ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月27日 11:25

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 特別企画

エルミタ的ベンチマークレギュレーション

2019.12.31 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PC本体や各種PCパーツの性能を図る指標として用いられるベンチマークテスト。エルミタでも、検証を行う製品に合わせて、さまざまなベンチマークテストを使用している。しかし、これまで設定やその意味についてはレビュー内で簡単に紹介するだけで、細かい解説をしてこなかった。そこで本項では、各ベンチマークテストの意味と基本的なレギュレーションを紹介していく。テスト結果を理解する上での参考にしてほしい。

CINEBENCH R15(CPU/MB/BTO/ノートPC)

encore_606_1024x624

統合型3Dソフトウェア「CINEMA 4D」を開発しているMAXONから、2013年に提供が開始されたレンダリングベンチマークソフトウェア。「CINEMA 4D」と同じレンダリングエンジンを採用し、主にCPUの性能を検証するのに利用される。

テストは、1コアのみを使用する「シングルコア」と、CPUに搭載されているすべてのコアを使い切る「マルチコア」に加え、グラフィックス機能を使用する「Open GL」の3種類が用意されているが、基本的にCPUに関連する「シングルコア」と「マルチコア」の2つのテストを使用する。

なお「CINEBENCH R15」は、クアッドコア世代のCPUをターゲットにしたベンチマークのため、最新のメイニーコアCPUでは、クロックが安定する前にテストが完了してしまう。そのため、より高精度なベンチマークとして、「CINEBENCH R20」(後述)が2019年に公開されている。

CINEBENCH R20(CPU/MB/BTO/ノートPC)

encore_607_1024x497

統合型3Dソフトウェア「CINEMA 4D」を開発しているMAXONから、2019年に提供が開始されたレンダリングベンチマークソフトウェア。「CINEBENCH R15」の後継とされるベンチマークテストで、より複雑なテストシーンを使用することで、レンダリングに必要な処理性能は約8倍に、必要なメモリは約4倍へと拡大。これにより、最新のメイニーコアCPUで、より精度の高い比較ができるようになった。

また「CINEBENCH R15」にあった、グラフィックス機能を使用する「Open GL」が省略され、CPUにより特化したベンチマークテストに変更されている。

テストは、1コアのみを使用する「シングルコア」と、CPUに搭載されているすべてのコアを使い切る「マルチコア」の2種類。なお「CINEBENCH R20」では、対応CPUやメモリ容量がより厳格化されており、非対応のシステムでは動作させることができなくなった。そのため、基本的には「CINEBENCH R15」と併用して使用する。

ダウンロードサイト
https://www.maxon.net/en-us/products/cinebench-r20-overview/

HWBOT x265 Benchmark(CPU)

003_howbot_924x467

「HWBOT x265 Benchmark」は、新動画フォーマットHEVC/H.265形式へのエンコード性能を測定するHWBOTが提供しているベンチマークソフト。エンコーダはソフトウェアエンコーダで、「AVX2」など、最新の拡張命令セットを含めたCPUのパフォーマンスを検証することができる。

基本的に動画サイズのプリセットは「1080p」と「4K」を選択し、ベンチマークのタイプは「64bit」、優先度は「Normal」の設定で検証を行っている。なお「HWBOT x265 Benchmark」のテストを行う際には、コマンドライン上で、「HPET」(高精度イベントタイマー)を有効にしてから検証を行っている。

ダウンロードサイト
https://hwbot.org/benchmark/hwbot_x265_benchmark_-_4k/

V-Ray Benchmark(CPU)

008_v-ray_1024x447

「V-Ray Benchmark」は、Chaos Groupが提供しているV-Rayレンダリングシステムを使ったレンダリングパフォーマンスを測定できるベンチマークソフト。

テストシーンにはCPUを使ってレンダリングを行う「V-RAY」と、GPUを使って行う「V-RAY GPU」の2種類が用意されているが基本的に「V-RAY」を使用する。

ダウンロードサイト
https://www.chaosgroup.com/vray/benchmark

Blender Benchmark 1.0 Beta 2(CPU)

010_blender_1024x768

「Blender Benchmark 1.0 Beta 2」は、オープンソースの3DCGスイート「Blender」のレンダリングパフォーマンスを測定するベンチマークソフト。WindowsだけでなくmacOSやLinux用も用意されているため、プラットフォームを超えた性能の比較を行うことができる。

「Compute Device」(処理デバイス)は「CPU」と「グラフィックスカード」の2種類、ベンチマークの種別は簡易的な「QUICK BENCHMARK」と全ての処理を行う「COMPLETE BENCHMARK」の2種類が用意されているが、基本的に「CPU」と「QUICK BENCHMARK」を使用する。

ダウンロードサイト
https://opendata.blender.org/

PCMark 10(CPU)

011_pcmark_1024x749

「PCMark 10」は、PCの総合的なパフォーマンスを計測するFuturemarkの統合ベンチマークソフト。テストグループはアプリケーションの起動やWebブラウザの動作、ビデオ会議を想定した「Essentials」、Microsoft Officeなどのビジネスアプリケーションを想定した「Productivity」、写真や動画の編集、3Dグラフィックスのレンダリングなどを想定した「Digital Content Creation」、ゲームを想定した「Gaming」が用意されている。

012_pcmark_1024x560
「PCMark 10」では、総合スコアだけでなくテストグループごとのスコアを確認することもできる

またテストのプリセットには、「Essentials」「Productivity」「Digital Content Creation」が含まれるベーシックな「PCMark 10」、ビジネスユースを想定した「Essentials」「Productivity」のみの「PCMark 10 Express」、全てのテストグループが含まれる「PCMark 10 Extended」の3種類が用意されているが、基本的に「PCMark 10 Extended」を使用する。

ダウンロードサイト
https://benchmarks.ul.com/pcmark10

Sandra 20/20(CPU/メモリ)

013_sandra_1017x768

「Sandra 20/20」は、CPU、GPU、メモリ、ネットワークなどのベンチマークを統合した、SiSoftwareが提供しているユーティリティスイート。収録されているテスト項目は多岐にわたるが、基本的にCPUおよびメモリのレビュー時に使用する。

014_sandra_Pro_1024x763 015_sandra_multi_1024x763
プロセッサの性能 マルチメディア処理
016_sandra_mem_1024x763 016_sandra_lay_1024x763
メモリーの帯域 メモリーのレイテンシ

なおCPU関連のテストは、純粋なCPUの処理性能を測定する「プロセッサの性能」と、拡張命令処理性能を測定する「マルチメディア処理」。メモリ関連のテストでは、帯域幅を測定する「メモリーの帯域」と、レイテンシを確認できる「メモリーのレイテンシ」を使用する。

ダウンロードサイト
https://www.sisoftware.co.uk/
次のページ
3DMark
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチ…
  • # 2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI…
  • # 最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザ…
  • # ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「N…
  • # ハイエンドCPUが不安なく使える高コスパな最新ミドルマザー、BIOSTAR「B7…
  • # 「TUFシリーズは私が作りました」。ASUS本社のプロジェクトマネージャーに直撃…

CLOSE UP

  • 2023年1月27日
    ASUS「TUF Gaming Radeon RX 7900 XTX/XT」専用ウォーターブロックがEKWBから
  • 2023年1月27日
    3通りの設置方法が選べる長尾製作所「3wayオープンフレーム スタック式」に新色ホワイト登場
  • 2023年1月27日
    In Win「A」シリーズ最新PCケース、「A3/A5」にホワイトモデルを追加
  • 2023年1月27日
    アユートのオリジナルブランド「SHO-U」、USB充電器や完全ワイヤレスイヤホンなど発売
  • 2023年1月27日
    ガルウイング展開のケース&低遅延モード搭載のゲーミングイヤホンが1,650円で販売中
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」
  • 2023年1月20日
    ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon RX 7900 XTX Vapor-X 24GB」
  • 2023年1月18日
    ハイエンドCPUが不安なく使える高コスパな最新ミドルマザー、BIOSTAR「B760M-SILVER」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.