ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月20日 7:31

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > その他

エルミタ的年間ランキング2021 レビュー(検証記事)編

2021.12.30 14:51 更新

2021.12.30 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

今年も数多くの検証を行った、エルミタ的速攻撮って出しレビュー。そこで2021年1月1日から12月30日まで、合計144本の掲載記事中、多くのアクセスを集めたベスト10を集計しました。

(集計期間:2021年1月1日~12月30日までのアクセスランキング※期間内新規記事のみ)

10位 ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと(2021年1月7日)

gratify3_20_1024x768b gratify3_02_1024x768b
冷却機器で著名なProlimatechの元製品マネージャーが設立した新興メーカー。コストパフォーマンス重視とハイエンド向けの2製品を検証。ほぼ同サイズのヒートシンクと共通の冷却ファンを搭載しつつ、1本のヒートパイプと製造工法の違いで冷却性能の違いを知る。

9位 これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 2 Compact」徹底解説(2021年3月6日)

meshify2c_82_1024x768 meshify2c_02_1024x768
不規則な凹凸で成形されたメッシュパネルが目を引くミドルタワーPCケース。ソリッドパネル仕様を選択し、魅せる要素を考慮せず、出荷時の状態からあまり手を加えない状態での組み込みも悪くない。Fractalが放つ2021年の秀作。

8位 8チャネルメモリを操る圧倒的マルチ性能、AMD「Ryzen Threadripper PRO」を試す(2021年3月12日)

3975wx_12_1024x768 3975wx_10_1024x768
マルチスレッド処理では、メインストリーム最上位Ryzen 9 5950Xを6割前後上回る。さらにメモリ帯域では約3.9倍と圧倒しており、大量のデータを同時に扱うことになる高解像度レンダリングや、大規模データ解析では大いに力を発揮してくれるだろう。

7位 これで全てが分かる。Fractal Design「Torrent」徹底解説(2021年9月12日)

torrent_03_1024x768c torrent_02_1024x768
発売直後、装備品のトラブルでつまづくも、チャレンジしたフロントパネルデザインと高エアフローで人気モデルに。静音PCケースからスタートしたFractalは、こんな製品も作れるという幅の広さを見せた。

6位 第11世代Intel Coreプロセッサのオススメを探る、「Core i7-11700K/i5-11400」検証(2021年4月24日)

11_core_907_1024x768 11_core_906_1024x768
冬至の売れ筋ハイエンドCore i7-11700Kと、最も安価なミドルレンジCore i5-11400を検証。オススメはCore i5-11400で、同価格帯の中では最高峰のシングルスレッド性能を実現した。

5位 アーキテクチャの刷新でライバルとの差は埋まるのか。Intel「Core i9-11900K」検証(2021年3月30日)

i9_11900k_06_1024x768 i9_901_11900K_1024x768
検証から第11世代Intel Coreプロセッサを14nmプロセスのまま戦うには限界。まとめでは、Alder Lake-Sの登場待ちと締めた。

4位 AMD「Ryzen 5000G」シリーズ検証:「Zen 3」採用でCPU性能が飛躍的に向上(2021年8月3日)

ryzen5000g_902_1024x768 ryzen5000g_901_1024x768
最新アーキテクチャを採用しながらPCI-Express4.0に非対応な点はやや残念だが、欠点はそのくらい。省電力性能も優秀で、中量級までのゲームなら画質の調整で十分快適に遊ぶことができる。

7位 これで全てが分かる。Thermaltake「The Tower 100」徹底解説(2021年4月26日)

tt100_83_1024x768-1024x768 tt100_63_1024x768
見た目の印象とは異なり、思いのほか各構成パーツの居住性は良好で、組み込みやすい。「The Tower 100」には組み込みから稼働まで、ずっと楽しめる要素が詰め込まれている。

2位 Noctua「NH-P1」検証:世界中の熱心な自作派を魅了するパッシブCPUクーラーの正体(2021年7月12日)

nhp1_13_1024x768 nh-p1_901_1024x768
大型パッシブCPUクーラーをCore i9-11900K、Ryzen 5 5600X、Ryzen 9 5950Xで徹底検証。そもそもパッシブCPUクーラーとは、冷却方法のアプローチが全く異なり、あらゆる条件を最適化し、セッティングを自ら行う奥深さがある。

1位 これで全てが分かる。Antec「P10 FLUX」徹底解説(2021年1月29日)

p10flux_57_1024x768 p10flux_54_1024x768
相反する冷却性能(高エアフロー)と静音性を両立させることが課せられたテーマ。市場想定売価税込11,480円はかなりバーゲンではないだろうか。

文: エルミタージュ秋葉原編集部

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:ASUS、性能低下を抑えたThunderbolt 5対応eGP…
  • # COMPUTEX:ROGから初登場、分割エルゴの高速ワイヤレスゲーミングキーボー…
  • # COMPUTEX:ASUS、世界最速610Hz対応!Super TNパネル採用の…
  • # COMPUTEX:約150mm角で1000AITOPSの小型AIコンピューター、…
  • # COMPUTEX:MSI、初のデュアルモードMini-LEDディスプレイや低価格…
  • # (アキバ取材班) 肩がけも可能な超ビッグサイズのポータブルスピーカー「UBOOM…

CLOSE UP

  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:ASUS、性能低下を抑えたThunderbolt 5対応eGPUとBTF対応のGeForce RTX 50シリーズを発表
  • 2025年5月20日
    ミドルレンジGPU搭載の新モデル「GAINWARD RTX 5060 GHOST 8GB GDDR7 128bit 3-DP HDMI」発売
  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:ROGから初登場、分割エルゴの高速ワイヤレスゲーミングキーボード「ROG FALCATA」
  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:ASUS、世界最速610Hz対応!Super TNパネル採用のゲーミング液晶ディスプレイ
  • 2025年5月19日
    獅白ぼたん主催の格ゲーイベントとコラボした限定アケコン「iO 獅白杯3rd Edition」が発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:ASUS、性能低下を抑えたThunderbolt 5対応eGPUとBTF対応のGeForce RTX 50シリーズを発表
  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:ASUS、世界最速610Hz対応!Super TNパネル採用のゲーミング液晶ディスプレイ
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月18日
    COMPUTEX:AIの未来を示す「COMPUTEX 2025」まもなく開幕。プレスイベントはすでにスタート
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.