ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1033

Deepcool「AS500 PLUS WH」検証:バリエーションモデルの存在意義を探る

2021.08.06 更新

文:撮影:松枝 清顕(解説)/ 検証セッション:池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CPUクーラー Deepcool
昨年11月に検証を行ったDeepcool「AS500」(型番:R-AS500-BKNLMN-G)は、未だに人気が高いサイドフロー型CPUクーラー。今回はそのバリエーションモデルとなる「AS500 PLUS WH」(型番:R-AS500-WHNLMP-G)を取り上げる。カラーリングはにわかに人気の全身ホワイト塗装で、冷却ファンも出荷時よりデュアル仕様。高冷却CPUクーラーの化粧直しに加え、冷却性能UPとくれば追試を行わない手はない。

ちっともダークホースではなかった「AS500」の兄弟モデル

2020年11月に検証を行った「AS500」は、発売から半年以上が経過した今でも、売れ筋上位にランクする人気のCPUクーラーだ。当時は「空冷CPUクーラーのダークホース」として取り上げたが、フタを開けてみればダークホースどころか大本命。冷却性能の高さと静粛性、それらのパフォーマンスに見合った売価は、多くの自作派から支持を得た。そして自身の見る目のなさにガッカリする間もなく、今度はバリエーションモデル「AS500 PLUS WH」(型番:R-AS500-WHNLMP-G)が国内デビューを果たしたのである。

as500pwh_02_1024x768
AS500 PLUS WH(型番:R-AS500-WHNLMP-G) 市場想定売価税込8,400円(6月25日発売)
製品情報(Deepcool / 株式会社アユート)

とかく売れ筋製品のバリエーションモデルは、初代の人気にあやかろうという魂胆が見え隠れするワケだが、果たしてここは慎重に見極めたい。「AS500 PLUS WH」は、「AS500」をベースに、冷却ファン、ヒートシンク(放熱フィン、ヒートパイプ、受熱ベース)を全身白ずくめに塗装。ここまでは本筋の冷却性能に大きな違いはないはずだが、製品名に「PLUS」をつける事で、140mmファン「TF140S PWM」をデフォルトでデュアル仕様としている。つまり単に見た目に変化を加えただけでなく、「AS500」では付属品だった「冷却ファン増設用ワイヤークリップ」を使用し、エアフロー増強によるパフォーマンスの向上が主たるコンセプトなのだ。

決して目先の変化だけで済ませないバリエーションモデルは、自社ベースモデルながら「AS500」の”対抗「○」”として予想印を付け、じっくりと実力を見極めてみたい。

as500pwh_18_1024x768 as500pwh_19_1024x768
外装パッケージは茶箱で製品画像とスペックが表記された腰帯付き。なおサイズは実測で幅235mm、奥行き145mm、高さ180mm

as500pwh_spec_600x316

Deepcool「AS500 PLUS WH」外観デザイン

早速パッケージから本体を取り出し、まずは外観デザインより検証を開始する。昨年後半あたりからだろうか、PCパーツ市場はにわかにホワイトパーツがブーム。その傾向は今現在も継続中で、構成パーツをひとつずつ集めれば、全身ホワイトなPCも構築できるようになった。昔から景気が悪くなると白が流行ると言われるが、さてPC業界にもそんな傾向が反映されているのだろうか。

as500pwh_01_1024x768

それはさておき、率直な感想としてホワイトずくめの本体はキレイだ。単にペイントを塗りたくったかのような安っぽさは微塵もなく、マットホワイトは質の高さを感じさせる。

as500pwh_04_1024x768

いかにも冷えそうな出で立ちだが、対応ソケットはIntel LGA 2066/2011-3/2011/1200/115x、AMD Socket AM4/AM3(+)/AM2(+)/F2(+)/FM1で、現行CPUのほとんどをカバー。汎用性の高さは単なる物理的な問題のみならず、冷却性能への自信も含まれているのだろう。

as500pwh_03_1024x768

左右対象デザインを採用。全幅は2基の冷却ファンを含めて102mmとされる。後ほど装着後の状態をご覧頂くが、隣接するメモリスロットへの干渉は無い点もアピールされている。

次のページ
冷却ファンを外し純白ヒートシンクを眺める
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # アイネックス、ID-COOLINGのロープロファイルCPUクーラー計2機種発売
  • # TDP180W対応のサイドフロー型CPUクーラー新モデル、JIUSHARK「JF…
  • # 全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L…
  • # Thermalright、既存クーラーをSocket AM5で使えるリテンション…
  • # TDP140Wに対応する高さ40mmのロープロファイルCPUクーラー、JONSB…
  • # 全高わずか37mmのAM5専用ロープロクーラー「NH-L9a-AM5」がNoct…

CLOSE UP

  • 2023年3月28日
    【コレオシ】2万円切りジャンクがお買い得な「Xperia 5 II」の限定セール
  • 2023年3月27日
    Androidスマホの動画撮影に最適なワイヤレスマイクがエアリアから
  • 2023年3月27日
    スイッチサイエンス、Wi-Fi対応の超小型開発用基板「Raspberry Pi Pico W」発売
  • 2023年3月27日
    アスク、Xeon W-2400/3400対応のSuperO製CEBマザーボード「X13SRA-TF」発売
  • 2023年3月27日
    arkhive、全身パンチングメッシュのASUS「Prime AP201」採用ゲーミングPC計4機種
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.