ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月23日 19:13

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1032

AMD「Ryzen 5000G」シリーズ検証:「Zen 3」採用でCPU性能が飛躍的に向上

2021.08.03 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD CPU
AMD(本社:アメリカ)の最新デスクトップ向けAPU「Ryzen 5000G」シリーズの国内発売が日本時間2021年8月6日19時より遂に開始されることになった。メインストリーム向けCPUでは、最高クラスの性能を備えた「Ryzen 5000」シリーズと同じ、最新アーキテクチャ「Zen 3」を採用。その実力に大いに期待がかかる、最新APUを早速検証していこう。
newryzen_01_1024x768
AMD「Ryzen 7 5700G」市場想定売価税込51,800円(2021年8月6日19時発売)
製品情報(AMD)
AMD「Ryzen 5 5600G」市場想定売価税込36,800円(2021年8月6日19時発売)
製品情報(AMD)

Ryzen 5000シリーズと同じ「Zen 3」アーキテクチャ採用

実に19%ものIPC向上により、シングルスレッド処理を中心に飛躍的なパフォーマンスアップを果たしたAMD Ryzen 5000シリーズ。そのRyzen 5000シリーズと同じ「Zen 3」アーキテクチャを採用したデスクトップ向けAPU「Ryzen 5000G」シリーズの国内発売が開始されることになった。

これまでのRyzen 4000GシリーズのCPUコア「CCD」は、4コアCPUと4MBのL3キャッシュを内蔵した「CCX」を2基組み合わせて構成されていた。一方「Zen 3」アーキテクチャを採用するRyzen 5000Gシリーズでは、8コアCPUと16MBのL3キャッシュの1チップで構成。もちろんすべてのCPUコアから、L3キャッシュやその他のCPUコアへ直接アクセスできるように設計されており、Ryzen 4000Gシリーズから大幅にレイテンシが削減されている。

ryzen5000g_001_1000x391
Ryzen 5000Gシリーズの内部構造。「CCD」の構成は、L3キャッシュ容量が半分の16MBに削減されている他はRyzen 5000シリーズと同じ。CPU性能には大いに期待ができそうだ

またGPUコアには、これまでと同様、デスクトップ向けプロセッサでは現行最高クラスとなる「Vega」アーキテクチャのRadeon Graphicsを採用。最高クロックは100MHz引き下げられているものの、コア数は最大8コアで変わらず。強化されたCPUと合わせて、そのパフォーマンスには大いに期待ができそうだ。なお残念ながらPCI-Expressについては今回もPCI-Express4.0の採用は見送られている。

ryzen7_5700g_03_1024x768
8コア/16スレッドの「Ryzen 7 5700G」。先代モデルのRyzen 7 PRO 4750Gより、CPUクロックは200MHz向上しているが、GPUクロックは100MHz低くなっている

ハイエンドモデル「Ryzen 7 5700G」のスペックは、CPUコアが8コア/16スレッド、動作クロックはベースクロック3.80GHz、ブーストクロック最高4.60GHz、L2キャッシュは4MB、L3キャッシュは16MB、グラフィックスコアは8基、GPUクロックは2,000MHz、メモリはDDR4-3200に対応し、TDPは65W。

ryzen5_5600g_03_1024x768
6コア/12スレッドの「Ryzen 5 5600G」。こちらも先代モデルRyzen 5 PRO 4650Gより、CPUクロックは200MHz向上。またGPUクロックは1,900MHzで据え置き

ミドルレンジモデル「Ryzen 5 5600G」のスペックは、CPUコアが6コア/12スレッド、動作クロックはベースクロック3.90GHz、ブーストクロック最高4.40GHz、L2キャッシュは3MB、L3キャッシュは16MB、グラフィックスコアは7基、GPUクロックは1,900MHz、メモリはDDR4-3200に対応し、TDPは65W。

ryzen5000g_002_1000x576
リテールモデルとして販売が開始されるのはRyzen 7 5700GとRyzen 5 5600Gの2モデルのみ。4コア/8スレッドのRyzen 3 5300GやTDP35WのGEシリーズについてはOEMのみの提供になる

プラットフォームはこれまで通りSocket AM4で、チップセットはAMD 500/400シリーズに対応する。なおRyzen 4000Gシリーズでは、国内流通モデルはビジネス向け「PRO」シリーズのみ。販売形態もバルク品のためやや変則的だったが、Ryzen 5000Gシリーズは正式なパッケージモデルとして販売され、購入のハードルはグッと低くなっている。

ryzen5000g_003_1000x576
BIOSのアップデートは必要になるものの、既存のAMD 500/400シリーズマザーボードがそのまま流用できる
ryzen5000g_001_spec_600x326
次のページ
Ryzen 5000Gシリーズを画像でチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # arkhive、Ryzen 3 4300G搭載のコストパフォーマンス重視モデル計…
  • # 最大96コア/192スレッドのZen 4採用組み込み向けCPU、AMD「EPYC…
  • # Ryzen Embedded R2000搭載の1.8インチ超小型SBC、DFI「…
  • # ツクモ、Ryzen 9 7950X3DとASUS製X670Eマザーボードを搭載し…
  • # グラフィック機能内蔵で税込15,800円のAPU、AMD「Ryzen 3 430…
  • # 最大24コアの最新ワークステーション向けCPU、Intel「Xeon W-240…

CLOSE UP

  • 2023年3月23日
    超薄型グラフェンヒートシンク搭載ゲーマー向けメモリ、Team「VULCAN SO-DIMM DDR5」
  • 2023年3月23日
    キースイッチを交換できる65%ゲーミングキーボード、G.SKILL「KM250 RGB」
  • 2023年3月23日
    12VHPWR対応のセミファンレスGOLD電源、ENERMAX「REVOLUTION ATX 3.0」
  • 2023年3月23日
    Giga Computing、Ryzen 7000シリーズ対応の1Uエントリーサーバー計4機種
  • 2023年3月23日
    4K解像度に対応する24型液晶ペンタブレット「Xencelabs Pen Display 24」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証
  • 2023年3月12日
    全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L9a-AM5」徹底検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.