ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

アキバ最新情報系サイト
エルミタージュ秋葉原

最終更新日 2021年2月28日 2:17

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【オレスマホ Vol.052】“変態ガジェット”と噂の「YOGA BOOK」を買ってしまった、後悔はしていない

2016.10.26 10:00 更新

2016.10.26 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
オレスマホ

 ひょっとしたら最近はPCよりも付き合う時間が長いかもしれない、スマートフォン(やその他ガジェット)に密着するコーナー「オレスマホ」。今回は、フルフラットなタッチキーボード採用で話題騒然、レノボの「YOGA BOOK with Windows」を手に入れた東映無線ラジオデパート店のMさんに話を聞いてみることに。特に使い道はないけど買ってしまった“変態ガジェット”、使い勝手がどうとか野暮なことを言ってる場合じゃないんです。

Vol.052 東映無線ラジオデパート店 Mさん
レノボ「YOGA BOOK with Windows」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0927/179468

発売日が今月の14日なので、もうそろそろ買って2週間といったところです。何のために買ったのかと聞かれると答えに窮するところですが、買っただけで満足してしまいそうな、なぞの魅力がこの「YOGA BOOK」にはあるような気がします(笑)。重さはほんの690g、そしてこの尋常じゃない薄さ!リリースが出た時から、ひとまず使い道は買ってから考えようと決めていました。早くも絶望的な品薄状態のようなので、発売日が休みであちこち探し回れたのはラッキーでしたね。

今月の発売からそろそろ2週間、巷で“変態ガジェット”と騒がれている、レノボの「YOGA BOOK」が登場。発売前から一目惚れして購入を狙っていたMさん、超がつく品薄を克服してなんとかゲットできました
10.1インチの2-in-1デバイスとしては、世界最薄・最軽量を誇るスリム設計。片手でラクラク持てるのはもちろん、驚くほどの薄さが印象的だ
この薄さを実現した功労者が、この全面フラットなタッチキーボードの「Haloキーボード」。LEDが点灯してキーボードとタッチパッドが浮かび上がる仕様で、モードを切り替えれば全面タッチパネルにもなる

さすがは10.1インチの2-in-1で世界最薄・最軽量を謳うだけのことはあります。充電も付属のケーブルじゃないと端子部分が浮いてしまうほどで、片面の厚みなら最薄約4.05mmとスマホより薄い。それが実現できたのは、間違いなくフルフラットなタッチキーボード「Haloキーボード」のおかげでしょう。物理的な機構ではここまで薄くはできませんからね、ここはずいぶん思い切ったなと感心するところでしょうか。

当然全面タッチなので打鍵感はないワケですが、一応は入力すると振動が発生するフィードバック機能がついています。ユーザーの打ち間違いを学習して、微妙にはみ出しても入力を認識してくれる機能もアリ。さらにモードを切り替えることで、巨大なデジタイザになるんですよ。紙やノートを挟んでも認識する高感度で、実際ペン先をボールペンタイプに変えれば、紙に描いたイラストやアイデアがそのままデジタル化できます。実にクリエイティブなデバイスですよね、まぁ私はお絵かきしないんですけど(笑)。

タッチキーボードは入力に難があるというのが定評だが、コレには振動で打鍵感を再現するフィードバック機能付き。入力ミスを許してくれる学習機能もあるぞ。ちなみにこのペンマークをタッチすると、全面タッチパネルにスイッチする
ワコム製のデジタイザを内蔵しており、「クリエイティブモード」では自在にお絵かきが楽しめます。筆圧感知にも対応、文字通りクリエイティブな人にはたまらない機能になっているぞ
かなりの高感度で、紙やノートを敷いても認識可。製品にはマグネットで貼り付くノートや、ボールペンタイプのペン先も付属している
レノボの「YOGA」シリーズとくれば、自在にグルグル位置決めできる特徴的なヒンジがトピック。スタンド状に固定したり、完全にタブレットに変形させることもできる

一応スペックの話をしておくと、液晶がWUXGA(1,920×1,200ドット)でCPUはAtom x5-Z8550、いわゆる新ステップのCherry Trailですね。メモリは4GBでストレージは64GB、Windowsではありますが構成的にはタブレットに近い。もっともタブレットだとしても、この薄さと重さは驚異的です。これでバッテリーは公称で最大15時間、実動でも10時間以上は楽に動いてくれるワケですから、さらにビックリでしょう。バッテリーセルをギッシリ詰め込んで放熱もちゃんとできていて・・・・と、薄い軽い以前にそもそもの設計がすごく上手なんだろうと思います。

こんな薄さながら、中にはバッテリーがギッシリ。公称で最大15時間と、丸一日動かしても余裕がある、圧倒的なライフを実現している。インターフェイスの少なさも、キーボードの使い勝手同様にご愛嬌なのだ

それで使いやすいのかどうなのか、という話になれば、まず賛否両論でしょう。全面タッチのキーボードに馴染めない人も多いハズなので、これまで以上に好き嫌いが別れるデバイスだと思います。ただ乱暴な話をすると、単に使いやすいだけならMacBookを買えばいいと思うんですよ。そもそもコレは何でもやるためのメイン機として使うにはあまりに異端なので、あくまで“こういうもの”だと割り切って付き合うのがいいんでしょう。ただしアレコレいじり回しているだけで、何やら楽しいデバイスなのは確か。いったい何に使おうか、今さらながら私もこれから考えてみようと思います(笑)。

文: GDM編集部 絵踏 一
東映無線ラジオデパート店: https://www.gdm.or.jp/shop/toei-radio/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【オレスマホ Vol.056】ボディも“鉄仮面”もスケルトン。かつてのビジネス神…
  • # 【オレスマホ Vol.055】ひと目見て違和感、触って確信。コレはニセ「Gala…
  • # 【オレスマホ Vol.054】バックヤードのラズパイで動かす、在庫管理アプリ「東…
  • # 【オレスマホ Vol.053】機能はスゴイけどちょっと残念、でもそんな「LG V…
  • # 【オレスマホ Vol.051】 文句なしにカッコいい最強Xperia登場!DSD…
  • # 【オレスマホ Vol.049】 銀座に並んでゲットした「iPhone 7 Plu…

CLOSE UP

  • 2021年2月28日
    店員もビックリ。MSIの「GeForce RTX 2060 GAMING Z 6G」がまさかの再入荷
  • 2021年2月28日
    【レアモノPickup!】非日常な“ぼっち空間”で趣味に没頭!家ナカにステキな秘密基地を作ろう
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」
  • 2021年2月27日
    「土曜になって売れ始めました」(2/27)・・・複数ショップ店員談
  • 2021年2月27日
    ペルチェ式採用でIntel共同開発のウォーターブロックが決算特価
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」
  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証
  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月21日
    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」
  • 2021年2月18日
    これで全てが分かる。MSI「Creator 400M」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

  • 2

    【コレオシ】史上最悪のグラフィックスカード品薄問題に一言!

  • 3

    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

  • 4

    Xiaomi、Snapdragon 888と1億画素カメラ搭載の「Redmi K40 Pro+」など高コスパ5Gスマホ

  • 5

    NVIDIA、GeForce RTX 30シリーズの「Resizable BAR」対応を正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.