ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月9日 15:46

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.540

これで全てが分かる。PRIMO「P115A_BK」徹底解説

2017.01.28 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PCケース
 今回検証を行うPCケースは、国内正規代理店の株式会社アイティーシー(本社:東京都千代田区)が"ゲーミング最強のMini-ITX PCケース”と謳う、PRIMO「PRIMO P115A_BK」だ。コンパクトなMini-ITXケースにおける"最強”とは。早速検証を開始しよう。

RyantekのPRIMOブランドとは

本稿の主役PRIMO「P115A_BK」を検証する前に、製品の背景について少しだけ把握しておこう。

Primo「P115A_BK」 市場想定売価税込8,980円(2017年1月14日発売)
製品情報(株式会社アイティーシー)

国内市場における「P115A_BK」の発売元は、Crucialやinno3D、JONSBO、RAIJINTEK、Phanteksなどエルミタではお馴染みのメーカーを取り扱う株式会社アイティーシーだ。同社は2017年1月11日付けプレスリリースで、台湾に本社を置くRyantek Corp. Ltd.との正規代理店契約締結を発表している。聞き慣れないRyantekという会社だが、PRIMOブランドのWebサイトに行くと、いろいろな事が分かってくる。

自作PC業界に精通した人なら既にお気付きだろう。ヒントは製品名の「P115A_BK」に隠されている。型番とボディカラーと思わしきアルファベット間には、アンダーバー「_」が使われている。この法則と言えばPhanteksだ。通常この手の開示は嫌がる傾向にあるが、企業情報には堂々と詳細が記されている。

こちらはRyantek社のPRIMOブランドWebサイト。企業情報には”DESIGNED IN GERMANY”のスローガンが大きく掲げられている。星宇泉机箱制造有限公司も協力メーカーとして名を連ねている

Phanteksの創立は1992年。2014年にPRIMOブランドが起ち上がり、2015年からPCケースの出荷開始とある。つまり、Phanteksから派生した新規ブランドといった位置付けのようだ。さらに紐解くと、ドイツのデザインチームが開発を手掛け、中国の深圳で製造されているという。これはRyantek(PRIMO)に限らず、近頃では、欧州や米国に拠点を置き、中国などアジア地域で製造されているパターンは多い。

スペック表に見るPRIMO「P115A_BK」

ともあれ、自作PC業界では新興メーカーという位置付けのRyantekからリリースされた、PRIMO「P115A_BK」。まずはスペック表から製品の概要を確認しよう。
 対応フォームファクタは170mm四方のMini-ITX規格。ただし最大226×183mmまでのサイズに対応とされ、これは基板の小さなMicroATX規格と同一の寸法になる。

素材はスチールで、フロントパネルなど一部にはプラスチックを併用。右サイドパネルにはアクリルウインドウが装備されている事から、マザーボードは左側面方向にマウントする倒立レイアウトを意味する。またこの手のPCケースでは珍しく、拡張スロットは全3段を装備。”ゲーミング最強のMini-ITX PCケース”の理由はこの辺りにあるようだ。

秋葉原の主要PCパーツショップでは、1月17日より販売がスタート。実勢価格は税抜8,315円で、初回入荷分の売れ行きは上々と聞く

なお電源ユニットはSFX規格に対応。外形寸法は幅160mm、奥行き340mm、高さは280mm。コンパクトで設置場所を選ばないミニPCケース。この後はいよいよ実機による外観スタイルのチェックから検証を開始する。

次のページ
PRIMO「P115A_BK」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 高さ54mmのCPUクーラーに対応する3.3リットルのMini-ITXケース、I…
  • # S字カーブデザイン採用のミドルタワーPCケース、G.SKILL「MD2」シリーズ
  • # Fractal Design、定番PCケースDefine 7とMeshify 2…
  • # 容量約10リットルのMicroATX対応スリムPCケース、SilverStone…
  • # 税込10,000円を切るMicroATX対応小型PCケース、GALAX「Revo…
  • # Thermaltake、3面強化ガラスのミドルタワー「The Tower 500…

CLOSE UP

  • 2022年8月9日
    50mm大型ドライバーを採用するゲーミングヘッドセット、エレコム「HS-G52PBK」
  • 2022年8月9日
    Acer、Android OSを搭載したスマートプロジェクタ2機種発売
  • 2022年8月9日
    ダイヤテック、使う指ごとに色分けされているから間違えない「マカロンキーキャップセット」
  • 2022年8月9日
    ベルキン、音量上限85dBの子供用ヘッドホン「SOUNDFORM Mini Wireless for Kids」
  • 2022年8月9日
    サンワサプライの新型ポータブルソーラーパネルは最大100W出力に対応
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」徹底解説
  • 2022年8月5日
    グラフィックスカードテスト:GIGABYTE「GV-N1630OC-4GL」
  • 2022年7月30日
    ようやく手が出せるハイエンドグラフィックス、MSI「GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G」
  • 2022年7月25日
    ファブリック素材の天板が素敵な13.3型2-in-1 PC「Lenovo Yoga 670(AMD)」実機レビュー
  • 2022年7月23日
    マルチに活躍するお手頃価格の27型湾曲液晶ディスプレイ、MSI「PRO MP271C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.