ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月26日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.951

ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

2021.01.07 更新

文:池西 樹(検証)/文・撮影:松枝 清顕(解説)

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CPUクーラー ProArtist

「DESSERTS3」のあらまし

ここからは注目のCPUクーラー2製品をそれぞれ解説する。まずはハイエンド向けであり、本命とも言える「DESSERTS3」を詳しく見ていこう。

gratify3_1024x768a
ProArtist「DESSERTS3」 市場想定売価税込5,980円(2020年12月2日発売)
製品情報(株式会社サイズ)

市場想定売価は税込5,980円とされ、昨年11月に検証を行って以来人気のDeepCool「AS500」(型番:R-AS500-BKNLMN-G)(市場想定売価税込6,780円)よりも若干安く購入する事ができる。なお「AS500」の搭載ファンは140mmだが、「DESSERTS3」は120mmとなり、直接性能差を比較するには条件が揃わない点を覚えておきたい。

dessert3_01_1024x768 ProArtist「DESSERTS3」の外装パッケージ。外形寸法は幅188mm、奥行き160mm、高さ150mmで、付属品や緩衝材を含めた総重量は1,130gとされる

対応ソケットはIntel LGA115x系や1200、さらに2066をサポート。AMDはSocket AM4までとされている。その他詳細スペックについては上記の表通りで、検証を進めながら個別に解説していく事にしよう。なお気になる対応TDPは公称210Wだ。

dessert3_spec_600x265

「DESSERTS3」の外観スタイル

「DESSERTS3」は、アルミニウム製ヒートシンクに120mmファンを固定した、オーソドックスなサイドフロー型CPUクーラー。外観スタイルを見ただけで製品名が分かるほどの個性はなく、製品の善し悪しも現時点では推し量る事もできない。ここでは先入観なしに、まずは画像から容姿をしっかりと焼き付けておこう。

dessert3_02_1024x768
dessert3_03_1024x768 dessert3_04_1024x768
dessert3_05_1024x768 dessert3_06_1024x768
dessert3_07_1024x768 dessert3_08_1024x768

アルミニウム製放熱フィンとトップカバー

次に製品を手に取り、細部をじっくりとチェックしていこう。ProArtist第1弾としてリリースされたCPUクーラー2種のうち、上位モデルにあたる「DESSERTS3」には、トップカバー部にRGB LEDが内蔵されている。外観が酷似している両者を見分ける最も容易なポイントになっている。

dessert3_15_1024x768 「DESSERTS3」はイルミネーションによるドレスアップ要素をプラス実装。決して派手ではないものの、トップカバーに設けられたスリットから、発光を楽しむ事ができる。なおコネクタは12V RGB(4pin RGB)専用で、敢えて接続せずに発光させない運用も可能

一旦冷却ファンを外し、ヒートシンクをじっくり観察してみよう。アルミニウム製放熱フィンは48枚で構成。メモリスロットへの物理的干渉を避けた幅48mmのナロータイプフィン設計と言えば、近頃のサイドフロー型CPUクーラーの多くが採用する、いわばスタンダードなスタイルだ。放熱フィンをよく見ると、特段角度などはつけられていないフラットタイプで、エッジ部両端は冷却ファン受け部を平面に。その内側を波状にカットし、フラットな面と交互にデザインされている。放熱面積を極力犠牲にせず、整流効果が考慮されているようだ。

dessert3_19_1024x768
dessert3_11_1024x768 dessert3_13_1024x768
画像右は冷却ファンとの設置面。中央に溝が設けられ、トップカバー部に内蔵されるRGB LED用ケーブルが乳白色のプラスチックカバーにより固定されていた。ちなみに長さは実測で460mm(根本からコネクタまで)だった
次のページ
受熱ベースプレートとヒートパイプ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 92mmファン採用のコンパクトサイドフローCPUクーラー、RAIJINTEK「E…
  • # TDP220W対応のデュアルファンサイドフロー、ID-COOLING「SE-50…
  • # 誘電性の冷媒と120mmファン4基を採用する超巨大CPUクーラーがオリオスペック…
  • # Aerocool、フロント・サイドにARGBを搭載したホワイトサイドフロー「Cy…
  • # ID-COOLING、Ryzen Threadripper 3990Xを冷やし切…
  • # 高さ64.5mmのLGA20xx CPUクーラー、SilverStone「XE0…

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    【コレオシ】1,500円でこの快適さはご立派!お値段以上なエアーベッドをオススメしたい
  • 2021年1月25日
    1月25日(月)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月25日
    12+2フェーズDrMOS電源を搭載するATXマザーボード、ASUS「TUF GAMING B550-PRO」
  • 2021年1月25日
    4K/60p対応の3入力HDMI切替器、ATEN「VS381B」発売開始
  • 2021年1月25日
    HID対応のRS-232C-Bluetooth変換アダプタ、ラトック「REX-BT60HID」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 4

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

  • 5

    容量1.3リットルの超小型ベアボーン、Shuttle「XPC Slim」にRyzen APUモデルが登場

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.