ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月30日 18:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > インタビュー

インタビュー Vol.33

ASRock一筋15年。Chris Lee氏に聞いた、躍進の原動力。そして”Taichi”シリーズ。

2017.11.29 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 Tawashi/池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASRock インタビュー

どうして“変態”マザーボードは生まれたのか

asrock_interview2017_12_1024x768
イベントで行われるChris氏のセッションはいつでも大盛況。ジェスチャーを交え巧みに自作ユーザーの心を掴む
  • 編集部
    製品開発における共通コンセプトはありますか。
  • Chris氏
    ASRockが最も重要視しているのが「コストパフォーマンス」です。それは単に安いという事ではありません。無駄に機能を追加して価格を上げたり、安く売るために採用部材の品質を下げたりしません。安定性や耐久性などの品質や、必要な機能を厳選した上、低価格化を追求するのが弊社のスタンスです。ハイエンドからローエンドまで多くのラインナップを揃えていますが、同クラスの製品で比較すると競合他社製品と同等以上の品質と機能を備えつつ価格は抑えられているはずです。
  • 編集部
    コストパフォーマンス以外に重視していることはありますか。
  • Chris氏
    近年リリースされるチップセットは性能が向上し、さまざまな機能が内蔵されています。以前は機能が限られていたので、複数のチップを搭載することで製品の差別化ができました。しかし最近はそれが難しい。そこで、できる限り独自機能を盛り込むようにしています。
  • 編集部
    オリジナリティ溢れる製品が目立ちます。その開発プロセスを教えてください。
  • Chris氏
    まず、各国のマーケティング担当者がユーザーや販売店から集めた意見を、エンジニアチームにフィードバック。それらが”技術的に可能なのか”を判断し、議論を進めながら方向性を検討していきます。
  • 編集部
    ASRockといえば、自作PCユーザーの多くに“変態”マザーボードというイメージが浸透しています。
  • Chris氏
    マザーボードメーカーとしては規模が小さく、マーケティングに使える費用も限られます。市場にインパクトのある製品を提供する事で、ASRockの存在を知ってもらう事ができます。
  • 編集部
    常にインパクトのある製品を提供することは大変な作業ではないでしょうか。
  • Chris氏
    当然ですが、AMDやIntelから提供されるチップセットはみな同じです。例えばレストランと似ていると思います。まったく同じ食材を手にした時、いかにオリジナリティがあり美味しい料理を提供できるか。お客さんが喜べば、また食べに来てもらえる人気の店になります。マザーボード作りも同じです。
  • 編集部
    国内イベントでもChrisさん自ら“変態”というワードを使いますが、今でも意識しているのでしょうか。
  • Chris氏
    設立当初は激しい競争に生き残るため、ユーザーにインパクトを与える意味でかなり意識していました。もちろん、現在もスタンスは変わりません。最近ではマイニングブームに合わせてリリースした、最大13枚のグラフィックスカードが搭載できる「H110 Pro BTC+」などはいい例です。
asrock_interview2017_08_1024x768
最高13枚のVGAを搭載できるマイニング向けマザーボード「H110 PRO BTC+」。PCI-Express3.0(x16)×1、PCI-Express2.0(x1)×12を備えるかなりの“変態”モデル
次のページ
「今なら間違いなく怒られますね」(Chris氏)
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ASRock Industrial、第13世代Intel Core搭載のファンレ…
  • # Xeon W-3400/2400対応のLGA4677マザーボード、ASRock「…
  • # ASRock、シリーズ初のファンレスベアボーンキット「DeskMini 4205…
  • # 高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen…
  • # ASRock、PCIe 5.0 SSD向けM.2クーラーにZ790 シリーズとB…
  • # 厚さ34mmの第13世代Intel Core対応超薄型ベアボーン、ASRock「…

CLOSE UP

  • 2023年3月30日
    光ファイバケーブルやポートを保護するカバーがサンワサプライから
  • 2023年3月30日
    8K/30Hzディスプレイ対応の「Hyper Drive Thunderbolt 3モバイルドック」発売
  • 2023年3月30日
    Team、3D QLCフラッシュ採用のPCI Express 3.0(x4) SSD「MP33Q M.2 PCIe SSD」など
  • 2023年3月30日
    プラモデルさながらの組み立て式キーボードスタンドが上海問屋から
  • 2023年3月30日
    ストーム、白いPCケースとオリジナルAIO水冷を搭載するデスクトップPC計2機種発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.