ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月25日 19:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【ギークの殿堂 Vol.015】これぞ完全無欠のスマートウォッチ!「Moto 360(2nd Gen)」の圧倒的ライフに感動

2016.05.17 00:00 更新

2016.05.17 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ギークの殿堂

 こんなスマホやあんなタブレットをちぎっては投げ。なんと半年足らずで数十台を使い倒すという、筋金入りのスマホオタクがお気に入りの端末をアレコレ語る「ギークの殿堂」。今回は、進化した高級腕時計デザインのスマートウォッチ「Moto 360(2nd Gen)」について語ります。スペックや見た目だけでなく、根幹の使い勝手が飛躍的に向上。これで“完全無欠のウォッチ”が完成された!?

Motorola「Moto 360(2nd Gen)」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0405/157576

どうもこんにちは、モバイルならおまかせなイオシス アキバ中央通店スタッフの太田です。マニアの視点からスマホやタブレットをご紹介していくこのコーナー、今回は少し前に買い換えた「Moto 360(2nd Gen)」について語りましょう。以前にご紹介した「Moto 360」の後継にあたるスマートウォッチで、日本でも4月から販売が始まっています。もっとも私が使っているのは海外版の方でして、さらに言えばこのタイミングでの買い替えは考えていませんでした。それがある日姉妹店に商品を届けに行ったら、「兄ちゃん、いいの入ってるよ!」なんて具合に押し売りされてしまって・・・そのまま勢いで買ってしまったという次第。この我慢ができない性格、なんとかしたいですね。

今回の主役は、つい最近ひょんなことから買い換えることになったという、Motorola第2世代のスマートウォッチ「Moto 360(2nd Gen)」。元から興味があったこともあり、あっさり押し売りに屈して購入することになった。ちなみにそれまで愛用していた初代モデルは、その翌日に売却したとのこと
第2世代になって42mmケースのモデルも登場したものの、購入したのは初代と同じ46mmモデル。国内販売が始まっているモデルとあって、海外版でも技適の電磁表示に対応している

そんな自戒はさておき、いったい初代から何が変わったのか。腕時計そのままクラシカルなデザインは大事にしつつ、外見がマイナーチェンジ。さらにスペックも上がっています。ただし一番驚いたのは、その圧倒的なバッテリーライフでした。

このウォッチには常時画面を表示させる“アンビエントモード”なるものがありまして、公称ではこれをオンにした状態でも丸一日動くそうです。私はオフにして必要な時だけ時間を確認している(手首を返すだけで表示できます)んですが、実際に使ってみると1日に20%くらいしかバッテリーを消費しないんですよ。もちろん通知はバンバン来ますし、時間だって何度も確認します。それでも全然減らず、なんと4日以上も充電なしで使えてしまったんですよ。
 「Apple Watch」も公称のライフは18時間ですから、基本スマートウォッチは毎日充電するのが当たり前。その点で「Moto 360(2nd Gen)」のロングライフは、スマートウォッチの常識を覆す巨大なメリットだと思います。

プロセッサにSnapdragon 400を採用するなど、スペックアップした第2世代モデル。ただし最もインパクトがあったのは、普通に使って4日以上持つというバッテリーライフだったとか。取材時には充電なしで利用して5日目に突入、もう残量が3%になっている
OSはAndroid 6.0世代のAndroid Wearを搭載。iPhoneに正式対応したり、スマホが近くになくともWi-Fiでアプリ利用ができたりする
リュウズのような物理ボタンは、時計でいう2時の方向に移動。ボディは防滴・防塵対応で、Horween製の本革バンド採用。各種センサーとデュアルデジタルマイクを内蔵している

それと先ほどチラリと触れたスペックの話ですが、プロセッサがSnapdragonになって、ディスプレイも初代に比べて高精細でキレイになりました。処理速度も上がっていますし、ドットの粗が目立たない画面のおかげで、もうホンモノの時計にしか見えません。
 さらに個人的なお気に入りポイントとして、Qiによるワイヤレス充電対応を挙げておきます。これは初代から引き続きの機能になりますが、基本スマートウォッチってほとんどが充電に専用ケーブルを使うんですよ。もしそのケーブルを忘れたり壊したらどうしよう・・・それが「Moto 360(2nd Gen)」なら、Qi対応の充電器があればOKですよね。もっとも数日はバッテリーが持つので、外で充電する必要はないかもしれません(笑)。

初代モデルから引き続いて、充電方法にはワイヤレス給電のQiを採用。付属の充電ドックのほか、市販のQi対応デッキなどで充電できる

そして少し振り返ってみると、初代の「Moto 360」で本格的にスマートウォッチの運用を始めて、もう8ヶ月ほどになります。今では手首を返すだけで通知が見れるので、いちいちスマホを取り出して見ていた頃のことはもう思い出せません。音楽のリモコンにも使えて、翻訳機能は仕事中も大活躍。既読を付けずにLINEが読めるのも地味に便利でして(笑)、すっかりスマートウォッチが生活に溶け込んでしまいました。
 もちろんその快適さを可能にしているのは、「Moto 360(2nd Gen)」の使い勝手が抜群にいいからでしょう。時計を毎日充電しなきゃいけない、という違和感も解消されましたし、まさしく“完全無欠のスマートウォッチ”になった印象です。もう“普通の時計”には戻れませんね!

もはやマニアにとって手放せないツールになったスマートウォッチ。「Moto 360(2nd Gen)」は4万円前後だが、初代モデルは今なら2万円台で購入可能。まず手始めに、お手頃価格なこっちを試してみるのもアリ

文: GDM編集部 絵踏 一
イオシス アキバ中央通店: https://www.gdm.or.jp/shop/iosys-chuou/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【ギークの殿堂 Vol.043】かつてLTEより速かった3Gの神ルーター!その終…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.042】PCかつゲーム機でペンタブ!?すべてが極まった「…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.041】単体で発着信&おサイフOK!Cellular版の…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.040】唯一の弱点消滅で死角なし!Xiaomiの新フラッ…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.039】「M○cBook」と「Surf○ce Book」…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.038】時代の先を行く4K HDRスマホ「Xperia …

CLOSE UP

  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:LCDにこだわるTRYXがウォーターブロックにフィギュアが置ける「STAGE」を披露
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:10個のパーツを自由に積み上げる、ちょっと変わった光るVGAホルダー
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:著名なアイテムを扱う裏方メーカーで見つけた、ウォーターチューブをド派手に変える「ARGB Neon Tube」
  • 2025年5月25日
    【5月24日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2025年5月24日
    24日(日)はKIOXIAのSSDやJAPANNEXTのゲーミング液晶ディスプレイに注目
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデスクトップPC風ケース
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.