ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月19日 19:04

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > その他

今すぐタイムスリップできませんか。勉学術を読んでから、大学に入り直したいんですけど

2019.07.14 00:00 更新

2019.07.14 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
北村ゆうゆう 北村有 書評

旅する書評家がタブレット片手にKindle三昧。北村さんは今日もお気に入りの場所で、楽しく読書を楽しんでいます。

思わず神様に頼んでしまいたくなるような1冊を、Kindleで見つけてしまいました。Fire HD8の画面越しにも伝わってくるマットな白表紙の上、威厳たっぷりに大書された「勉学術」の文字。白取春彦さんの書かれた、「大人のための勉強の仕方」入門書です。

よく口にされる「大学へ行ったって、社会では通用しないよ」という言い方は間違っている。大学へ行っても独学していないから実社会で役に立たないのである

実に耳が痛い一節です。私も一応大学は卒業している身ですが、4年の間に学習したことが今も残っているかといわれると、とても自信がありません。大人になってからの勉強法、独学法について知りたいあなたは、ぜひ入門書として手にとってみてください。

大人になってからも、勉強は続きます。

大人になってからの勉強には、正解がない

受験勉強の経験がある、または塾や予備校に通ったことのある方なら、共感していただけるはずです。勉強には、ある種の型やルートがありましたよね。とくに理系分野は、こう訊かれたらこの答え、この公式、というように、決まりきった形式が存在しました。

私たち受験生は、様々な参考書や問題集を駆使して「問題の型」を覚え、そのとおりに問題に答えればよかった。こう書くとやけに私が秀才だったかのように見えますが、点数は良くても、決して応用力が高かったわけではありません。

そう、学生の頃の勉強には正解がありました。ですが、大人になってからの勉強には、正解がないのです。

正しい答えというものがあってあたりまえとされている。そういう形式に生徒が慣れてしまうと、大人になっても、この世には正解と誤りがあるという思い込みのままで世界を観ることになる。

参考書で公式を覚え、問題集でひたすら答え合わせをしていた私たちは、いざ学校を卒業し社会に参加してみると、これまで繰り返してきたことには何の意味もなかったことに気付かされます。ですが、それ自体が勘違いだ、と白取さんは言います。

在学中でも、会社員になってからでも、独学の方法さえ知っていれば迷うことはない。むしろ、大人になってからの勉強や独学にこそ意味があるとしています。

yuyutub11_800x600a

キーワードは「なぜ」

大人になってからの勉強は、自由です。何を勉強してもいいし、勉強しないという選択もできる。仕事のため、自分自身の興味のため、ただの趣味……、きっかけは多様ですが、学生時代とくらべて違うのは、題材を自分で選ぶことができる一点に尽きます。

将来、自分ひとりの手で稼ぐために、調理師免許や宅建などの資格を取得する。アロマが好きだからアロマテラピー検定、ファッションが好きだからカラーコーディネーター検定など、趣味嗜好や好奇心のままに勉強する。

こういう知識は、学校で習う羅列された事項の暗記とはまったく違って自分からの積極的な興味によって引き出されてきたものであるから、ノートなど取らなくても一発で頭脳に記録されるという特徴を持っている。

著者・白取さんが作中でこう書いているように、強制された学習ではなく、自ら臨んで得る学びなので、そもそもの吸収率が違ってきます。土台に興味関心があれば、どんなに難しく思える事柄でも、すっと頭に入ってくるものなのです。

学校で習ったのは知識ではない。たんに事項である。

必死で暗記し、試験のたびに取り出してきたものは、将来の道をつくる材料でしかなかったということかもしれません。

学生の頃の暗記型教育で、やりたいことや興味の持てる事柄が見つかった、という方ももちろんいることでしょう。ですが、大半の方はなんとなく学生生活を終え、必要に迫られて就職活動をし、今のポジションにいるのではないでしょうか。

心から、打ち込めるものを見つけたい。天職だと思える仕事に出会いたい。

そう思ったときに、注目するべきワードは、「なぜ?」です。

大人になった今こそ、あの頃の好奇心を

何もかも漫然と眺め、世にあるものいっさいをあたりまえだと受け止めている限り、疑問は出てこない。子供のように、あらゆるものに「なぜ」という疑いを持たないと知識は得られないのである。

2~3歳ほどの子どもには、必ずといっていいほど「なぜなぜ期」と呼ばれる時期がやってくるそうです。子どもにとって、目に見えるもの・耳に聞こえるもの、五感でキャッチできるすべての事象が初体験だらけ。言葉も覚えてきて喋りたい盛りなことも相まって、「なぜ?」という疑問は尽きることがありません。

私たち大人にこそ、いま、この「なぜなぜ期」が必要なのではないでしょうか。

この「勉学術」を読んでからというもの、大学入学前にこの本に出会っていたどれだけ違っただろう、と無意味な考えにふけってしまいます。今すぐタイムスリップして、「勉学術」を読んでから大学に通うことができたなら……。

そんな後悔があるからこそ、同じ被害者をうまないために、街で暇そうにしている学生を見たら勧めてまわろうと誓った、旅する書評家・北村でした。

yuyu_320x240 北村有(きたむら・ゆう)
国内一人旅と読書が趣味なフリーライター・旅する書評家。
ブログ:https://kitayu.net
Twitter:https://twitter.com/yuu_uu_

北村さんが読んだ本

「勉学術」
白取 晴彦 (著)
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2000/9/25)
税込1,026円 (Kindle版)

文: フリーライター・旅する書評家 北村 有

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 腸から健康に、おだやかに、幸せに――an・an2019年7月24日号
  • # すべては箇条書きで解決? 「説明は速さで決まる」が教えてくれた 令和時代のおもて…
  • # 「北村さんみたいな学生を取れば社員と変わらないじゃん」と言われたい人生だった
  • # 他人に「与える」人ほど成功する方程式を 「GIVE&TAKE」で解明しよう
  • # 考えても意味がないことを考える、ことに意味はあるのかどうか?問題について
  • # それは、ただの通過点にしか過ぎないかもしれないけれど――本屋大賞受賞・瀬尾まいこ…

CLOSE UP

  • 2025年5月19日
    獅白ぼたん主催の格ゲーイベントとコラボした限定アケコン「iO 獅白杯3rd Edition」が発売
  • 2025年5月19日
    パソコン工房、最大8,000円分相当を還元する「超お得アップグレード還元フェア」
  • 2025年5月19日
    ほぼA4サイズのカラー電子ペーパーを採用する13インチAndroidタブ「BOOX Tab X C」発売
  • 2025年5月19日
    COMPUTEX:約150mm角で1000AITOPSの小型AIコンピューター、MSI「EdgeXpert MS-C931」
  • 2025年5月19日
    COMPUTEX:MSI、初のデュアルモードMini-LEDディスプレイや低価格なQD-OLEDディスプレイを準備中
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月18日
    COMPUTEX:AIの未来を示す「COMPUTEX 2025」まもなく開幕。プレスイベントはすでにスタート
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.