ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年10月2日 8:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.951

ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

2021.01.07 更新

文:池西 樹(検証)/文・撮影:松枝 清顕(解説)

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CPUクーラー ProArtist
熱心な自作派を自認するなら、新興メーカー・ProArtistは今後"要マーク”となるだろう。株式会社サイズ(本社:千葉県松戸市)が2020年11月18日に国内市場における販売代理店契約締結を発表。12月より販売が開始されたサイドフロー型CPUクーラーは、非常に完成度が高く、さらに"意識も高い”。今回は空冷のニューカマー2機種を徹底検証してみよう。

ProArtistの正体

中国を拠点とする新興メーカーのProArtist。国内市場での販売を取り仕切るのは、国産(企画・開発)CPUクーラーの自社製品を軸にワールドワイド市場でも著名な株式会社サイズだ。

サイズと言えば、ROCCATやTURTLE BEACHといったゲーミングデバイスの取り扱いも活発だが、一方で、本来ライバルであるはずのNoctua製品を正規に取り扱う販売代理店である事をご存じの人も多いだろう。若干の違和感はありつつ、本業は冷却機器メーカーながら自社製品で培った国内販売網が、今では商社としての大きな強みになっている。

gratify3_02_1024x768b

そして今回の主役となるProArtistも、商社としてのサイズの強みを大いに活用したいと目論む新たなメーカーだ。目論むとは少々聞こえが悪いが、なにも楽をしてひと儲けしようというワケではない。これにはProArtistの成り立ちを説明する必要があるだろう。

中国名「雅浚」(雅=洗練、浚=クール)と表記される同社は、冷却機器で著名なProlimatechの元製品マネージャーであるJerry Chen氏が設立。エンスージアスト向け冷却メーカーとして立ち上げられた。参加メンバーはオーバークロックを主とした自作経験と知識が豊富と聞く。単なる販売目的に留まらず、自作派のニーズを理解している点は注目に値するだろう。さらにProArtistに期待してしまうのが、エルミタではお馴染みの株式会社サイズ・開発担当S氏による事前リークだった。

dessert3_30_1024x600
執筆時(2020年12月31日)未だ「Coming Soon」の表記が取れないProArtistの製品サイト。職人気質の集団という事で、マーケティングやプロモーションまで手が回らないといったところだろうか

実は国内市場での取り扱いが検討されている段階から、S氏からは”それらしき情報”は耳にしていた。前出Jerry Chen氏はProlimatechの元製品マネージャーである事はご紹介済みだが、Prolimatech自体、あのThermalright出身者により立ち上げられたブランドである。その系譜はバリバリのハイエンド冷却機器であり、ProArtistの可能性を見出したS氏が関わる事で、企画・製造・販売のパッケージがたんなる新興メーカーではない事は容易に想像ができる。筆者がProArtistに期待を寄せている理由は、おおよそご理解頂けるだろう。ちなみにJerry Chen氏はサイズ製クーラーの大ファンだそうだ。

ProArtistの新製品第1弾ラインナップ

プレスリリース記事で紹介済みだが、ここでProArtistの新製品第1弾ラインナップを確認しておこう。2020年11月18日発表、12月2日より出荷が開始されたのはCPUクーラー2種、冷却ファン2種、サーマルグリス1種だ。

CPUクーラーの「GRATIFY3」「DESSERTS3」は、今回検証を行う主役。いずれも120mmファンを搭載させたサイドフロー型CPUクーラーで、前者はコストパフォーマンス重視、後者はハイエンド向けといったところだ。

gratify3_19_1024x768b

冷却ファンはベアリングに流体軸受けを採用する120mmサイズの「MAGISTERIAL12」「MAGISTERIAL12T」。前者は吸気型の通常ファンで、後者は排気型の二重反転専用ファンとなる。「GRATIFY3」「DESSERTS3」には増設用ファンクリップが付属し、デュアルファン構成による二重反転が構築できるというワケだ。なお標準でロースピードケーブルやY型分岐ケーブル、エクステンダーケーブルが付属するNoctua並の豪華仕様。固定用ネジもフレームを傷つけない事を理由に、一般的なテーパーネジではない点にもメーカーのメッセージを読み取る事ができる。

magisterial12_1024x768a magisterial12t_1024x768a
MAGISTERIAL12 MAGISTERIAL12T

熱伝導率6.0W/mKのシリンジ型サーマルグリス「W15」は、塗布用のフレームとヘラが付属。誰でも容易に同じコンディションに仕上げる事ができる。内容量は2g、熱抵抗率は0.06℃-CM2/W。

w15_1024x768a w15_2
W15
次のページ
「DESSERTS3」のあらまし
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # アイネックス、ID-COOLINGのCPUクーラー計9モデル一挙発売
  • # PC COOLER、サイドフローCPUクーラー「K4/K6」をデュアルファン化す…
  • # Zen 4ベースのEPYCに対応するオールインワン型水冷ユニット、SilverS…
  • # インフィニティミラー搭載の白いオールインワン型水冷ユニット計2機種がSHARKO…
  • # 天面デジタルパネル搭載のサイドフローCPUクーラー「AK500 DIGITAL」…
  • # MSI「MAG」シリーズからARGBイルミネーション対応のオールインワン型水冷ユ…

CLOSE UP

  • 2023年10月2日
    5万円台で買えるMicrosoft 365 Personal搭載の14型フルHDノートPCが登場
  • 2023年10月1日
    ASRock好きが多数集結!「Intel x ASRock 見て・聞いて・体験 インテル Arc グラフィックス EXPO」開催
  • 2023年10月1日
    【レアモノPickup!】どんな食材もパリパリの煎餅に!飲みながらツマミを作れる煎餅メーカー
  • 2023年10月1日
    深夜炒飯「雁川」
  • 2023年9月30日
    1日(日)限定特価GeForce RTX 4070やNVMe M.2 SSD
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年9月30日
    MSI「MAG CORELIQUID M360」検証。コストパフォーマンスと冷却性能は両立できるのか
  • 2023年9月27日
    SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX 7800 XT/7700 XT」グラフィックスカード検証
  • 2023年9月25日
    これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月19日
    すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」を試してみた

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.