ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

アキバ最新情報系サイト
エルミタージュ秋葉原

最終更新日 2021年2月24日 21:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.957

これで全てが分かる。Antec「P10 FLUX」徹底解説

2021.01.29 更新

文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Antec PCケース
Antec(本社:アメリカ カリフォルニア州)からPCケース「FLUX」3部作の"3作目”が登場。1月より国内市場でも販売が開始される「P10 FLUX」にスポットを当ててみよう。Antecが提唱する「F-LUX PLATFORM」採用にして、看板シリーズ「Performance」に属するミドルタワーを徹底検証だ。

第3弾がFLUXシリーズの本命?

Antecの新作「P10 FLUX」は、一連の”FLUX3兄弟”としては最後に投入された、いわば本命。そう言わしめる理由は、Antecの代名詞である「Performance」シリーズに属し、同社が最も得意とする静音志向を前面に押し出している点だろう。自作PC史上に残る名機「P180」の面影を残す外観デザインは、今日まで脈々と受け継がれている。

主な特徴を並べてみれば、音漏れを防止する前面の開閉ドアや、最小限の範囲で設けられた通気孔、さらに内部の要所には防音パネルを貼り付け、静音志向の要素をふんだんに盛り込まれている。「P7 Silent」や「P101 Silent」に通ずるスタイルは、Antec好きな自作派の期待値を大きく跳ね上げる事になるだろう。かく言う筆者もかつての「Performance」シリーズ所有者として、大いに注目している。

p10flux_01_1024x768
Antec「P10 FLUX」 市場想定売価税込11,480円(2021年1月30日発売)
製品情報(Antec / 株式会社リンクスインターナショナル)

本題に入る前に兄弟モデルの特徴を振り返ると、「DF600 FLUX」(2020年9月検証)は「Darkfleet」シリーズに属するエアフロー重視型で、「DP502 FLUX」(2020年12月検証)は「Dark Phantom」シリーズに属し、ゲーミングや魅せる要素を備えつつ実用的なモデルに仕上げられている。これらは全て共通筐体を採用し、装備品(主に冷却ファン)や外観デザイン(特にフロントパネル)にそれぞれの個性を持たせ、一連の”「F-LUX PLATFORM」計画”が完結する事になる。

df600_65_1024x768 dp520_66_1024x768
DF600 FLUX DP502 FLUX
これで全てが分かる。Antec「DF600 FLUX」徹底解説(2020年9月9日)
これで全てが分かる。Antec「DP502 FLUX」徹底解説(2020年12月26日)

スペック表に見るAntec「P10 FLUX」

シンプルな外観に早くも好印象な「P10 FLUX」だが、実機による検証を開始するにあたり、まずはスペック表に目を通しておこう。対応マザーボード規格はATX、MicroATX、Mini-ITXで、外形寸法は幅220mm、奥行き477mm、高さ486mmとされる。特に奥行きと高さが500mm以下に収められているところから、最もライバルが多い中型ミドルタワーPCケースである事が分かる。

なお詳細な記載は省略されているが、材質はシャーシを含む主素材がスチール、フロントパネルや台座部分等の副素材にはプラスチックが使用されている。なお重量は約7.55kgで、こちらも突出した数字ではない。ちなみにパッケージサイズは幅285mm、奥行き525mm、高さ540mmで、付属品および緩衝材を含めた総重量は8.6kgとされる。店頭購入での持ち帰りは可能だろう。

p10flux_04_1024x768

p10flux_spec_600x379

次のページ
Antec「P10 FLUX」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ZALMAN、ドアタイプの強化ガラスパネルを備えたミドルタワー「Z8」シリーズ
  • # 3面強化ガラスのMini-ITXケース、Thermaltake「The Towe…
  • # ヘリコプターイメージ筐体、Thermaltake「AH T200」のピンク色が国…
  • # 非対称なフロントデザインが特徴のミドルタワー、ZALMAN「Z9 Iceberg…
  • # 静音と高エアフローを切り替えられる、be quiet!「SILENT BASE …
  • # MSI、合わせガラスと高密度吸音材採用の静音ミドルタワー「Creator 400…

CLOSE UP

  • 2021年2月24日
    2月24日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年2月24日
    ビデオ会議で笑顔になれる。ワンちゃんモチーフのWebカメラ「wanco」がエレコムから
  • 2021年2月24日
    Lenovo、Ryzen 5000 Mobile搭載の「ThinkPad T14(Gen2)」などビジネスノート13機種
  • 2021年2月24日
    Cherry、左右分割レイアウト&湾曲エルゴデザインキーボード「CHERRY KC 4500 ERGO」
  • 2021年2月24日
    ASUS「Mini PC PN50」専用のファンレスアルミニウムケースがAkasaから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月21日
    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」
  • 2021年2月18日
    これで全てが分かる。MSI「Creator 400M」徹底解説
  • 2021年2月16日
    サイコムが完成させた、いま理想のデュアル水冷マシン「G-Master Hydro X570A Extreme」
  • 2021年2月12日
    「Z590 Steel Legend」に見るASRock Intel 500シリーズの進化

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    【コレオシ】史上最悪のグラフィックスカード品薄問題に一言!

  • 2

    これで全てが分かる。MSI「Creator 400M」徹底解説

  • 3

    ASUS、「ZenFone 7」シリーズと「ROG Phone 3」の価格改定実施

  • 4

    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

  • 5

    「今年初めてのRyzenかも」(2/19)・・・複数ショップ店員談

BACK NUMBER

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.