ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年4月17日 22:48

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • 価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.462

これで全てが分かる。Thermaltake「Core P5」徹底検証

2015.12.19 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PCケース Thermaltake
 2015年も残りわずか。今年も実に多彩なPCケースが各社より市場に投入された。エルミタではその中から、主要なモデルをピックアップ。可能な限り詳細検証をお届けしてきたワケだが、いよいよ2015年後半の話題をさらった「あの」モデルが満を持して登場する。
 師走の慌ただしい編集部に届けられたのが今回の主役、Thermaltake(本社:台湾)のオープンフレームPCケース「Core P5」(型番:CA-1E7-00M1WN-00)だ。
Core P5(型番:CA-1E7-00M1WN-00)
市場想定売価税抜17,980円前後(2015年11月19日発売)
製品情報(Thermaltake)(株式会社アスク)

Thermaltake「Core P5」とはなにか

今年開催された「COMPUTEX TAIPEI 2015」のThermaltakeブースでひときわ注目を集めたのは、ミドルタワーやCube型ではなく、なんと壁掛け対応が謳われたオープンフレームタイプの「Core P5」(型番:CA-1E7-00M1WN-00)だった。

そもそもオープンフレームタイプのPCケースといえば、通称「まな板」「ベンチ台」等と呼ばれ、自作派が主にベンチマークテストやオーバークロック等に使う製品として認知されている。しかし「Core P5」はドレスアップパーツを組み込み、眺めて楽しみながら実用的に使う「魅せるPC」が製品のコンセプト。常用を想定し、製品化された類い希なる「オープンフレーム構造」のPCケースなのだ。

「COMPUTEX TAIPEI 2015」のThermaltakeブースでひときわ注目を集めた「Core P5」が、いよいよ撮って出しレビューに登場

その特異なスタイルから海外でも前評判が高く、お披露目から約半年を経た11月より国内市場での販売がスタート。気になる市場想定売価は税抜17,980円前後に抑えられ、好調なセールスは今なお続いている。

スペック表に見る「Core P5」

今回の主役「Core P5」は、ThermaltakeのPCケースラインナップでは「Core」シリーズに属し、フルタワー「Core V71」を筆頭に、検証を行ったミドルタワー「Core V31」、さらに市場想定売価4,980円前後で市場に投入され、ライバルモデルを一蹴したCube型「Core V1」が血縁関係にある。
 それら兄弟とはまったくスタイルの違う「Core P5」は、ATX、MicroATX、Mini-ITXの各フォームファクタに対応。オープンフレーム構造は、SPCC(冷間圧延鋼板)製シャーシをベースに、四隅の支柱と、アクリルパネルで構成され、設計自体は実にシンプル。冒頭触れた通り、市販のテレビ用壁掛け金具を別途用意すれば、壁掛けにも対応。最も一般的なスタイルになるであろう縦置き用のスタンド、さらに横置き用のゴム足まで付属する。

なお外形寸法は幅333mm、奥行き570mm、高さ608mmで、一般的なミドルタワーよりも大きく、重量も12.2kgある。これに構成パーツの重量を加えると、壁掛けにはやや不安だが、一般の自作ユーザーに留まらず、店舗のデモ機としても想定されたスタイルは実に魅力的に映るだろう。ここまで若干のハードルの高さを感じている人がいるかもしれない。しかし細部を見ていくうちに「ちょっと欲しくなってしまう」はずだ。Thermaltake、今年最後の意欲作「Core P5」。さあ検証を開始しよう。

「Core P5」を構成するパーツ群。「フルモジュラーコンセプト」を採用し、各々の構成により柔軟にパーツの着脱を可能としている

次のページ
「Core P5」外観スタイル全方位チェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 「デス・ストランディング」仕様のカスタムPCケースが近日発売
  • # 煙突構造採用のCooler Master「MasterCase SL600M」に…
  • # クリア強化ガラス採用の魅せるPCケース、XIGMATEK「Aquarius S」
  • # Antec新型ミドルタワー「P7 NEO」10日発売。現行モデルとの違いとは
  • # COUGAR、立体的メッシュのフロントパネルを備えたミドルタワー「MX660 M…
  • # ブラッシュアルミと強化ガラス採用のミドルタワー、COUGAR「MX670 RGB…

CLOSE UP

  • 2021年4月17日
    日曜限定のSSD、DDR4メモリ、ゲーミング液晶
  • 2021年4月17日
    4月21日(水)と22日(木)は終日休業
  • 2021年4月17日
    【コレオシ】パソコンSHOPアークがより見やすくなって大幅リニューアル!
  • 2021年4月17日
    秋葉原では2店舗目の「焼肉ライク秋葉原中央通り店」が5月にオープン
  • 2021年4月17日
    お買い得盛り沢山「パソコンSHOPアーク秋葉原店舗リニューアル協賛オンラインセール」開催
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年4月17日
    最新インターフェイスを余すことなく搭載したハイエンドマザー、ASRock「Z590 Taichi」
  • 2021年4月14日
    GPU性能を引き出す高冷却クーラーを搭載、MSI「Radeon RX 6700 XT GAMING X 12G」
  • 2021年4月12日
    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証
  • 2021年4月10日
    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説
  • 2021年4月9日
    オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStudio 300」を試す

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説

  • 2

    「改善の兆しなし」(4/10)・・・複数ショップ店員談

  • 3

    【コレオシ】AMD「Ryzen 5000」シリーズの在庫復活にアキバ店員が一言!

  • 4

    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証

  • 5

    AMD、Ryzen 5000シリーズにTDP65Wの「Ryzen 9 5900」「Ryzen 7 5800」追加

BACK NUMBER

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.