ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年12月10日 8:19

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

[CEATEC] パナソニック、CD-ROMを数秒で転送できる、2.5Gbps「WiGig」対応無線モジュールを展示

2014.10.09 18:00 更新

2014.10.09 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CEATEC 2014

 干渉の少ない60GHz帯を使用する最新通信規格、「WiGig」に対応する無線モジュールをパナソニック株式会社(本社:大阪府門真市)ブースで発見。CD-ROMサイズのデータをわずか数秒で転送できるそのパフォーマンスは要注目だ。

最大転送2.5Gbpsの超高速転送を実現するWiGig対応無線モジュール

ホール5 5K75
パナソニック株式会社
http://panasonic.jp/
2台のPCを使った実動デモ。実効転送速度は180MB/sec~190MB/sec前後で、CD-ROMと同等サイズの700MBファイルでもわずか数秒で転送できる

パナソニックでは、CEATEC JAPAN 2014に合わせて、最新通信規格「WiGig」に対応する無線モジュールを発表した。

「WiGig」では60GHz帯の電波を使用することで、最大7Gbpsの高速通信を実現。また既存のWiFiで使用されている2.5/5GHz帯に比べて、干渉が少ないため、安定した通信が行えるのが特徴だ。

今回パナソニックブースに展示されていたのはUSB3.0接続タイプの製品で、物理層の最大転送速度は2.5Gbps(実測理論値は2.0Gbps)。消費電力は平均600mW、最大でも1W前後の低消費電力駆動に対応し、USBバスパワー駆動でも安定した動作ができるという。

今回のデモで利用されていたのは、USB3.0接続の無線アダプタ。消費電力は最大でも1Wまでしか上がらず、バスパワー駆動でも安定動作するという

ただし既存の無線LANに比べて、電波の到達距離が短く、最大転送速度が実現できるのは2~3mまで。5mでは約半分、10mでは300Mbps程度まで速度が低下するため、PCからタブレットへの大容量データ転送や室内のストリーミングなど、ピアツーピア用途が中心になるだろう。なお担当者によれば、早ければ年末、遅くても来年の前半には量産を開始できるとのこと。

通信距離が短い「WiGig」では、利用者が増えた場合でも電波干渉の影響が少なく、適正距離であればほぼ公称値通りのパフォーマンスが期待できる

文: GDM編集部 池西 樹
CEATEC JAPAN 2014: http://www.ceatec.com/ja/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # [CEATEC] 画像でみる「CEATEC JAPAN 2014」
  • # [CEATEC] 「卓球ロボ」に人間型アンドロイドに小便小僧!?ユニーク極まる展…
  • # [CEATEC] コレ紙でできてるんすよ。素早く展開、折りたたんで輸送できるブー…
  • # [CEATEC] 100倍速のサクサク感、1,000倍のトラフィック対応。次世代…
  • # [CEATEC] 堅牢“Sapphire Shield”装備の軍事規格モデルも出…
  • # [CEATEC] 11月30日打ち上げの小惑星探査機「はやぶさ2」など、最先端技…

CLOSE UP

  • 2023年12月10日
    MSIとニトリがコラボした「カスタムPCショールーム 2023」を見に行ってきた
  • 2023年12月10日
    深夜炒飯「和合餃子」
  • 2023年12月10日
    MSI「MAG Z790 TOMAHAWK MAX WIFI」とノンバイナリメモリで192GBの大容量メモリを試す
  • 2023年12月9日
    10日(日)お買い得なSSDやmicroSDXC
  • 2023年12月9日
    玄人志向のGeForce RTX 3060や4060が期間限定特価
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年12月10日
    MSI「MAG Z790 TOMAHAWK MAX WIFI」とノンバイナリメモリで192GBの大容量メモリを試す
  • 2023年12月7日
    ASUS+編集部が選んだ第14世代Intel Coreプロセッサにオススメの新型Z790マザーボード3種
  • 2023年12月5日
    使い手を選ばない高コスパな最新カジュアルゲーミングノートPC、ドスパラ「GALLERIA RM7C-R45」
  • 2023年12月2日
    これで全てが分かる。bequiet!「DARK BASE PRO 901」徹底解説
  • 2023年11月30日
    仕事もゲームもマルチにこなす!洗練ホワイトのエントリー液晶、MSI「Modern MD2712PW」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.