ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月23日 15:05

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

日本ギガバイト、「完全デジタル電源回路設計」の最新マザーボード「GIGABYTE X99」シリーズを徹底解説

2014.08.31 01:11 更新

2014.08.31 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 日本ギガバイト株式会社(本社:東京都千代田区)は2014年8月30日(土)、秋葉原のツクモパソコン本店4F特設会場にて「intel最新チップセット 99(ツクモ)イベント~超耐久マザーボード徹底解説~」を開催した。

充実したラインナップでユーザーのニーズに応える「GIGABYTE X99」シリーズ

「GIGABYTE X99」シリーズには、3カテゴリ8モデルがラインナップ。なお「GIGABYTE 9」シリーズで追加された「BLACK EDITION」については今のところ未定とのこと

今回のイベントで、解説セッションを担当したのは日本ギガバイト マーケティング部 木戸田 徹氏。冒頭ではまず「GIGABYTE X99」シリーズのラインナップを紹介。スタンダード向け「Ultra Durable(TM)」の他、ゲーマー向け「G1(TM) GAMING」、オーバークロック向け「OC Series」の3シリーズ8モデルという、充実したラインナップを揃えることで「ユーザーの多彩なニーズに対応する」とした。

前半の解説セッションを担当した日本ギガバイト マーケティング部 木戸田 徹氏 後半のデモセッションは、日本ギガバイトマーケティング部 岡田 宇弘氏が担当

 

IR製デジタルPWMとPowIRstage ICで構成された「完全デジタル電源回路設計」を採用

「GIGABYTE X99」シリーズでは、全てのモデルにIR製第4世代デジタルPWMコントローラと、第3世代PowIRstage ICで構成される「完全デジタル電源回路設計」を採用するのが特徴。さらにCopper Bussmann製サーバーチョークコイルや、超高負荷環境でも10,000時間の耐久性を誇る「ブラック固体コンデンサ」など、周辺を固めるコンポーネントにもこだわることで、堅牢な電源回路を実現している。

「Driver IC」「High side MOSFET」「Low side MOSFET」の機能を1パッケージ化したICチップ、「PowIRstage IC」を採用することで安定性は大幅に向上しているとのこと

またパフォーマンス面での訴求として、全てのモデルが4-Wayマルチグラフィックスに対応する点をアピール。ちなみにGIGABYTEでは、PCI-Express3.0スロットに追加のクロックジェネレータとダイレクト接続方式を取り入れることで、本来であれば4-Way時にx8/x8/x8/x8になるレーン分割を、x8/x8/x16/x8へと変更。帯域幅を大幅に改善でき、グラフィックスパフォーマンスを引き上げることができる。

「GIGABYTE X99」シリーズなら、4-Wayグラフィックス時でも40レーン全てを使用可能。OC大会のような極限までパフォーマンスが求められる場面では、帯域幅の違いが大きくスコアに影響してくることだろう

その他、新機能としてバックパネルやノイズガード部分のLED照明をカスタマイズできる「Ambient(アンビエント) LED」や、USBメモリだけでBIOSを更新できる「Q-Flash Plus」などを紹介。これらに関しては実際に動作デモも実施された。

マザーボード上のLED照明をカスタマイズできる「Ambient(アンビエント) LED」。発光パターンは常時点灯の他、アナログサウンドの音量に合わせて発光させる「Beat Mode」と、定期的に強弱を切り替えるブレス風「Pulse Mode」が選択できる
「Q-Flash Plus」を使えば、BIOSファイルを入れたUSBメモリをバックパネルの“ホワイトポート”に接続するだけでBIOSをアップデートできる

 

各シリーズの最上位モデルが勢揃い

今回のイベント会場には、各シリーズのフラッグシップモデルが一同に展示されていた。そこで最後にこれらのモデルを画像にて紹介していこう。なお各モデルの詳細については、こちらのリリースに詳しいので合わせて参照していただきたい。

E-ATXフォームファクタに対応する「G1(TM) Gaming」モデル「GA-X99-Gaming G1 WIFI」。ネットワークはKiller NICとIntel NICのデュアルギガビットLANで、IEEE 802.11ac+Bluetooth 4.0にも対応する。発売は9月上旬予定で、市場想定売価税抜49,980円前後
「OC Series」はE-ATXに対応する「X99-SOC Force」の1モデル展開。豊富なオーバークロック機能に加えて、帯域幅20Gbpsに対応するM.2スロット「Turbo M.2」を備えるのが特徴。9月上旬発売予定で、市場想定売価税抜45,800円
E-ATXフォームファクタに対応する「Ultra Durable(TM)」モデル「GA-X99-UD7 WIFI」。ネットワークはIntel NICのデュアルギガビットLANとIEEE 802.11ac+Bluetooth 4.0に対応する。発売は9月中予定で、市場想定売価税抜37,000円前後

文: GDM編集部 池西 樹
日本ギガバイト株式会社: http://www.gigabyte.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:ボタンを押すとデータが消えるM.2 SSDや修正禁止なフラッシ…
  • # COMPUTEX:InWin 40周年を自ら祝うトロフィー型PCケース「Chro…
  • # COMPUTEX:左右にテンキー、メディアドックもガチャコン!できるモジュール式…
  • # COMPUTEX:全身肉厚のアルミ製!宇宙船がモチーフ(らしい)完全水冷のフルア…
  • # COMPUTEX:SAPPHIREが国内マザーボード市場へ参入。PhantomL…
  • # COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全…

CLOSE UP

  • 2025年5月23日
    ミニマリスト向けシンプルAIO水冷、MSI「MAG CORELIQUID A13」シリーズ
  • 2025年5月23日
    白色基板と白シルバーヒートシンクのマザーボード、MSI「B850M GAMING PLUS WIFI」
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ボタンを押すとデータが消えるM.2 SSDや修正禁止なフラッシュなど、Teamで見たデータ保護技術の最前線
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:InWin 40周年を自ら祝うトロフィー型PCケース「ChronoMancy」は年内発売?
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:左右にテンキー、メディアドックもガチャコン!できるモジュール式キーボードをbe quiet!ブースで発見
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:SAPPHIREが国内マザーボード市場へ参入。PhantomLink対応の「NITRO+」など投入予定の製品を画像でチェック
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全貌とメリット
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:ZALMANのLCD付きVGAカードサポーター(仮称)が発売未確定なのにもう人気
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltake「View 390 Air」が話題の予感
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:新たに発表されたAMD最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」搭載グラフィックスカードが続々登場

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.