ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月19日 1:20

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > その他

【次に来るモノ】かつてなく缶ビールを美味しくジョッキ飲みできる“ビール専用缶オープナー”

2022.08.03 00:00 更新

2022.08.03 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
次に来るモノ

缶ビール本来の芳醇な香り&炭酸のキレをダイレクトに味わう

DAVI_CanOpener_03_1024x768

住んでいる地域によっては40℃近くまで気温が上がったりと、真夏日連チャンの厳しい季節に突入しました。でも裏返せば、ビールが一番美味しい季節と言えなくもないわけで。そんなタイミングで、ちょうどCAMPFIREにてクラウドファンディングが始まっていた「DAVI Can Opener(ダヴィ 缶オープナー)」なるアイテムが目に止まりました。

缶ビールをより美味しく飲むための“ビール専用缶オープナー”を謳うアイテム。先週に始まったプロジェクトはあっさり目標達成、早くも目標額の500%近い資金を調達して発売が決まっています。

DAVI_CanOpener_04_1024x768

この手の缶オープナーは探せば複数出てくるのですが、その狙いは「缶のままビールをジョッキ飲み」すること。缶から直接飲んだりコップに注いで飲むのは、ちょっと物足りない。缶のまま冷えたジョッキと同じように飲むことで、缶ビール本来の芳醇な香りや炭酸のキレをダイレクトに味わえるという次第です。

ところが普通の缶オープナーの場合、開ける過程で切り粉が発生したり、飲み口が荒れてしまって危険だったり、フタが中に落ちてしまうため不衛生だったり。課題があるために広く使われていないのが実情です。

DAVI_CanOpener_05_1024x575 DAVI_CanOpener_06_1024x575
DAVI_CanOpener_07_1024x575

その点「DAVI Can Opener」は、特殊なカット方法で切り口が滑らかに仕上がるので、飲み口がキレイで切り粉が発生する心配は無用。切り取ったフタも内部に落ちないため衛生的です。使い方は、固定パーツをプルタブに取り付けてセットが完了したら、ハンドルを握って缶を回すだけ。実に簡単かつ素早く開けることができます。

なお缶の上蓋内径は56~60mmに対応していて、缶ビールだけでなく、国内で販売されているほとんどの350ml缶で使えるとのこと。ジュースの場合は缶に直接氷を放り込んだり、缶の中でカクテルを作るといった活用法もアリ。なんだか早速飲みたくなってきましたよ。

DAVI_CanOpener_08_800x600 DAVI_CanOpener_09_1024x768

さてそんな「DAVI Can Opener」のプロジェクトは、8月31日(水)まで。超早割はすでに終了しており、現在は10%オフの4,480円からバックできます。ちなみに製品化のスケジュールをチェックすると、10月から生産を開始して2023年5月から順次発送の運び。今年は使えないじゃん!というのはショックですが、いまから来年の夏に備えておくのも悪くないでしょう。

DAVI Can Opener
https://camp-fire.jp/projects/view/601465

文: 編集部 絵踏 一
CAMPFIRE: https://camp-fire.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【次に来るモノ】ひねって時間を設定、ひっくり返してリセットする“デジタル砂時計”
  • # 【次に来るモノ】動かすと爆音アラーム!貴重品は盗難検知を備えた“ポータブル金庫”…
  • # 【次に来るモノ】加熱と冷却どちらもOK!スマホ充電まで可能な超ハイテク弁当箱
  • # 【次に来るモノ】回りながら宙に浮く、不思議な燃える石
  • # 【次に来るモノ】スイッチON/OFFのみ、「こういうのでいいんだよ」なスマート家…
  • # 【次に来るモノ】ノートPCやカメラも仕舞える!全身に隠しポケットが仕込まれたジャ…

CLOSE UP

  • 2022年8月19日
    【8月18日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2022年8月19日
    特許ファンブレード採用のARGBファン「XPG HURRICANE」シリーズ発売
  • 2022年8月18日
    今週末はWDのSSDやHDDがお買い得
  • 2022年8月18日
    Western Digital製のSSDとHDDが期間限定特価
  • 2022年8月18日
    メーカー名非公開ながら安い2.5インチ1TB SSDが入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月17日
    デスクトップPC並みのパフォーマンスを実現した薄型フラグシップノート、MSI「Titan GT77 12U 」シリーズ検証
  • 2022年8月17日
    AMD、「Ryzen 7000」シリーズ正式発表イベントを8月30日開催
  • 2022年8月13日
    “デルのキーボード”のイメージを変える。ハイセンスな新ワイヤレスキーボードを試す
  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選
  • 2022年8月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.