ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年9月27日 21:07

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

帰ってきた“売れる”Radeon!「Radeon RX 7900」シリーズ解禁でXTXの初回ロットは完売

2022.12.17 12:38 更新

2022.12.17 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASUS GIGABYTE Radeon RX 7900 XT Radeon RX 7900 XTX アーク グラフィックスカード ツクモ 玄人志向
  • Radeon RX 7900
  • Radeon RX 7900

Radeon復活の兆しだろうか。2022年12月16日(金)19時より販売が解禁された最新GPU「Radeon RX 7900」シリーズが売れている。秋葉原の各ショップでは午前中に配布される整理券を求め、複数の店舗で16日の開店前から行列ができ、ツクモパソコン本店やTSUKUMO eX.では約30名ほどが列を作った。

rx7900_akiba_03
【関連記事】[エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1229]ライバルに匹敵するパフォーマンスをより低価格・スリムに実現したAMDの最新ハイエンド「Radeon RX 7900」シリーズ(2022.12.12)
rx7900_akiba_04 rx7900_akiba_05

解禁に合わせて発売されたのは、ASRock、ASUS、GIGABYTE、PowerColor、SAPPHIRE、XFX、玄人志向の7メーカーから計16モデルで、PowerColorを除く6メーカーは全てリファレンスデザインに準拠している。

rx7900_akiba_06

人気は上位モデルの「Radeon RX 7900 XTX」。「XTXの完売を伝えると一気に行列がなくなった」と話すショップが多く、来店客の狙いはリファレンスデザインのRadeon RX 7900 XTXの一択だった模様。19時の解禁時には、ほぼ全てのショップでRadeon RX 7900 XTXが完売となっていた。なお、下位モデルのRadeon RX 7900 XTは在庫に余裕がある状況。これについてあるバイヤーは「価格や性能にそれほど差がなく、自分でもRadeon RX 7900 XTXを買う。ユーザーも分っている」とのこと。今後も人気はRadeon RX 7900 XTXに偏るというのが大方の見方だ。

rx7900_akiba_07 rx7900_akiba_08

この後はオリジナルデザインを採用した製品のリリースが控えているが、ある大手ショップのバイヤーによると「需要はリファレンスデザインモデル」と話す。その理由は、オリジナルモデルはサイズも大きく、オーバークロック仕様で消費電力も高い。つまり「ハイエンドグラフィックスカードとしては300mmを切る形状にして、ハイパフォーマンスを実現したRadeon RX 7900 XTXの良さが消えてしまう」ことを懸念しているようだ。

rx7900_akiba_09 rx7900_akiba_10

ちなみに初回ロットが完売したリファレンスデザインの製品だが、メーカーや代理店関係者によると「AMDは2023年第1四半期まで生産を続けると聞いているので、再入荷は何度かありそう」とのこと。とはいえ、AMDからのカード納品となるため「あまり儲からない」というのは業界内では有名な話。ビデオカードメーカー各社があまり積極的に扱いたがらない理由のひとつになっているようだ。

Radeon RX 7900 Radeon RX 7900

ともあれ好調な滑り出しの「Radeon RX 7900」シリーズに歓迎する声は多い。高いパフォーマンスながら、高発熱によるカードの巨大化と特殊な電源事情を抱える「GeForce RTX 4080/4090」とは異なる性格の製品を投入する事で、グラフィックスカード市場で新たなシェアを獲得できるのか注目だ。

ASRock「Radeon RX 7900」シリーズ計7種の詳細スペックと価格が判明(2022年12月13日)
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/1213/468391
GIGABYTE、 3連ファンクーラー「WINDFORCE冷却システム」搭載モデルなどRadeon RX 7900シリーズ計5種16日発売(2022年12月13日)
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/1213/468372
PowerColor、限定仕様のRX 7900 XTX OC版「RX7900XTX 24G-E/OC/LIMITED」など4製品(2022年12月13日)
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/1213/468386
SAPPHIRE、初回限定版もある「AMD RADEON RX 7900 XTX/7900 XT」明日19:00販売スタート(2022年12月15日)
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/1215/468562
玄人志向、リファレンス仕様のRadeon RX 7900 XTX「RD-RX7900XTX-E24GB」を17万円台で発売(2022年12月13日)
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/1213/468367

文: エルミタ編集部 Tawashi
AMD: https://www.amd.com/ja/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ライバルに匹敵するパフォーマンスをより低価格・スリムに実現したAMDの最新ハイエ…
  • # サイズの大型化を最小限に抑えた最新ハイエンド、AMD「Radeon RX 790…
  • # NVIDIA RTX A500を搭載したポケットサイズのポータブルGPU「Poc…
  • # 接触型カードリーダーや8K出力に対応するドッキングステーション「ASUS Sim…
  • # GeForce RTX 4070搭載の17.3型WQHDゲーミングノートPC、G…
  • # 新型「GPUサポートホルダー」を搭載するクリエイター向けPC計2機種がツクモから

CLOSE UP

  • 2023年9月27日
    MSIのGeForce GTX 1650/1630搭載ビデオカードがお買い得
  • 2023年9月27日
    ASUSのハイエンド水冷ユニットや850W GOLD電源が安い
  • 2023年9月27日
    早いもの勝ち、GeForce RTX 3090搭載カードの数量限定特価
  • 2023年9月27日
    税込約400万円のNVIDIA RTX 6000 Ada世代×2搭載ワークステーションがマウスから
  • 2023年9月27日
    ヒートシンクのカスタマイズができるDDR5メモリ、CORSAIR「DOMINATOR TITANIUM」国内発売決定
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年9月27日
    SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX 7800 XT/7700 XT」グラフィックスカード検証
  • 2023年9月25日
    これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月19日
    すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」を試してみた
  • 2023年9月15日
    ロープロファイル最強グラフィックスカード、GIGABYTE「GeForce RTX 4060 OC Low Profile 8G」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.