ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月28日 7:56

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > その他

他人に「与える」人ほど成功する方程式を 「GIVE&TAKE」で解明しよう

2019.07.26 10:00 更新

2019.07.26 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
北村ゆうゆう 北村有 書評

旅する書評家がタブレット片手にKindle三昧。北村さんは今日もお気に入りの場所で、楽しく読書を楽しんでいます。

少し前に、「分厚い本や難解な本ほど、タブレットで読むようにすればいい」というライフハックについて言及しました。これ、本が苦手な人ほどよくやっているものらしいです。我が物顔で堂々と披露してしまったことを恥じ、ここに反省いたします……。

いきなり反省と謝罪ではじまる書評が、かつてあったでしょうか。改めまして、旅する書評家の北村と申します。

今回、私が気になってダウンロードした電子書籍は、「GIVE&TAKE『与える人』こそ成功する時代」です。

とある方がおすすめしていたのを聞いて、その場で即刻ダウンロードしました。このタイトルからして、まさに今の私が読むべき本なのでは? と直感が働いたからです。

他人に「与える」意識のある人ほど成功しやすいという法則について、本書では実に論理的に述べられていました。詳しくは書内の記述に譲るとして、私なりに「なぜ与える人ほど成功するのか?」論を語っていきたいと思います。

与える人ほど成功する確率が高い?

私の結論から申し上げてしまうと、「情報も物も、自ら与える人に集まってくる法則」があるために、与える人ほど成功しやすい環境ができるのだと思っています。

これは大企業の社長さんや起業家の方ほどよく言われていることですが、自分で必要な情報を集め、求めている人に発信し届ける努力をしている人には、自然と情報や物が集まるようになっているそうなんです。

もらったから返してあげないと! という「返報性の心理」が働くことも第一だと思いますが、単純に、「あの人は◯◯の人」と思ってもらえれば、自然と会話もその話題になっていきますよね。周囲にも、専門的な情報やそれに興味のある人が集まりやすい環境が構築されます。

情報や物が集まると、いったいどうなるのか?私は、情報が集まってくることにより、チャンス(機会)も多くなると考えています。

出来ることなら、私は内省的で出不精なので、ずっと屋内に引きこもって暮らしたいと思っている人間です。旅する書評家と名乗っているのに、あるまじき発言ですね……。

ただ、それでは必要な情報が一切集まってきません。その情報を持っている人にも出会えなければ、伝わってくるルートが根本から絶たれてしまうからです。

今の時代にはインターネットがあるじゃないか! という反論もありそうですが、インターネットがどんなに主流になったとしても、オフラインでの情報交換という文化は絶対に廃れません。むしろ、セキュリティの観点から、大事な情報ほど直接対面でしか話さない、という人も出てくるでしょう。すでにそういったポリシーで動いている人もいるかもしれませんね。

なので、意識して外出したり、旅に出て異文化交流するようにしています。
 自らも積極的に情報収集をし、「こんなことがあったよ!」「あそこに行けばこういう人に会えるよ!」と提供することで、まわりまわって自分にも必要な情報が集まってくる。

自分がやりたいこと、成し遂げたい夢を叶えるためには、この「運ばれてくる情報」から生まれる機会や繋がりがもっとも重要になってくるのではないでしょうか。

「与える」癖をつけるためには

それでは、自ら与える人になって、成功するためにはどうすればいいのか。
 与える癖をつけるためには、見返りを求めず「とりあえずギブしておく」精神を身につけるのが先決かな、と思います。

時間と労力をかけず、自分が今すぐにささっとできる「ギブ」はなにか?改めて考えてみて、いざという時のために箇条書きにしておくといいかもしれません。

私の場合は、「100円くらいのお菓子を持っておく」「人に会う前に相手の情報をできる限り頭に入れておく」でしょうか。

これは私だけかもしれませんが、小腹が空いたときにすぐに食べられるお菓子を携帯しておくと、心理的に安心します。いつどのタイミングでお腹が空いても大丈夫! と思えるからかもしれません。

なので、誕生日や記念日でもないのに、ちょっとしてお菓子をくれる人がいると必要以上に感動してしまいます。100円くらいなら互いに気兼ねすることもないので、あげる方ももらう方も気楽です。

そして、初対面の相手と会う時は、できる限り情報を頭に入れておく。会話の中でさりげなく言及することで、「ちゃんと調べてきれくれたんだな」と思ってもらうことができます。これ、やってもらったほうは想定以上に嬉しいものです。

どちらも空いた時間に準備しておけるものなので、いざという時に「見返りを求めないギブ」ができるように、ぜひ試してみてください。

ギブは、すればするほど自分も楽しくなってきます。

もっと論理的な法則を知りたい! という方は、ぜひ本書「GIVE&TAKE」を手にとってみてください。今すぐに、周りの人にギブしたくてたまらなくなるかもしれませんよ(あくまでも、見返りは求めないように注意してくださいね!)。

yuyu_320x240 北村有(きたむら・ゆう)
国内一人旅と読書が趣味なフリーライター・旅する書評家。
ブログ:https://kitayu.net
Twitter:https://twitter.com/yuu_uu_

北村さんが読んだ本

「GIVE & TAKE 『与える人』こそ成功する時代」
アダム・グラント (著)
三笠書房 (2014/1/8)
税込1,944円 (Kindle版)

文: フリーライター・旅する書評家 北村 有

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 腸から健康に、おだやかに、幸せに――an・an2019年7月24日号
  • # すべては箇条書きで解決? 「説明は速さで決まる」が教えてくれた 令和時代のおもて…
  • # 「北村さんみたいな学生を取れば社員と変わらないじゃん」と言われたい人生だった
  • # 考えても意味がないことを考える、ことに意味はあるのかどうか?問題について
  • # 今すぐタイムスリップできませんか。勉学術を読んでから、大学に入り直したいんですけ…
  • # それは、ただの通過点にしか過ぎないかもしれないけれど――本屋大賞受賞・瀬尾まいこ…

CLOSE UP

  • 2023年1月28日
    【1月27日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年1月28日
    【1月27日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年1月28日
    iPhone 13/13 miniが一斉値下げで狙い目
  • 2023年1月28日
    各種症状アリのジャンクiPhone 7が安い。注目1,000円ガチャもあるよ
  • 2023年1月28日
    山盛りジャンクスマホのセールが1,500円から
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」
  • 2023年1月20日
    ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon RX 7900 XTX Vapor-X 24GB」
  • 2023年1月18日
    ハイエンドCPUが不安なく使える高コスパな最新ミドルマザー、BIOSTAR「B760M-SILVER」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.