ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月1日 21:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > インタビュー

インタビュー Vol.33

ASRock一筋15年。Chris Lee氏に聞いた、躍進の原動力。そして”Taichi”シリーズ。

2017.11.29 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 Tawashi/池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASRock インタビュー
Coffee Lakeに合わせて発売されたIntel Z370マザーボードのセールスも好調。世界の自作市場で躍進を続けるASRock Incorporation(本社:台湾)に話を聞いた。看板モデルにして代名詞的存在の“Taichi”シリーズの秘話も。

今回インタビューに応じてくれたのは、Global Marketing Associate Vice President Marketing Dept.を務めるChris Lee氏。ASRockでは、長年にわたりマーケティングの責任者として活躍。海外のイベントにも積極的に参加しており、日本の自作ユーザーにもおなじみの存在だ。

asrock_interview2017_01_1024x768
Global Marketing Associate Vice President Marketing Dept.のChris Lee氏は1977年生まれ。学生時代はバスケットボール部に所属するスポーツマンで、現在は2児の父。「休日は2人の息子のサッカーの相手で忙しい(笑)」といいつつ、それが最もリラックスできる方法だとか

自作界の有名人はASRock一筋

  • 編集部
    はじめに、Chrisさんの経歴を教えてください。
  • Chris氏
    ASRockは2002年5月に設立された会社ですが、その年の8月に新卒で入社しました。それから15年、ASRock一筋です。
  • 編集部
    転職する人が多い台湾では珍しいのでは。
  • Chris氏
    ASRockという会社がとても気に入っています。これまで転職を考えたことはありません。
  • 編集部
    ASRockの歴史そのものですね。
  • Chris氏
    会社と共に成長してきました。入社してから6年はテクニカルサポートを、2008年からはマーケティングを担当しています。テクニカルサポートで学んだ技術的なことや、お客様とのやり取りの経験は今も非常に役立っています。
  • 編集部
    普段の業務内容は。
  • Chris氏
    私が統括しているのは「Product Marketing」「Channel Marketing」「ART」「Website」の4部門です。マーケティングの業務内容は、各国市場での広報活動やメディアとのやり取り、CESやCOMPUTEXなど大きなイベントの準備、FacebookなどSNSの管理。「ART」は、製品イメージコンセプトやパッケージデザインを担当します。「Website」は文字通り、ホームページの作成や管理になります。
  • 編集部
    ASRockで働くスタッフはどのくらいいるのでしょうか。
  • Chris氏
    各国の担当者も含めて全部で約500人です。
  • 編集部
    その内訳を教えて下さい。
  • Chris氏
    約8割はエンジニアとマーケティングのスタッフで構成されています。セールスのスタッフなどは少ないですが、それだけ製品開発にリソースを割いているというワケです。
  • 編集部
    最近の自作市場について、どう考えていますか。
  • Chris氏
    以前と比べて縮小傾向にあるかもしれませんが、最近の自作PCはより個人の特徴が出せるものが増えたと思います。DIY水冷やMOD、RGB LEDなど。ASRockとしても、自作PCならではの特徴が活かせる製品をどんどん作っていきたいと考えています。
次のページ
どうして“変態”マザーボードは生まれたのか
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザ…
  • # ASRock初の水冷モデル「Radeon RX 7900 XTX AQUA 24…
  • # ASRock、Mini-ITXモデル「B760M-ITX/D4 WiFi」などI…
  • # ASRock、スタンドにMini-OLEDを搭載した34型UWQHDゲーミング液…
  • # ノートPC向け第13世代Intel Core搭載の超小型デスクトップPCがASR…
  • # “SONIC”コラボの特別モデルなどIntel B760マザーボード計9機種がA…

CLOSE UP

  • 2023年2月1日
    2月1日(水)までの掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2023年2月1日
    GeForce RTX 4090を2基搭載したフルタワーWS「ELSA VELUGA G4-AD 9400E」税込約293万円から
  • 2023年2月1日
    arkhiveオリジナルPCなどが特別価格で購入できる「アーク バレンタインデーセール 2023」開催
  • 2023年2月1日
    エルザ、第4世代Xeon SP搭載モデルなどSupermicro製GPUサーバー計3モデル発売
  • 2023年2月1日
    SPARKLE、NVIDIA Quadroシリーズを搭載した外付けGPUボックス2機種発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.