ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月21日 1:38

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.541

Thermaltake「Pacific」で組む、門馬ファビオの水冷PCカスタムのススメ

2017.02.01 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 Tawashi

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MODPC Thermaltake 門馬ファビオ
 Thermaltake Technology (本社:台湾)が取り扱うカスタム水冷パーツ「Pacific」シリーズ。昨年11月にお届けしたエルミタ的速攻撮って出しレビューでは、著名MODDER・門馬ファビオ氏の指南のもと、初心者にもできるDIY水冷組み込みにチャレンジした。2回目となる今回は、「Pacific」シリーズにラインナップする多数のオプションパーツを使い、DIY水冷マシンの大幅グレードアップに挑戦。DIY水冷のさらなる魅力に迫っていく。

2017年もDIY水冷に注力し続けるThermaltake

「COMPUTEX TAIPEI 2014」でのDIY水冷参入表明から始まったThermaltakeの「DIY水冷普及計画」。早いもので3年が経過し、カスタム水冷用の基本パーツが一式揃った「Pacific」シリーズのスターターキットにハードチューブモデルが加わるなど、より専門性の高いレベルにまで到達した。

2017年も積極的な姿勢に変わりはなく、年明け早々にラスベガスで開催された「CES 2017」では、多数の新製品を発表。構築したDIY水冷を美しく魅せるPCケースのリリースも予定され、”普及計画”は着々と進行している。

完成したDIY水冷マシンをさらにカスタマイズ ~門馬ファビオ氏が再び登場~

そんな中、昨年お届けしたエルミタ的速攻撮って出しレビューでは、オールインワンキットの「Pacific RL360 D5 Hard Tube RGB Water Cooling Kit」(型番:CL-W129-CA12SW-A)を使い、DIY水冷の基本を学びながら水冷マシンを組み上げた。必要なパーツが揃うキットだけに、手順さえ間違わなければ、誰でも本格的な水冷PCが完成することを詳しく解説した。とは言え、DIY水冷は好みのパーツを組み合わせて組むことが最大の魅力。基本ができれば、目指すは「応用」だ。

そこで本稿では、再度著名MODDERである門馬ファビオ氏の手ほどきを受け、「Pacific」シリーズのカスタムパーツを駆使し、DIY水冷マシンのアップグレードに挑戦する。

前回に引き続き、講師役はMODアーティストとして著名な門馬ファビオ氏。これまで数多くのMOD PCを製作し、今や多数のイベントにも招かれる存在
こちらはGIGABYTEのIntel 200シリーズ「AORUS」ブランドを、スポーツカー「ブガッティ」をイメージして表現した、MOD PCの新作

作業開始にあたり、Thermaltake製のE-ATX対応ミドルタワーPCケース「Core V51」(型番:CA-1C6-00M1WN-00)に組み込んだ水冷PCを用意。これをベースとして、さまざまなカスタムを施していく。今回作業するのは、以下の4項目だ。

(1)ウォーターブロックの交換
(2)水冷グラフィックスカードとラジエターの搭載
(3)各種オプションパーツの追加
(4)クーラント液の交換

なお水冷パーツは、人気のオールインワンキット「Pacific RL360 D5 Hard Tube RGB Water Cooling Kit」を使い、組み込みを行っている。

DIY水冷化済みの「Core V51」。内外装ブラックのボディカラーに、フロントは通気性を高めるメッシュ仕様。今回のレビューでは、このマシンをベースにカスタマイズを行う

具体的には、ウォーターブロックに「Pacific W1」、ポンプ一体型リザーバーは「Pacific PR22-D5」、ラジエターには、材質が軽量で耐食性の高いドイツ製の高品質アルミ合金素材を採用する360mmサイズの「Pacific RL360」を搭載。クーラント液の循環は、CPUを水冷化する場合の基本的なスタイルだ。

内部に0.15mmピッチのマイクロフィン構造を採用するウォーターブロック「Pacific W1」 「Core V51」では、フロントよりのドライブベイを外せば360mmクラスのラジエターやポンプ一体型リザーバーが搭載できる

次のページ
まずは水冷化グラフィックスカードを追加した完成形をイメージする
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 「2023年 Thermaltake新製品発表会」4月1日(土)アキバで開催
  • # ポンプヘッドに2.1インチLCDパネル搭載のAIO水冷、Thermaltake「…
  • # Thermaltake製PCケース専用の側面3.9インチLCDパネルキットが17…
  • # 52W/mKの液体金属グリス、Thermaltake「TG-60 Thermal…
  • # スマホと連携できるスマート電動昇降デスク、Thermaltake「TOUGHDE…
  • # Thermaltake、エアフロー方向を変えられる「SWAFAN RGB」に新色…

CLOSE UP

  • 2023年3月21日
    Noctua、空冷最高峰の静音性を謳う「ASUS GeForce RTX 4080 16GB GDDR6X Noctua OC Edition」発表
  • 2023年3月21日
    【コレオシ】1台でなんでも再生できるチューナー&DVDプレイヤー内蔵の格安プロジェクター
  • 2023年3月20日
    パソコン工房WEBサイト、オリジナルBTOが特別価格で購入できる「決算セールBTO第2弾」
  • 2023年3月20日
    Kingston、最大6,000MHzモデルをラインナップする「FURY Renegade Pro DDR5 RDIMM」
  • 2023年3月20日
    12VHPWR対応の1,000W SFX-L電源ユニット、SilverStone「SX1000R Platinum」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証
  • 2023年3月12日
    全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L9a-AM5」徹底検証
  • 2023年3月9日
    独自機能を満載したMSI初のゲーミングルーター「RadiX AX6600」徹底検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.