ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年9月29日 8:19

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > その他

【次に来るモノ】“殻割り”して鳴らす、まさに型破りなスピーカー

2020.10.28 00:00 更新

2020.10.28 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
次に来るモノ

自由でユニークな発想から生まれる、スタートアップの気になるガジェットをチェックする「次に来るモノ」。今回は、一見してそれとは分からない、型破りなデザインのスピーカー「Teno」を見ていきましょう。

“殻割り”すると目覚めるスピーカー、撫でればボリュームが上下する?

Teno
https://www.kickstarter.com/projects/lumio/teno-sound-in-a-new-light
Teno_1024x576a

まず第一印象は「なんだこりゃ?」でした。なんか割ってるんですけど!と気になって見てみると、この「Teno」は、なんとワイヤレススピーカー。どんなにカッコよくても、たいていスピーカーはそれと分かる見た目をしているものですが・・・いやはや、まったく度肝を抜かれるデザインでした。

先週にKickstarterに登場したプロダクトで、同じように衝撃を受けた人も多かったんでしょう。キャンペーン開始からわずか2時間足らずで目標額を達成し、早々に製品化が決まっています。

Teno_1024x576b

一見しただけでは割れたお椀のようにも見える、半球形のデザイン。なんでも、日本の伝統的な陶磁器の修復技法である“金継ぎ”に着想を得たものだとか。2~3年で陳腐化してしまう家電製品のサイクルを脱却したいという思いから、こうした時代を感じさせない、独創的なデザインが採用されたそうです。

それで使い方ですが、“殻割り”するとライトが点灯し、スピーカーがアクティブに。閉じるとオフになるという仕組みです。操作方法もちょっと変わっていて、側面を撫でることでボリュームが上下し、天板をタップすればライトの明るさ調整、天板の端に近い部分をタップすると着信に応答できるという。

そう、マイクを内蔵しているので、スマートフォンのハンズフリー通話もできるんですよ。スピーカーとしては普通の機能なはずですが、見た目とのギャップにいちいち違和感を感じてしまいます(笑)。

Teno_1024x576c
Teno_1024x576d

ハードウェア的な話をすると、Bluetooth 5.0に対応するワイヤレススピーカーで、通信距離は最大10m。高音質コーデックのaptX HDをサポートしていて、直径5インチ(約127mm)のボディには、45mmフルレンジドライバーとカスタムメイドのパッシブラジエターが内蔵されています。

単に見た目だけでなく、音質にも期待できそうな仕様ですね。「Teno」同士をペアリングすれば、ステレオスピーカーとして使う(5m以内の設置を推奨)こともできます。

Teno_1024x576e

ちなみにボディはフィギュアでお馴染みのレジンキャスト製。表面に天然砂をコーティングし、高級感ある見た目に仕上げています。充電はマグネット式を採用、バッテリー駆動なら50%のボリュームで最大8時間の音楽再生、ライトは光量100%で最大4時間の点灯が可能だそうです。なお、明るさ温度2,700Kのライトは250ルーメン。ベッドサイドにあると便利そうですね。

Teno_1024x576f

「Teno」のキャンペーンは、2020年11月19日21:59(日本時間/UTC+09:00)まで。240ドルからバックすることができます。出荷は約半年後の2021年5月頃。どんな感覚なのか、実際に“殻割り”してみたいですねぇ。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
Kickstarter: https://www.kickstarter.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【次に来るモノ】重い荷物もラクラク運べる電動自走式キャリーワゴン
  • # 【次に来るモノ】脳波をととのえ快適な睡眠習慣に導くスリープテックデバイス
  • # 【次に来るモノ】近くも、遠くもクリアに見えるオートフォーカス機能を搭載した次世代…
  • # 【次に来るモノ】愛犬の生活を豊かにする、犬専用の液晶ディスプレイ
  • # 【次に来るモノ】“電気ショック”で寝坊や二度寝を防止するウェアラブルアラーム
  • # 【次に来るモノ】コケの力で空気をキレイにするテラリウム風空気清浄機

CLOSE UP

  • 2023年9月29日
    【9月28日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2023年9月28日
    メカニカルスイッチ型の収納ケースや変わり種キーキャップが100円に
  • 2023年9月28日
    パッケージ痛みの激安ヘッドライトやパナソニック製シェーバーが入荷
  • 2023年9月28日
    第8世代i5搭載フルHD ThinkPadの特価品がまとまって入荷
  • 2023年9月28日
    LTE対応の2018年版ThinkPad X1 Carbonが3万円台
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年9月27日
    SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX 7800 XT/7700 XT」グラフィックスカード検証
  • 2023年9月25日
    これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月19日
    すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」を試してみた
  • 2023年9月15日
    ロープロファイル最強グラフィックスカード、GIGABYTE「GeForce RTX 4060 OC Low Profile 8G」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.