ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月24日 21:43

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

[CEATEC] 「卓球ロボ」に人間型アンドロイドに小便小僧!?ユニーク極まる展示物を振り返る

2014.10.12 15:30 更新

2014.10.12 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CEATEC 2014

 10月7日から幕張メッセにて開催されていた「CEATEC JAPAN 2014」も11日に閉幕。ここでは各社ブースで技術の一端を分かりやすく解説していた、コンセプト展示の数々を振り返っていこう。

センシング&思考技術を結晶。人間を観察してラリーを続ける「卓球ロボ」

1/1000秒単位で人間の動きを計測、打ちやすい球を返してくれるオムロンの「ラリー継続卓球ロボット」。たまにミスをすると「失敗しました」と謝る愛嬌も持ち合わせている

広い通路の半ばまでせり出す人垣を作っていたのは、オムロン株式会社(ホール3:3L116)が設置していた「ラリー継続卓球ロボット」。人間の打ちやすいように球を打ち返し、ラリーを延々と繰り返すことができる。

見た目にも楽しげなロボットながら、このシステムには人やラケットの位置、打球の位置や速度、軌道を予測する「意味センシング」技術と、リアルタイムロボット制御を行なう「思考型コントロール」技術が融合している。オムロンが誇るセンシング技術と思考技術を分かりやすく展示しているというワケだ。

こちらはシステムの電流・電圧を制御するユニットと、担当者がアルゴリズムなどを設定できるコンソール。なお、定時イベントでは観客がラリーのパートナーとして参加することもできた

 

人間らしいコミュニケーションを目指す、純人間型アンドロイド「地平アイこ」

メカ的な実用性ではなく、“人間らしさ”を追求して完成した純人間型アンドロイド「地平アイこ」さん。将来的には福祉・ヘルスケア分野で活躍しているかもしれない

株式会社東芝(ホール3:3L117)ブースでは、「東芝グラス」以外にも“純人間型アンドロイド”を謳うロボット「地平アイこ(ちひらあいこ)」が注目を集めていた。言葉や文字に頼らない、表情や身振り手振りによる「親しみやすく、人間らしいコミュニケーション」(担当者)がコンセプトだという。

全部で43ヶ所の可動部を滑らかに動作させる多関節ロボットの技術が生かされており、他にも協力企業・大学による“人間らしい表情”の技術やモーションセンサー技術などを融合。受付窓口や展示会の案内係用のロボットとして、来年度中の実用化を目指している。また、さらに音声合成技術や音声認識技術などを組み合わせ、遠隔カウンセラーや高齢者見守りロボットなど、将来的な福祉・ヘルスケア分野での活用も計画中だ。

計43ヶ所の可動部をもち、話したりまばたきするたびに表情が動く。会場では、何種類かの手話も披露していた
こちらはシャープブースにて展示されていた、人工知能「ココロエンジン」搭載の「コミロボ君」。今は眠っているようです

 

見事なチームワークで魅せる、村田製作所の「チアリーディング部」たち

今年のロボットはチームによる集団行動。イベントで10人の「チア部」が登場、球体の脚部でスルスルと移動しつつフォーメーションやポーズを決める

自転車に乗る「ムラタセイサク君」などのロボット技術で知られる村田製作所(ホール6:6K197)では、定時イベントで「村田製作所チアリーディング部」のパフォーマンスを公開した。

10人入り乱れての緻密な動きは、同社の「倒れない技術」と「ぶつからない技術」が生かされている。1/1000秒単位での高度な姿勢制御技術を可能にする「MEMSジャイロセンサー」を搭載、さらには舞台周辺に設置されたセンサーと通信技術により、全体を制御するという仕組みだ。

最後はハート型のフォーメーションで終了。イベントではブースに毎度かなりの人垣を作っており、道行く人の注目を集めていた

 

ホンダの守護神(?)は小便小僧。水素エネルギーの利用を分かりやすく伝えます

ホンダらしいレーシングマシンの上には、なんと小便小僧!ブース全体で燃料電池の展示が行われており、彼らは特に水素燃料電池の仕組みを解説している

本田技研工業(ホール3:3N55)ブースの中央、F1マシン風のコクピットと一緒に設置されていたのは小便小僧ならぬ「水素小僧ブラザーズ」だ。次世代エネルギーとして注目されている燃料電池に関するコンセプト展示で、この「ブラザーズ」は水素燃料電池を利用したクルマの仕組みを解説している。

コンソールもF1マシンのステアリング風。ちなみにブースの装飾と相まって、「ブラザーズ」周辺には何やら荘厳な雰囲気すら漂っていた

 

こいつ・・・動くぞ!巨大パワードスーツ「スケルトニクス」の迫力

自分の動きをトレースしてロボットが動く!スケルトニクス開発の第5世代モデルだという、パワードスーツは体験の列がなかなか途切れない

スケルトニクス株式会社(ブース4:4N204)が開発した、動作拡大型スーツ「スケルトニクス」も注目を集めていた。搭乗型のいわゆる外骨格スーツで、基本的に人間の力以外を使わずに動作させることができる。搭乗者の動きをそのまま機体に伝える構造で、四肢の力を2倍程度に拡大できるという。

巨大なパワードスーツ「スケルトニクス」は、立っているだけでかなり目立つ。ただしただデカイだけでなく、指の機構などはかなり精密。何かを握ったりすることもできるらしい

文: GDM編集部 絵踏 一
CEATEC JAPAN 2014: http://www.ceatec.com/ja/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # [CEATEC] 画像でみる「CEATEC JAPAN 2014」
  • # [CEATEC] コレ紙でできてるんすよ。素早く展開、折りたたんで輸送できるブー…
  • # [CEATEC] 100倍速のサクサク感、1,000倍のトラフィック対応。次世代…
  • # [CEATEC] 堅牢“Sapphire Shield”装備の軍事規格モデルも出…
  • # [CEATEC] 11月30日打ち上げの小惑星探査機「はやぶさ2」など、最先端技…
  • # [CEATEC] 録画機器に関係なく番組が視聴できるコンテンツ保護技術「SeeQ…

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    24日(日)はKIOXIAのSSDやJHAPANNEXTのゲーミング液晶ディスプレイに注目
  • 2025年5月24日
    定番サイドフロー型CPUクーラーが2,000円台の大特価
  • 2025年5月24日
    Ryzen 5 7600とメモリやマザーボードのセットがお買い得
  • 2025年5月24日
    28日(水)までのSSD、メモリ、電源などお買い得品
  • 2025年5月24日
    週末のSSD/HDD限定特価やPCケースの処分品など
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデスクトップPC風ケース
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:SAPPHIREが国内マザーボード市場へ参入。PhantomLink対応の「NITRO+」など投入予定の製品を画像でチェック
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全貌とメリット
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltake「View 390 Air」が話題の予感

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.