ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月4日 22:58

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

ついに登場。ASRock初のグラフィックスカード「Phantom Gaming」発表イベント開催

2018.04.01 12:00 更新

2018.04.01 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASRock グラフィックスカード

ASRock Incorporation(本社:台湾)は2018年3月31日(土)秋葉原において、「Phantom Gaming発表イベント」を開催。まもなく国内市場へ投入される、同社初のグラフィックスカードを披露した。

Radeon RX 500シリーズを採用した4モデルが発売

「Phantom Gaming」シリーズ(4月中旬発売)
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0329/257360
https://www.asrock.com/Graphics-Card/index.jp.asp

マザーボード市場で躍進するASRockが、満を持してグラフィックスカード市場に参入することが発表された。タッグを組むのはRadeonを手掛けるAMD。第1弾としてRadeon RX 500シリーズを搭載する4製品が発売される。

20180401_asr_1024x575_03 20180401_asr_1024x575_04

製品解説にはGlobal Marketing Associate Vice President Marketing Dept.を務めるChris Lee氏が登壇。「Phantom Gaming」シリーズのポイントとして「ハイパフォーマンス」「優れた冷却機構」「使いやすい専用ソフトウェア」の3つを掲げた。いずれもグラフィックスカード市場参入にあたり、じっくりと時間をかけて準備してきたという。

20180401_asr_1024x768_06
Radeon RX 580を搭載する「Phantom Gaming X Radeon RX580 8G」
20180401_asr_1024x768_07 20180401_asr_1024x768_08
ASRockのロゴが象徴的なVGAクーラーカバー側面。背面はバックプレート非搭載のシンプルな作り

「特に注目してほしい」(Chris氏)と語るのが、Radeon RX 580/570搭載の上位モデル。同じくマザーボードとグラフィックスカードを扱う競合メーカーである代表的な製品よりも「デフォルト、そしてオーバークロック時のクロックが最も高い」という。

20180401_asr_1024x575_09
ASRockのRadeon RX 580/570は現時点で最速である点をアピール。デフォル状態で「各社のOCモード時と同等」という
20180401_asr_1024x575_10 20180401_asr_1024x575_11
最大7%OCされたブーストクロック。ユーザーは購入時からハイパフォーマンスのRadeonを手にすることができる

オリジナルデザインのVGAクーラーは、銅製ベースを採用するヒートシンクに、コンポジット・ヒートパイプと放熱フィンを隙間なく高密度溶接することで高い熱伝導率を実現。これに低摩耗で滑らかに回転する、長寿命なダブルボールベアリングファンを2基搭載させた。

20180401_asr_1024x575_12 20180401_asr_1024x575_13
20180401_asr_1024x575_14 20180401_asr_1024x575_15
派手さはないものの、確かな冷却に主眼が置かれたオリジナル設計のVGAクーラー

グラフィックスカードといえば、メーカー謹製のユーティリティソフトもポイントの一つ。ASRockでは「Phantom Gaming Tweak Utility」を用意し、GPUやメモリクロック、電圧設定はもちろん、ファン回転数の調整、温度をはじめ各種モニタリングが可能だ。

20180401_asr_1024x575_16
「Phantom Gaming Tweak Utility」の設定画面

なお、各モデルのスペック詳細については、3月28日付けグローバルリリースに詳しいので、是非参照頂きたい。

もうひとつのGPU採用は“今のところ”は予定なし?

イベントの最後には一般ユーザーを交えた質疑応答を実施。ハイエンドGPU「Radeon RX Vega」シリーズの採用予定について聞かれたChris氏は「近い将来、期待に応えられるはず」とした他、“変態”仕様のモデルも「前向きに検討していきたい」と語り、会場を沸かた。

20180401_asr_1024x768_17 20180401_asr_1024x768_18
マザーボードの人気シリーズ「TAICHI」や「FATAL1TY GAMING」とのコラボモデルについて、正確な時期については言及を避けつつ「第2弾製品では期待してほしい」とのこと
20180401_asr_1024x768_19 20180401_asr_1024x768_20
発表された4モデルのほか、Radeon RX 560/550の2モデルには、ビデオメモリを4GBに拡張した上位モデルも準備中 ASRockおよび代理店にグラフィックスカード発売時期について聞くと「AMD期待の新CPUとほぼ同時になりそう」

販売価格についての言及は無かったものの、後発ということもあり「市場にインパクトを与える強気な設定が必要」とのこと。確定次第、改めてお伝えする予定だ。

20180401_asr_1024x768_21
気になるNVIDIAの採用予定を最高執行責任者 (COO)の LL Shiu氏(左)に聞くと、「今のところ予定はない」と意味深な笑顔でのコメントが印象的だった

文: エルミタージュ秋葉原編集部 Tawashi
ASRock Incorporation: http://www.asrock.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ASRock初のグラフィックスカード「Phantom Gaming」シリーズ計4…
  • # ASRock一筋15年。Chris Lee氏に聞いた、躍進の原動力。そして…
  • # AMD「Ryzen 7000X3D」シリーズのグローバル市場向け発売日と価格が判…
  • # SPARKLE、NVIDIA Quadroシリーズを搭載した外付けGPUボックス…
  • # Radeon RX 7600S搭載の16型ゲーミングノートPC「ASUS TUF…
  • # 重さ1.17kg、最薄部12.95mmの16型4K OLEDモバイルノートPCが…

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060 Tiが54,980円
  • 2023年2月4日
    Intel製CPUの未使用品特価がさらに値下がり
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.