ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年4月17日 1:14

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • 価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【ギークの殿堂 Vol.003】もう時計に戻らなくていい最高のスマートウォッチ、Motorola「Moto 360」

2015.11.10 00:01 更新

2015.11.10 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ギークの殿堂

 こんなスマホやあんなタブレットをちぎっては投げ。なんと半年足らずで40台以上を使い倒すという、筋金入りのスマホオタクがお気に入りの端末をアレコレ語る「ギークの殿堂」。今回の主役は、色んなモデルを試した先に巡りあった“最高のスマートウォッチ”こと、Motorolaの「Moto 360」だ。

Motorola「Moto 360」
https://www.gdm.or.jp/crew/2015/0302/105609

どうもこんにちは、モバイルならおまかせなイオシス アキバ中央通店スタッフの太田です。マニアの視点からスマホやタブレットをご紹介していくこのコーナー、今回はこの「Moto 360」を紹介させてください。以前「Xperia Z4 Tablet」の回でスマートウォッチが欲しい的な話をしていましたが、あの後すぐに買ったのがコレです。これまで色んなモデルを試しては手放して・・・を繰り返してきたスマートウォッチ、ついに最高のモデルに巡りあいました。

今回マニアがチョイスしたデバイスは、昨今話題になることが増えたスマートウォッチのMotorola「Moto 360」。数年前に海外製の「I’m watch」を試して以来、様々なウォッチとの出会いと別れ・・・ようやく本命モデルに巡りあったらしい
Googleのウェアラブル向けOSのAndroid Wear搭載ウォッチ。スマートウォッチでは革新的な円形ディスプレイ採用の元祖モデルで、リュウズのような物理ボタンを備えたシンプルなデザインだ

最近は「Apple Watch」のおかげで一般にも名前が知られるようになったスマートウォッチですが、ちょっと前まではかなり微妙なデバイスでした。性能的にも未成熟で機能といえばほぼ通知のみ、それならスマホを直接見た方が早いですよね?それに時計のように毎日身に付けるツールを頻繁に充電しなきゃいけない、正直まったく流行らないと思っていたんです。
 ところがSIMが入る多機能モデルの「Gear S」を使ってみて、ちょっとイメージが変わります。単体で通話もできてLINEもメールも読めて、ブラウジングまでできてしまう!・・・でもさすがにウォッチの画面でテキスト入力は厳しすぎますし、色んなことができても、結局使いにくくて外してしまいました。見た目もデカいブレスレットか何かみたいで、デザインもアレでしたしね(笑)。

Samsungの「Gear S」には可能性を感じたけれど、やっぱりウォッチの画面でアレコレやるのはキツイ!ところが今のAndroid Wearウォッチは、ボイスコントロールに対応するスグレモノ。通知を受け取るだけでなく、音声で返信できてしまう

話が脱線しちゃいましたが、その点でAndroid Wear搭載の「Moto 360」は一味違います。スマホの通知を送ってくれるのはもちろん、音声入力で返信もできるんですよ。“OK,Google”と声をかければ、LINEもメールも声だけで返信OK。テキスト入力よりずっと効率的です。音声入力も初期からは変換能力がスゴく進化していて、小さい声でもちゃんと聞き取ってくれるんです。“オケグ(OK,Google)”でも反応してくれましたし(笑)、十分実用レベルに達していると思います。
 それとさらに機能的な話をすると、マップが圧倒的に進化しました。そもそもこれまでは日本の地図に非対応が当たり前でしたが、そこはさすがGoogleのOS。もちろん行き先は、音声でお手軽に入力ですね。

文字入力よりずっと効率的、実用レベルに達した音声入力が便利極まりない。音声認識も初期OSに比べて格段に向上し、日本語の発音もしっかり認識してくれる
これまでの独自ウォッチでは難ありだった、マップ機能も大幅進化。スマホと連動し、手元をチラ見しながら進むことができる。なお、心拍センサーや歩数センサーなども内蔵、フィットネス向けの機能も利用可能だ
いくら便利でも、オモチャみたいなツールを着けて歩くのは恥ずかしい。その点で高級腕時計のような「Moto 360」は、どこにでも着けていける魅力的なデザイン。お気に入りの時計からの着け替えも、十分検討に値する

そしてスマートウォッチを身に付ける上で、当然“見た目”はかなり重要な要素になると思います。もともと時計を着けている場所を奪うワケですから、「ロレックスを外してまで使いたいか?」と考えてしまうでしょう。その点で革新的な円形ディスプレイを引っさげ登場した「Moto 360」は、デザインの原点がクラシカルな腕時計!一見すると普通の時計なので、身に付けるのに抵抗がありません。シーンに合わせてフェイスを変えれば、カッチリした場所にも着けていけます。デジタルを匂わせない雰囲気が、逆に好印象な気がしますね。

購入したモデルはメタルバンドモデルだが、バンド部分は一般の腕時計のものに交換可能。Qiによるワイヤレス充電に対応したモデルでもあり、製品にはスタンド状になる充電器も付属する。ちなみにバッテリーは丸2日もつので、毎日充電に追われる心配はないようだ
技適の電磁表示にも対応し、国内利用はまったく問題なし。後継の「2nd Gen」モデルは、正式に日本でも発売されるようだ

そんな具合で身につけてもうすぐ1ヶ月、すっかりこの「Moto 360」が気に入ってしまいました。もともと発売時から気になっていたモデルではあったんですが・・・つい最近に技適が通ったというニュースもあり、ついでに値下げもしたので(笑)、思わず買ってしまったというワケです。どのメーカーのスマホも大画面傾向ですし、今後はこうしたスマートウォッチを使う人も増えてくるかもしれませんね。

文: GDM編集部 絵踏 一
イオシス アキバ中央通店: https://www.gdm.or.jp/shop/iosys-chuou/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【ギークの殿堂 Vol.043】かつてLTEより速かった3Gの神ルーター!その終…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.042】PCかつゲーム機でペンタブ!?すべてが極まった「…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.041】単体で発着信&おサイフOK!Cellular版の…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.040】唯一の弱点消滅で死角なし!Xiaomiの新フラッ…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.039】「M○cBook」と「Surf○ce Book」…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.038】時代の先を行く4K HDRスマホ「Xperia …

CLOSE UP

  • 2021年4月17日
    お買い得盛り沢山「パソコンSHOPアーク秋葉原店舗リニューアル協賛オンラインセール」開催
  • 2021年4月17日
    Crucial製DDR4メモリとマザーボード同時購入で最大2,000円引き
  • 2021年4月17日
    ゴールデンウィークはCrucial製DDR4メモリがお買い得
  • 2021年4月17日
    ASUSの水冷ユニットやSSD、HDDの週末特価
  • 2021年4月17日
    EIZOのフレームレス23.8型フルHDが安い
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年4月17日
    最新インターフェイスを余すことなく搭載したハイエンドマザー、ASRock「Z590 Taichi」
  • 2021年4月14日
    GPU性能を引き出す高冷却クーラーを搭載、MSI「Radeon RX 6700 XT GAMING X 12G」
  • 2021年4月12日
    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証
  • 2021年4月10日
    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説
  • 2021年4月9日
    オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStudio 300」を試す

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説

  • 2

    「改善の兆しなし」(4/10)・・・複数ショップ店員談

  • 3

    【コレオシ】AMD「Ryzen 5000」シリーズの在庫復活にアキバ店員が一言!

  • 4

    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証

  • 5

    AMD、Ryzen 5000シリーズにTDP65Wの「Ryzen 9 5900」「Ryzen 7 5800」追加

BACK NUMBER

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.