ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年10月3日 17:53

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > 展示会

COMPUTEX:PCIe5.0 SSDの発熱を抑え込む、水冷・空冷ハイブリッド仕様のADATA「NeonStorm」

2023.06.05 20:15 更新

2023.06.05 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ADATA COMPUTEX TAIPEI 2023 SSD
  • NeonStorm
  • NeonStorm

コントローラにはSilicon Motion SM2508採用

圧倒的な転送速度の一方で、発熱が大きな問題になっているPCI Express 5.0(x4)SSD。その解決策としてADATAが開発中なのが、SSDでは珍しい水冷・空冷ハイブリッドのクーラーを搭載する「NeonStorm」だ。

NeonStorm

担当者によれば、ADATAでもPCI Express 5.0(x4)SSDの発熱には苦慮しているということだが、「NeonStorm」では、SSDに貼り付けられたサーマルガスケットや、積層されているヒートスプレッダの上に熱を吸収するクーラント液を封入したケースを搭載。さらにケースの中央にはアルミニウム製のチューブを、両端には冷却ファンを実装し、アルミニウム製のチューブから強制的に放熱を行うことで温度を抑えることに成功しているという。

NeonStorm

これにより高負荷状態が長時間連続するような処理を行う場合でも、コントローラやNANDフラッシュを効率よく冷やし、サーマルスロットリングによる速度低下を抑えることができるという。

NeonStorm
NeonStorm NeonStorm

コントローラはSilicon Motion SM2508、転送速度はシーケンシャル読込14,000MB/s、書込12,000MB/s、ランダム読込200万IOPS、書込200万IOPS。最大容量は8TBとされているが、当面は4TBになる予定。なおグローバル市場向けには年内に発売が開始される。

またPhison E26コントローラを採用するPCI Express 5.0(x4)SSD「LEGEND 970」や、動作クロック9,000MHzの高速DDR5メモリ「CASTER RGB 9000 DDR5」、ROG認証を取得したDDR5メモリ「LANCER RGB ROG CERTIFIED 7200 DDR5」なども展示されていたので画像で紹介しておこう。

LEGEND 970 LEGEND 970
LEGEND 970
CASTER RGB 9000 DDR5 CASTER RGB 9000 DDR5
CASTER RGB 9000 DDR5
LANCER RGB ROG CERTIFIED 7200 DDR5 LANCER RGB ROG CERTIFIED 7200 DDR5
LANCER RGB ROG CERTIFIED 7200 DDR5

文: 編集部 池西 樹
ADATA Technology Co., Ltd.: http://www.adata.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # USB 3.2 Gen 2対応のM.2 SSD用外付けケース、アイネックス「HD…
  • # 最大容量4TBのPCIe4.0 NVMe M.2 SSD、トランセンド「MTE2…
  • # USBメモリサイズの極小ポータブルSSD、バッファロー「SSD-PSTU3-BA…
  • # USBメモリサイズの超小型ポータブルSSD「ESD-EXS」シリーズがエレコムか…
  • # PlayStation 5にも対応する薄型M.2 SSDヒートシンク、サンワサプ…
  • # M.2 2230 SSDを搭載可能、つまめるサイズのSSDケース「SHARGE …

CLOSE UP

  • 2023年10月3日
    サンワサプライ、8K解像度にも対応する3入力1出力のDisplayPort切替器
  • 2023年10月3日
    Team、最大8,200MHz動作のオーバークロックメモリ「T-FORCE XTREEM DDR5」
  • 2023年10月3日
    薄くても風量十分、ID-COOLINGの15mm厚スリム120mmファンがアイネックスから
  • 2023年10月3日
    全高45mmのトップフロー型CPUクーラー、ID-COOLING「IS-40X-V3」がアイネックスから発売
  • 2023年10月3日
    USB 3.2 Gen 2対応のM.2 SSD用外付けケース、アイネックス「HDE-13A」発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年10月3日
    究極の白色ゲーミングマシンが完成、ストーム「鏡界」のCore i7&RTX 4070モデルを検証
  • 2023年9月30日
    MSI「MAG CORELIQUID M360」検証。コストパフォーマンスと冷却性能は両立できるのか
  • 2023年9月27日
    SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX 7800 XT/7700 XT」グラフィックスカード検証
  • 2023年9月25日
    これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.