ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年4月11日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.174

GIGABYTE「Ultra Durable 5」採用 「IR3550 PowIRstage」は本当に低発熱か?

2012.09.15 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GIGABYTE マザーボード
 「エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.162」で、優れたオーバークロック耐性を証明したGIGABYTE「GA-Z77X-UP5 TH」。その中心的存在なのが「Ultra Durable 5」で新たに採用されたInternational Reactifier製ICチップ「IR3550 PowIRstage」だ。GIGABYTEによれば、既存のMOSFETより高効率、低発熱で水冷システムのようなエアフローにやや不安がある環境でも温度を低く保つことができるという。
 そこで今回は、GIGABYTE TECHNOLOGY(本社:台湾)日本法人、日本ギガバイト株式会社(本社:東京都千代田区)より、再度「GA-Z77X-UP5 TH」を拝借。CPUソケット周りにレイアウトされる「IR3550 PowIRstage」の発熱を検証するため、エアフロー特性の違う3種類のCPUクーラーを用意。CPU周辺にも風が吹き抜けるトップフロー型、一方向 に抜けるサイドフロー型、風の恩恵が望めない水冷クーラーの3種類による環境別テストを行ってみたい。
COMPUTEX TAIPEI 2012で行われていた温度比較デモ。従来のMOSFET構成のマザーボードより大幅に発熱が抑えられているというが、実際どうなのだろうか

COMPUTEX TAIPEI 2012で行われていた温度比較デモ。従来のMOSFET構成のマザーボードより大幅に発熱が抑えられているというが、実際どうなのだろうか

GIGABYTE史上最強のオーバークロック耐性を備えた「Ultra Durable 5」

Ultra Durable 5

実際の検証に入る前に、GIGABYTEの品質基準「Ultra Durable」について簡単におさらいしておこう。

初代「Ultra Durable」は、液漏れの心配のある「アルミ電解コンデンサ」の代わりに耐久性に優れ、液漏れの心配がない「固体コンデンサ」を使用し、品質や耐久性の高さを謳う基準としてスタートした。その後、電流ロスが少なく従来のチョークより耐久性が高い「フェライトコアチョーク」、電源層とグラウンド層の銅箔を従来の2倍の厚さにして電気抵抗の低減させた「2オンス銅箔層」といった高品質コンポーネントを続々採用。先代「Ultra Durable 4」では、さらにCPU周りのMOSFETを従来のD-Pakタイプから、WPAKやPowerPakといったより高効率な製品に変更することで、定格運用だけでなく、オーバークロック耐性にも優れる規格へと進化を遂げた。

先代「Ultra Durable 4」では、高品質コンポーネントや「2オンス銅箔層」基板を採用し、CPU周りを中心にシステムの温度を大幅に低下させることに成功

先代「Ultra Durable 4」では、高品質コンポーネントや「2オンス銅箔層」基板を採用し、CPU周りを中心にシステムの温度を大幅に低下させることに成功

さらに「Ultra Durable 5」では、電源周りのMOSFETをInternational Reactifier(以下IR)製ICチップ「IR3550 PowIRstage」に変更。さらに60Aの大容量フェライトコアチョークを採用することで、GIGABYTE史上“最強のオーバークロック耐性”を実現している。

「Ultra Durable 4」を継承しつつ「IR3550 PowIRstage」と大容量フェライトチョークを採用した「Ultra Durable 5」

「Ultra Durable 4」を継承しつつ「IR3550 PowIRstage」と大容量フェライトチョークを採用した「Ultra Durable 5」

3つの機能を統合したICチップ「IR3550 PowIRstage」

前述通り「Ultra Durable 5」で最も中心的な役割を果たすのが、今回の主役でもある「IR3550 PowIRstage」。一般的な電源回路で必要になる、「Driver IC」「High side MOSFET」「Low side MOSFET」の機能を1パッケージ化したICチップで、ボード上の専有面積を減らし漏電を抑えることができる。

「IR3550 PowIRstage」では3つの機能を1パッケージに統合。ボード上の専有面積を減らし効率を高めている

「IR3550 PowIRstage」では3つの機能を1パッケージに統合。ボード上の専有面積を減らし効率を高めている

また「IR3550 PowIRstage」ではパッケージ化にも工夫を凝らし、各MOSFETの接続やリードフレームには損失の低い銅を採用。さらに内部抵抗の小さい最新MOSFETや効率を最大限まで高めた専用ドライバICを搭載することで、最大95%の高効率を達成した。これにより、従来のMOSFETより高電圧、低温動作が可能となり高いオーバークロック耐性を実現している。

次のページ
「GA-Z77X-UP5 TH」の電源周りを中心に
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Intel Z590ゲーミングMini-ITXマザー、ASRock「Z590 P…
  • # 2.5G LANとWi-Fi 6E搭載のMicroATXマザー、MSI「MAG …
  • # MSIの最高峰、Z590マザーボード「MEG Z590 GODLIKE」の販売が…
  • # GeForce RTX 3070搭載のクリエイター向けノートPC、GIGABYT…
  • # GIGABYTE、第3世代Intel Xeonスケーラブル対応マザーボード・サー…
  • # 4系統のディスプレイ出力を備えたエントリーATXマザーボード、GIGABYTE「…

CLOSE UP

  • 2021年4月11日
    【レアモノPickup!】ホントに簡単!誰でもお店クオリティなおやつが作れるサンドメーカー
  • 2021年4月10日
    「改善の兆しなし」(4/10)・・・複数ショップ店員談
  • 2021年4月10日
    読込5,000MB/secの高速1TB SSDが日曜限定特価
  • 2021年4月10日
    【コレオシ】AMD「Ryzen 5000」シリーズの在庫復活にアキバ店員が一言!
  • 2021年4月10日
    スリムDVDスーパーマルチドライブのジャンク特価が入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年4月10日
    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説
  • 2021年4月9日
    オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStudio 300」を試す
  • 2021年4月7日
    世界初、KVM機能を搭載した170Hz駆動の27型QHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M27Q」
  • 2021年4月5日
    ハイレベルな操作感と圧倒的コスパの軽量マウス、MSI「CLUTCH GM41 LIGHTWEIGHT」
  • 2021年4月4日
    Adaptive Boostでもビクともしない、堅牢電源を備えたMSI「MEG Z590 ACE」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説

  • 2

    世界初、KVM機能を搭載した170Hz駆動の27型QHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M27Q」

  • 3

    「改善の兆しなし」(4/10)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    【コレオシ】AMD「Ryzen 5000」シリーズの在庫復活にアキバ店員が一言!

  • 5

    PS5にも対応するゲーム向けUSB DAC/アンプ、Creative「Sound Blaster GC7」

BACK NUMBER

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.