ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月19日 12:47

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

ASRock、国内未発表モデルも登場したIntel X99マザーボードお披露目イベント開催

2014.08.31 00:01 更新

2014.08.31 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 ASRock Incorporation(本社:台湾)国内正規代理店のマスタードシード株式会社(本社:東京都品川区)は2014年8月30日(土)、秋葉原UDXにて、ユーザー参加型イベント「ASRock X99マザーボードお披露目」を開催。国内未発表モデルや新機能紹介、オーバークロック実演など、イベントの模様を早速お届けしていこう。

耐久性・信頼性を重視した「ASRock X99」シリーズ

「ASRock X99」シリーズでは全てのモデルに12フェーズの電源回路を搭載。TDP140Wとされる「Core i7-5000」シリーズの安定動作を可能にしている

クアッドチャネルに対応するLGA2011v3プラットフォームでは、CPUソケットの左右にメモリスロットを配置する変則的なレイアウトを採用する。そのためデュアルチャネル対応のコンシューマ向け製品に比べて、電源回路の実装スペースが少なく、8フェーズを超える電源回路の実装が難しかった。しかし「ASRock X99」シリーズでは、コンポーネントに高品質かつコンパクトなものを採用することで、全てのモデルに12フェーズ回路を搭載。これにより、最大で1,300Wの大出力を実現し、定格運用のみならずオーバークロック時でも安定した動作が可能になるという。

MicroATXモデル「X99M Extreme4」でも電源回路は12フェーズを搭載 上位モデルでは基板裏面にMOSFETを実装することで、さらにパフォーマンスを向上。最大1,300Wの大出力を実現している

さらに「ASRock 9シリーズ」から導入された独自品質基準「Super Alloy」にも対応。XXLサイズを謳う大型アルミニウムヒートシンクを始め、On抵抗を削減し、発熱を抑えた「Ultra Dual-N MOSFET」、60Aの高出力チョーク「プレミアム60Aパワーチョーク」、周辺温度105℃で寿命12,000時間を誇る「12Kプラチナコンデンサ」などを採用。解説を担当した、台湾本社マーケティング本部長Chris Lee氏によれば、「これまで以上に耐久性・信頼性に優れた製品に仕上がっている」と自信のほどを語った。

ハイエンドユースでの利用を考慮し、「ASRock X99」シリーズではこれまで以上に安定性や信頼性を重視したデザインを採用している

その他、CPUのPCI-Express3.0(x4)に直結することで、最大32Gbpsの広帯域を実現した「Ultra M.2」や、4-WayまでのNVIDIA SLI/AMD CrossFireX、さらにXeonプロセッサとECC/Regsteredメモリ対応による128GBまでのメモリサポートなど、Intel X99 Expressチップセットの持つポテンシャルを、最大限に引き出した製品がラインナップされている。

LGA1150プラットフォームに比べて、帯域幅に余裕のあるLGA2011v3は「Ultra M.2」に最適なプラットフォームと言える
解説を担当したのは、おなじみ台湾本社マーケティング本部長Chris Lee氏

 

Nich Shih氏によるオーバークロックデモも実施

セッション後半にはASRock専属のオーバークロッカーNich Shih氏によるオーバークロックデモを実施。国内未発表の「X99 OC Formula」と、Core i7-5960X(8コア/16スレッド/定格3.00GHz/TB時3.50GHz/L3キャッシュ20MB)を使い、5.20GHzの高クロック達成していた。

オーバークロックセッションを担当したのはNich Shih氏。限られた時間の中で行うライトなオーバークロックにも関わらず、コアクロックは5.20GHzを記録
メモリクロックも3,380MHzまでオーバークロックし、「CINEBENCH R15」では12コア/24スレッドのXeonを上回るスコアを計測した

 

国内未発表モデルなど展示モデルをチェック

会場には国内未発表モデルも含めて、「ASRock X99」シリーズ製品がズラリ展示されていた。そこで画像にてまとめて紹介しておこう。
 

オーバークロック向け「OC Formula」シリーズ

オーバークロック向け「OC Formula」シリーズに属する「X99 OC Formula」。表面には防水加工が施され、極冷時でも結露対策は不要。さらに基板上にはオーバークロック向けスイッチが多数実装されるのも特徴だ。発売日や価格については未定。ちなみにMicroATXモデルは今回予定されていないとのこと

 

ゲーミング向け「Fatal1ty」シリーズ

「Fatal1ty」シリーズは、画像左のATX対応「X99X Killer」(市場想定売価税抜36,800円:発売中)と、画像右のMicroATX対応「X99M Killer」(市場想定売価税抜32,980円:9月中旬発売)の2種。詳細についてはこちらのリリースを参照のこと

 

スタンダード向け「WS&Extreme」シリーズ

SASコントローラを搭載し、SATA3.0(6Gbps)を18ポート搭載するウルトラハイエンドモデル「X99 Extreme11」。PCI-Expressブリッジチップも搭載されるため、マルチグラフィックスも4-WayまでのNVIDIA SLI/AMD CrossFire Xに対応する。ちなみに発売日や価格については未定。
E-ATX対応ワークステーションモデル「X99 WS」(市場想定売価税抜41,000円:発売中) ATX対応のアッパーミドルモデル「X99 Extreme6」(市場想定売価税抜34,500円:発売中)
Intel X99 Expressでは貴重なMicroATXモデル「X99M Extreme4」(市場想定売価税抜28,480円:発売中)

 

ドスパラ パーツ館の店頭でもイベントを実施

秋葉原UDXでのイベント終了後、Chris Lee氏とNich Shih氏はすぐにドスパラ パーツ館へと移動し、「ASRock 新マザーボード トーク&オーバークロックイベント」に参加、精力的に活動していた。

ドスパラ パーツ館の店頭で行われた「ASRock 新マザーボード トーク&オーバークロックイベント」。こちらも大盛況だった
Nich Shih氏はこちらでもオーバークロックに挑戦。湿気の多い夏場の野外という悪条件にも関わらず、順調にスコアを伸ばしていた Chris Lee氏はアキバのユーザにも大人気。お互いに写真を取り合う場面もあった

文: GDM編集部 池西 樹
マスタードシード株式会社: http://www.mustardseed.co.jp/
ASRock Incorporation: http://www.asrock.com/
ドスパラ パーツ館: https://www.gdm.or.jp/shop/dos/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 容量22TBのOptiNAND採用HDD計3モデルがWestern Digita…
  • # 分厚い大型ヒートシンク装備の新型サイドフロー、Deepcool「AK500」が発…
  • # 100万円超えの最上位CPU「Ryzen Threadripper PRO 59…
  • # 「燃えろ‼プロ野球」のアーケード版がゲームボーイカラー新作に。ホームラン競争に特…
  • # セガ移行から約半年、秋葉原駅前のランドマーク「GiGO 秋葉原4号館」が来月閉店
  • # MicroATX対応だけどビッグサイズ、その分いっぱい入る「M3 Plus RG…

CLOSE UP

  • 2022年8月19日
    容量22TBのOptiNAND採用HDD計3モデルがWestern Digitalから発売開始
  • 2022年8月19日
    分厚い大型ヒートシンク装備の新型サイドフロー、Deepcool「AK500」が発売
  • 2022年8月19日
    100万円超えの最上位CPU「Ryzen Threadripper PRO 5995WX」アキバに登場
  • 2022年8月19日
    高精細なWQHDでも快適。arkhiveのFFXIV推奨PC「GN-I7G37R」でエオルゼアに旅立とう
  • 2022年8月19日
    「燃えろ‼プロ野球」のアーケード版がゲームボーイカラー新作に。ホームラン競争に特化
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月19日
    高精細なWQHDでも快適。arkhiveのFFXIV推奨PC「GN-I7G37R」でエオルゼアに旅立とう
  • 2022年8月17日
    デスクトップPC並みのパフォーマンスを実現した薄型フラグシップノート、MSI「Titan GT77 12U 」シリーズ検証
  • 2022年8月17日
    AMD、「Ryzen 7000」シリーズ正式発表イベントを8月30日開催
  • 2022年8月13日
    “デルのキーボード”のイメージを変える。ハイセンスな新ワイヤレスキーボードを試す
  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.