月19日
    ほぼA4サイズのカラー電子ペーパーを採用する13インチAndroidタブ「BOOX Tab X C」発売
  • 2025年5月19日
    COMPUTEX:約150mm角で1000AITOPSの小型AIコンピューター、MSI「EdgeXpert MS-C931」
  • 2025年5月19日
    COMPUTEX:MSI、初のデュアルモードMini-LEDディスプレイや低価格なQD-OLEDディスプレイを準備中
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月18日
    COMPUTEX:AIの未来を示す「COMPUTEX 2025」まもなく開幕。プレスイベントはすでにスタート
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.