ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

アキバ最新情報系サイト
エルミタージュ秋葉原

最終更新日 2021年2月24日 21:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > その他

すべては箇条書きで解決? 「説明は速さで決まる」が教えてくれた 令和時代のおもてなし

2019.08.11 00:00 更新

2019.08.10 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
北村ゆうゆう 北村有 書評

PCやスマホ三昧の僕らに潤いの1冊・・・。旅する書評家・北村有さんが"これぞ”と思った本を紹介してくれます。週末くらいは液晶画面から離れて、ゆっくり読書を楽しみましょう。

6月の初頭から、都内に居を移しております。旅する書評家の北村です。
「旅する」という肩書きが虚構になりそうで常日頃びくびくしているのですが、年内いっぱいは都内を中心に、またふらふらした生活を送ろうかと目論んでおります。

そんな中で手にした今回の1冊は、「説明は速さで決まる」。

こちらは、コピーライターをされている中村圭さんの初著書。実は最近、コピーライターという仕事にますます興味津々で、とくに中村さんのツイートは毎日追いかけているレベルでした(念の為言っておくと、ストーカーではありません)。

Twitterは「140字で思いを伝える」文字の文化。
 コピーライターさんは、まさに言葉を武器に伝えたいことを伝えたり、曲解を防ぐためにさまざまな伝え方を研究されている方たちなので、普段のツイートからも学べることがたくさんあります。

コピーライター・中村圭さんの書かれた「説明は速さで決まる」。端的な説明をするためにはどうすればいいのか?わかりにくい説明をしないためには、どう準備すればいいのか?

kitamura16_1024x768a 説明は速さで決まる ~ 一瞬で理解される「伝え方」の技術 ~
著者:中村 圭
出版社:きずな出版
2019年5月21日発売(208ページ)
定価:1,620円(税込)
判型/仕様:単行本(ソフトカバー)
ISBN:978-4866630755

テクニックの話はもちろんのこと、「速い説明」を心がけることで、相手へのおもてなしになるという本質的な部分にも言及されています。令和の時代、この新たなおもてなし術を心がけておけば、SNSでも一味ちがう自分を演出できるようになるかもしれません。

説明下手は、箇条書きですべて解決!

私は、完全に「説明が下手」な典型タイプです。

  • 話しているうちにオチを見失う
  • そもそもオチがないことに途中で気づく
  • 端的に説明できない自分にストレスがたまる

きちんと伝えようとすればするほど話が長くなっていき、結局何が言いたかったのか自分でもわからなくなる始末。これじゃ本当に言いたいことも言えないし、時間だけが無駄に浪費されていくしで、お互いに何もいいことはありません。

喋るよりも、言葉で書くほうが何倍も的確に気持ちを伝えられるので、仕事のやりとりはすべて文字ベースにしたいくらいです。

ですが、そんな私のような「説明ベタ典型タイプ」のための解決策が、すべてこの本に書いてありました。「説明は速さで決まる」というタイトルは、速い説明が苦手な私にとっては手にとるのが怖いものですが、今回思い切って読んでみましたよ。

kitamura16_1024x768b

そして、記述してあった解決策のあまりにもの端的さに、読んでいる最中から度肝を抜かれました。まさに「速い説明」が実践できている……。説得力と信頼性がこれほど担保されている本はそうそうないのではないでしょうか。

キーワードは、「箇条書き」です。そう、箇条書きですべてが解決してしまうのです。

中村さんいわく、説明が下手な人ほど話が長くなってしまう理由は、「自分でも何を言いたいのか&何を伝えたいのか」把握しきれていないから、なんですって。

そんなばかな? と思ってしまいますよね。自分のことなんだから、自分がよく分かっているに決まっている! と。ただ、騙されたと思ってまずは箇条書きを試してみてください。順番は気にせず、何を言いたいのか、何を伝えたいのか、要素をすべて頭の中から出すつもりで、ががががっと紙に書き出してみます(スマホのメモアプリでも大丈夫みたいですよ)。

そして、次に出した要素を「並べる」。本には書かれていませんでしたが、説明が長くなってしまう人ほど、この「出す」「並べる」という作業を並行してやろうとしがちなのかな、と思ってしまいました。まずは、要素をすべて出してから、適切な順番に並べる!

この順番が、何よりも大切なんですね。そして最後に、もうひとつ大切なステップがあるのですが……、それは、ぜひとも本を手にとってみてください!

相手の時間を無駄にしない「おもてなし」

徐々に、「お金」という価値観と「時間」という価値観が、並列に語られるようになってきました。時は金なりというように、時間もお金くらい大切なものだよね! という考え方です。

これはよく出される例ですが、みなさん、いきなり目の前の人からお金を盗ろうとは思いませんよね?家族、友人、知り合い、仕事関係の人などなど、普段接している人たちから無理やりお金を奪おうという考えにはならないはずです。

ただ、「時間」ならどうでしょう?ついつい軽い気持ちで、目の前の人の時間を奪ってしまっていることはないでしょうか。

kitamura16_1024x768c

たとえば、電話。これは今すぐにでも気軽に簡単に相手の時間を奪えるツールです。今の時代なら、指先ひとつで簡単にコールできてしまいます。

電話を受ける側は、「◯時のタイミングで電話します」とは伝えられていない場合がほとんど。作業途中やリラックスタイム中でもお構いなく、相手の時間に割って入って要件を伝えようとする行為ともいえますよね。

こう書いてしまうと、電話をすることがとてつもなく悪いことにみえてしまいますが、電話は相手の時間を奪う可能性があるツールだ、という意識はつねに持っていたほうが懸命かもしれません。

そう、令和時代の、相手を思いやるおもてなし。それは、「時間を奪わない」という意識なのです。そして、話や説明を端的に終わらせる技術を身につけることも、最先端のおもてなし術といえるでしょう。

ぜひ、あなたも新時代のおもてなし術をこの本で学んでみてください。

北村有さんオススメの本をAmazonで購入する
説明は速さで決まる ~ 一瞬で理解される「伝え方」の技術 ~
yuyu_320x240 北村有(きたむら・ゆう)
国内一人旅と読書が趣味なフリーライター・旅する書評家。
ブログ:https://kitayu.net
Twitter:https://twitter.com/yuu_uu_

文: フリーライター・旅する書評家 北村 有

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 腸から健康に、おだやかに、幸せに――an・an2019年7月24日号
  • # 「北村さんみたいな学生を取れば社員と変わらないじゃん」と言われたい人生だった
  • # 他人に「与える」人ほど成功する方程式を 「GIVE&TAKE」で解明しよう
  • # 考えても意味がないことを考える、ことに意味はあるのかどうか?問題について
  • # 今すぐタイムスリップできませんか。勉学術を読んでから、大学に入り直したいんですけ…
  • # それは、ただの通過点にしか過ぎないかもしれないけれど――本屋大賞受賞・瀬尾まいこ…

CLOSE UP

  • 2021年2月24日
    2月24日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年2月24日
    ビデオ会議で笑顔になれる。ワンちゃんモチーフのWebカメラ「wanco」がエレコムから
  • 2021年2月24日
    Lenovo、Ryzen 5000 Mobile搭載の「ThinkPad T14(Gen2)」などビジネスノート13機種
  • 2021年2月24日
    Cherry、左右分割レイアウト&湾曲エルゴデザインキーボード「CHERRY KC 4500 ERGO」
  • 2021年2月24日
    ASUS「Mini PC PN50」専用のファンレスアルミニウムケースがAkasaから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月21日
    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」
  • 2021年2月18日
    これで全てが分かる。MSI「Creator 400M」徹底解説
  • 2021年2月16日
    サイコムが完成させた、いま理想のデュアル水冷マシン「G-Master Hydro X570A Extreme」
  • 2021年2月12日
    「Z590 Steel Legend」に見るASRock Intel 500シリーズの進化

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    【コレオシ】史上最悪のグラフィックスカード品薄問題に一言!

  • 2

    これで全てが分かる。MSI「Creator 400M」徹底解説

  • 3

    ASUS、「ZenFone 7」シリーズと「ROG Phone 3」の価格改定実施

  • 4

    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

  • 5

    「今年初めてのRyzenかも」(2/19)・・・複数ショップ店員談

BACK NUMBER

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.