ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1052

これで全てが分かる。Fractal Design「Torrent」徹底解説

2021.09.12 更新

文:撮影・編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Fractal Design PCケース
Fractal Design(本社:スウェーデン)から、新作PCケースが編集部に到着。内側までモダンデザインのパッケージから取り出した「Torrent」は、"これまでのどれでもない”フルタワーPCケースだった。高エアフロー主義の新製品は、Fractalの新たな方向性を示す試金石といった存在。じっくり楽しみながら、その全てをお伝えする。

これまでのどれでもない「Torrent」

ありがちな表現だが「満を持して」とはこの事だろう。今回取り上げる「Torrent」は、従来のFractal Design(以下:Fractal)のPCケースラインナップには無い、新設計の筐体をデビューさせた。まずは製品画像をじっくりご覧いただこう。

torrent_02_1024x768
Fractal Design「Torrent Black TG Light Tint」(型番:FD-C-TOR1A-01)
市場想定売価税込30,800円前後(2021年8月27日発売)
製品情報(Fractal Design / 株式会社アスク)

全体を眺めるとまずはフロントパネルに目が行くだろう。オープンフロントグリル・デザインと名付けられた格子はY字型ベントと呼ばれ、デザインされた通気孔はいかにもエアフロー重視のスタイルであり、同じ性質の「Meshify」シリーズに共通したコンセプトにも思える。しかし見た目はまったくの別物で、出で立ちもトップのエッジに傾斜を付ける新たな試みにより、看板モデル「Define」シリーズとも異なるフルタワーPCケースに仕上げた。

今回ご紹介するのは「Torrent Black TG Light Tint」(型番:FD-C-TOR1A-01)だが、複数のバリエーションが乱立し、少々著者を混乱させている。そこで本題に入る前に、「Torrent」の全バリエーションとそれぞれの違いを把握しておこう。

torrent_01_1024x768

ちょっと複雑な全6種のバリエーション

遠慮がちに”ちょっと複雑”と記したものの、実際にはかなり複雑な全6種のバリエーションがラインナップされている。このようなケースでは、売れ筋と思われるモデルをピックアップし、市場の様子を窺いながら種類を増やす手法も考えられるが、国内代理店の株式会社アスク(本社:東京都千代田区)は、発売日の8月27日に全6種を一斉に投入している。発売直前まで代理店担当者が混乱していたことは内緒だが、致し方ないと思わせる難解な組み合わせを、以下にまとめてみた。まずは全6種の製品名および型番、市場想定売価をご覧頂こう。

  • Torrent Black TG Light Tint(FD-C-TOR1A-01) 30,800円前後
  • Torrent Grey TG Light Tint(FD-C-TOR1A-02) 30,800円前後
  • Torrent White TG Clear Tint(FD-C-TOR1A-03) 30,800円前後
  • Torrent Black RGB TG Light Tint(FD-C-TOR1A-04) 37,400円前後
  • Torrent Black Solid(FD-C-TOR1A-05) 28,600円前後
  • Torrent Black TG Dark Tint(FD-C-TOR1A-06) 30,800円前後

ポイントは外観のボディ色と、両サイドパネル色、標準搭載ファン、さらにシュラウド側面のARGB LEDの有無だ。さらに詳細な組み合わせは以下の表通り。

torrent_spec_600x180b

すでに筆者はお手上げだが、要するにボディ色はブラック、ホワイト、グレーの3色で展開。サイドパネルは密閉型ソリッドと、強化ガラス製パネル色がライト、ダーク、クリアの3色、標準搭載ファンがARGB LED内蔵「Prisma AL-18 ARGB PWM/Prisma AL-14 PWM」か、LED非搭載の「Dynamic X2 GP-18 PWM/Dynamic X2 GP-14 PWM」の2パターンというワケだ。なお、シュラウド側面のARGB LEDについては、内部が見えないソリッドパネル仕様の「Torrent Black Solid」のみ非搭載になる。

torrent_69_1024x489
torrent_70_1024x489

スペック表に見るFractal Design「Torrent」

イントロダクションの最後に、スペック表から「Torrent」の概要を掴んでおく。まずは株式会社アスクの製品サイトに掲載されている表に準拠した、「Torrent Black TG Light Tint」(型番:FD-C-TOR1A-01)のスペック表を見て頂こう。

torrent_spec_600x501c

外形寸法は幅242mm、奥行き544mm、高さ530mmで、カテゴリはフルタワーPCケースとされている。Fractalを代表的するモデル「Define 7」は幅240mm、奥行き547mm、高さ475mmだから、高さが55mmほどプラスで、幅と奥行きはほぼ同等。対応フォームファクタはE-ATX/ATX/microATX/Mini-ITX/SSI-EEB/SSI-CEBとなり、なるほどミドルタワーよりも大きな筐体である事が分かる。

torrent_04_1024x768

そして既存モデル同様、FractalのPCケースは数多くの仕掛けをこれでもかと詰め込んでくる。事前資料に目を通しただけでもかなりのページに及んでいる。ここは駆け足で、実機による検証へと進めていこう。

torrent_29_1024x768 凝ったパッケージは「Torrent」も同様。内部にはFractalロゴパターンをあしらい、単なる茶箱では片付けない。なおバッケージサイズは幅343mm、奥行き640mm、高さ674mmで、総重量は18.84kg。この数字だけを見ると、店頭持ち帰りにカートが必須であることが分かる
次のページ
Fractal Design「Torrent」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 高い拡張性を誇るゲーミングフルタワー、ASUS「ROG Hyperion GR7…
  • # 460mmのVGAを搭載できるE-ATX対応フルタワー、ASUS「ROG Hyp…
  • # サイズ、ドイツ「be quiet!」製品の新規取り扱い開始を発表
  • # Lian Li、「O11 Dynamic EVO」向けGeForce RTX 4…
  • # ADATA、静音ファン標準装備の高エアフローミドルタワー「XPG VALOR A…
  • # Thermaltake製PCケース専用の側面3.9インチLCDパネルキットが17…

CLOSE UP

  • 2023年3月28日
    【コレオシ】2万円切りジャンクがお買い得な「Xperia 5 II」の限定セール
  • 2023年3月27日
    Androidスマホの動画撮影に最適なワイヤレスマイクがエアリアから
  • 2023年3月27日
    スイッチサイエンス、Wi-Fi対応の超小型開発用基板「Raspberry Pi Pico W」発売
  • 2023年3月27日
    アスク、Xeon W-2400/3400対応のSuperO製CEBマザーボード「X13SRA-TF」発売
  • 2023年3月27日
    arkhive、全身パンチングメッシュのASUS「Prime AP201」採用ゲーミングPC計4機種
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.