ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年6月8日 23:59

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

ハイエンドパーツを効果的に冷やす、新構造のPCケースThermaltake「CTE」国内初披露

2023.04.01 19:09 更新

2023.04.01 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PCケース Thermaltake 電源ユニット
  • 2023年Thermaltake新製品発表会
  • 2023年Thermaltake新製品発表会

Thermaltake Technology(本社:台湾)は2023年4月1日(土)、東京・秋葉原の通運会館2階にて「2023年Thermaltake新製品発表会」を開催。新構造のPCケース「CTE」シリーズを国内初披露した。

2023年Thermaltake新製品発表会 2023年Thermaltake新製品発表会
フロント、リア、ボトムの3面から吸気する「CTE」(Centralized Thermal Efficiency)構造を採用する

Maximum Turbo Powerが253Wに達する第13世代Intel Coreプロセッサや、TGP 450WのGeForce RTX 4090など、最近のハイエンドCPUやグラフィックスカードは消費電力が増加し、これまで以上に冷却が難しくなってきている。そんな発熱の大きい最新ハイエンドパーツを効率よく冷やすため、Thermaltakeが新たに提唱したPCケースが「CTE」シリーズだ。

これまでも採用製品があった、マザーボードを通常から90°回転して配置し、ボトムのほぼ全面を吸気孔、トップのほぼ全面を排気孔とする“煙突効果”により効率的なエアフローを実現。さらに「CTE」シリーズでは、フロント側をCPU冷却用の吸気孔に、リア側をグラフィックスカード冷却用の吸気孔としてデザインすることで、主要な発熱源であるCPUやグラフィックスカードにフレッシュな外気を最短で届ける事が可能。これにより、発熱の大きいハイエンドパーツを効率的に冷やすことができるようになるという。

2023年Thermaltake新製品発表会
「CTE」シリーズでは、90°回転配置と3面吸気設計により、CPUやグラフィックスカードをフレッシュな外気で冷やし、暖気を一気に排出することができるようになるという

またデュアルチャンバー設計により、電源ユニットやケーブルの大半をマザーボードトレイ裏側に隠すことができることから、エアフローを阻害するものを最小限に抑えることができる他、Thermaltake「The Tower」シリーズのような魅せるPCの構築にも向く。

2023年Thermaltake新製品発表会

後半のセッションでは、門馬ファビオ氏が登壇。「CTE」シリーズの「C750 Air」をベースに門馬氏が構築したPCを会場に持ち込み解説を行った。「CTE」シリーズの上位モデルでは、最高で14台の140mmファンを搭載できるものの、すべてのファンを搭載した状態ではファンの回転数を細かく調整しないとそれぞれのファンの風が干渉してしまい効率的なエアフローを構築することができなかったとのこと。

2023年Thermaltake新製品発表会 2023年Thermaltake新製品発表会
持ち込まれたシステムには4基のコントローラが実装され、ファンの回転数が細かく調整されていた
2023年Thermaltake新製品発表会 デモ機の前にはサーモグラフィが用意され、実際に各パーツの温度が確認できるようになっていた

門馬氏によれば今回構築したPCでは、フロントとリアの3基の140mmファンはいずれも中段のファンを高速回転、上段と下段のファンを低速回転に設定。さらにトップとボトムのファンを高速回転にすることで、効率良いエアフローを実現できたというが、このあたりは構築するシステムによっても変わる可能性があり、自作ユーザーの腕の見せどころといったところだろう。実際、効率よく排気ができるようになったシステムでは、CPUやグラフィックスカードの温度が大きく低下したとのこと。

2023年Thermaltake新製品発表会
C750 Air

門馬氏の実動デモ機でも使用されていた「C750 Air」は、「CTE」シリーズの最上位モデル。冷却ファンはフロントとリアが120/140mm×3または200mm×2、トップが120/140mm×2、ボトムとマザーボードトレイサイドが120/140mm×3を搭載でき、ラジエーターはフロント、リア、マザーボードサイドが360/420mm、トップが240/140mm、ボトムが360/280mmまで対応する。

2023年Thermaltake新製品発表会
2023年Thermaltake新製品発表会 2023年Thermaltake新製品発表会

ストレージは2.5インチドライブなら最大12台、3.5インチドライブなら最大7台まで搭載可能。CPUクーラーは全高190mm、電源ユニットは奥行き200mm、グラフィックスカードは長さ420mmまで対応し、別途ライザーケーブルを用意すればグラフィックスカードの垂直設置もサポートする。

2023年Thermaltake新製品発表会 2023年Thermaltake新製品発表会
ディスプレイケーブルやキーボード、マウスなども裏面を通して配線できるため、ケーブルの露出を最小限に抑えられる
2023年Thermaltake新製品発表会 2023年Thermaltake新製品発表会
「C750 Air」の他、「C750 TG ARGB」のバリエーションモデルが用意される

フォームファクタはE-ATX(12×13インチ)、ATX、MicroATX、Mini-ITX、I/OポートはUSB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.0×4、HDオーディオ×1。本体サイズは幅327mm、奥行き599.2mm、高さ565.2mm。本体カラーはブラックとホワイトの2色で、フロントが強化ガラスパネルの「C750 TG ARGB」もラインナップする。

2023年Thermaltake新製品発表会
C700 Air

「C700 Air」は、「C750 Air」より一回り小さい「CTE」シリーズのハイエンドモデル。冷却ファンはフロントが120/140mm×3または200mm×2、トップが120/140mm×2、リアが120/140mm×3または200mm×1、ボトムが120mm×3または140mm×2を搭載でき、ラジエーターはフロントとリアが420/360mm、ボトムが280/240mmまで対応する。

2023年Thermaltake新製品発表会 2023年Thermaltake新製品発表会
「C750」「C700」とも各種パネルはツールフリーで着脱できる

ストレージは2.5インチドライブを最大7台搭載でき、CPUクーラーは全高190mm、電源ユニットは奥行き200mm、グラフィックスカードは長さ410mmまで対応する。

2023年Thermaltake新製品発表会 2023年Thermaltake新製品発表会
2023年Thermaltake新製品発表会 2023年Thermaltake新製品発表会

フォームファクタはE-ATX(12×13インチ)、ATX、MicroATX、Mini-ITX、I/OポートはUSB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.0×2、HDオーディオ×1。本体サイズは幅327.6mm、奥行き505.5mm、高さ566.5mm。こちらも本体カラーはブラックとホワイトの2色で、フロントが強化ガラスパネルの「C700 TG ARGB」もラインナップする。

「C750」「C700」はいずれも今夏発売予定で、現時点価格は未定。Thermaltakeでは「CTE」シリーズのミドルレンジモデル「T」型番、およびエントリーモデル「E」型番も準備しており、順調ならCOMPUTEX TAIPEI 2023に合わせて披露される見込みだ。なお会場には、最近発売された製品や近日中に発売が開始される製品が展示されていたので、画像で簡単に紹介しておこう。

2023_0401_tt_1024x768_01 2023年Thermaltake新製品発表会
今年1月に発売が開始された「Ceres 500 TG ARGB」 フロントパネルが交換できる「View 300 MX」
2023年Thermaltake新製品発表会 2023年Thermaltake新製品発表会
4月14日より国内発売が開始される低価格PCケース「S200 TG ARGB」 ブレードの交換ができる「SWAFAN RGB」シリーズ
2023年Thermaltake新製品発表会 2023年Thermaltake新製品発表会
磁気コネクタを採用する「SWAFAN EX RGB」シリーズはまもなく国内発売が開始されるとのこと ATX 3.0対応電源ユニット「TOUGHPOWER GF3」
2023年Thermaltake新製品発表会 2023年Thermaltake新製品発表会
80PLUS PLATINUM認証取得のATX 3.0対応電源ユニット「TOUGHPOWER PF3」 4月14日より発売が開始される国内限定電源ユニット3シリーズ
2023年Thermaltake新製品発表会 2023年Thermaltake新製品発表会
メディア向け発表会のあとには、一般ユーザー向けの新製品発表会やゲームセッションなども行われた

文: 編集部 池西 樹
Thermaltake Technology: https://jp.thermaltake.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 「2023年 Thermaltake新製品発表会」4月1日(土)アキバで開催
  • # COMPUTEX:全身の55%が通気孔の高エアフローミドルタワー、Thermal…
  • # COMPUTEX:主要ケーブルが裏配線済み。ケーブルマネジメントが楽なミドルタワ…
  • # 高エアフロー設計の光らないミドルタワー、Cooler Master「Master…
  • # COMPUTEX:ノートPC用マザーボードをデスクトップPCにする超薄型ケースが…
  • # COMPUTEX:シングルチャンバとデュアルチャンバを選べるフルモジュラーPCケ…

CLOSE UP

  • 2023年6月8日
    第8世代i5搭載の軽量フルHDノートを数量限定特価で販売
  • 2023年6月8日
    即戦力の第8世代i5搭載フルHDノートを限定販売
  • 2023年6月8日
    第7世代Core i7搭載のマイクロデスクが数量限定特価
  • 2023年6月8日
    1万円台から買える15型ノートやゲーミングPCの週末特価をチェック
  • 2023年6月8日
    Wi-Fi 5世代のトライバンドルーターを格安放出
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年6月8日
    COMPUTEX:圧巻のヒートシンクデザイン!Cooler Master本社ビルに潜入してみよう
  • 2023年6月2日
    手のひらサイズに14コアのCore i7-13700H搭載、超小型PCの最前線「ASUS ExpertCenter PN64」検証
  • 2023年5月31日
    WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon RX 7600 GAMING 8GB GDDR6」検証
  • 2023年5月29日
    オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! ASUSTOR「FLASHSTOR」を試す
  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.