ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月23日 10:46

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > インタビュー

インタビュー Vol.33

ASRock一筋15年。Chris Lee氏に聞いた、躍進の原動力。そして”Taichi”シリーズ。

2017.11.29 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 Tawashi/池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASRock インタビュー

ASRockの看板モデル「Taichi」シリーズのコンセプトを聞く

  • 編集部
    ASRockを代表するシリーズに成長した「Taichi」。改めてそのコンセプトについて教えてください。
  • Chris氏
    ハイエンドの中で、一番のコストパフォーマンスモデルという位置付けになります。競合と比較してもらえば一目瞭然ですが、電源フェーズ数や対応メモリクロック、ネットワーク機能や拡張性は同等以上。それでいて価格を抑えたモデルが「Taichi」です。
asrock_interview2017_06_1024x644
各プラットフォーム別にラインナップが揃う「Taichi」シリーズ。コストパフォーマンスが高く、他社の追随を許さない人気モデルに成長した
  • 編集部
    誕生のきっかけは?
  • Chris氏
    「価格と性能の両立」をコンセプトに、いくつかのアイデアを出したところ、「太極」が候補に挙がりました。“太極”(TAICHI)とは、陰と陽の異なる性質を持つものがバランスを取りつつ存在。白黒の模様をイメージするという意味です。台湾をはじめとした中華圏の人にとっては、いい意味でポピュラーなワードなのです。そこで、製品コンセプトに最も相応しいネーミングとして名づけられました。
  • 編集部
    日本人も含め、それ以外の地域のユーザーにとってはあまり馴染みがない言葉です。
  • Chris氏
    事前に各国の担当者にリサーチをしました。その際に出た意見は、「太極=カンフー」というイメージで、ブルース・リーやジャッキー・チェンを想像する人が多かった。われわれとは異なりますが、クールで好印象だと。
asrock_interview2017_07_1024x509
台湾の太極拳チャンピオンを起用した「Taichi」シリーズのバナー広告。欧米圏のユーザーにとってもクールなイメージで浸透しているという
  • 編集部
    当初、ホワイトとブラックのツートンカラーが象徴的でした。その配色を最新世代で変更した理由を教えて下さい。
  • Chris氏
    ユーザーからの声を反映した結果です。ホワイトとブラックの基板カラーでは、グラフィックスカードをはじめとした「他のパーツとのバラつきが出てしまう」という意見がありました。そこで最新世代のモデルから、目立つホワイトをほとんど使用せず、落ち着いたカラーに変更。色のアクセントはチップセットヒートシンク周りのRGB LEDで表現するようにしました。何事にも「バランス」は必要です。
asrock_interview2017_09_1024x768
製品を象徴する太極図をモチーフとしたデザインを黒とグレーに変更した「Z370 Taichi」

Mini-ITXもしくはMicroATXのSocket TR4マザーボードを検討中

  • 編集部
    最新のIntel Z370チップ搭載マザーボードについて。Coffee LakeとKaby Lakeでは、同じソケットにも関わらず互換性はありません。単刀直入に聞きますが、Intel Z370チップでKaby Lakeが動く、またはその逆のマザーボードの予定はありますか。
  • Chris氏
    結論から言うと発売する予定はありません。
  • 編集部
    ユーザーの中には、ASRockならという期待感もあると思います。
  • Chris氏
    現在のIntelのマーケティング体制では不可能です。
asrock_interview2017_10_1024x768
「Z370 Taichi」のLGA1151ソケット。物理形状も変更はないが、Skylake/Kaby Lakeとの互換性はない
  • 編集部
    技術的には可能ですか。
  • Chris氏
    実際にいろいろ試しましたが、詳細はお話しすることができません。“Nothing is impossible”ということで、この話題は勘弁してください(笑)。
次のページ
「X299 Taichi」と「X299 Taichi XE」の違い
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen…
  • # ASRock、PCIe 5.0 SSD向けM.2クーラーにZ790 シリーズとB…
  • # 厚さ34mmの第13世代Intel Core対応超薄型ベアボーン、ASRock「…
  • # ASRock、Socket AM5マザーボードにRyzen 7000X3Dシリー…
  • # ASRock、Intel 600/700シリーズマザーボードのメモリ容量が最大1…
  • # Xeon W-3400/2400対応のWS向けマザーボード、ASRock「W79…

CLOSE UP

  • 2023年3月23日
    Xeon W-3400/2400対応のクリエイターマザー、ASUS「Pro WS W790-ACE」国内発売決定
  • 2023年3月23日
    秋葉原駅から徒歩3分の場所にコワーキングスペース「BIZcomfort秋葉原」がオープン
  • 2023年3月23日
    24bit/192kHzのハイレゾ音源とLHDC 5.0対応の完全ワイヤレスイヤホン「Nothing Ear (2)」
  • 2023年3月22日
    白い3連ファンクーラーを搭載するGeForce RTX 4070 TiがPNYから
  • 2023年3月22日
    エルザ、「NVIDIA RTX 4000 SFF Ada 世代」の新規取り扱い開始を発表
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証
  • 2023年3月12日
    全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L9a-AM5」徹底検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.