ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月25日 11:57

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > 展示会

ASUS、CES 2020で“RTX 2070 MINI”や360Hz対応ディスプレイを展示

2020.01.10 12:26 更新

2020.01.10 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASUS CES 2020

Ryzen Mobile 4000シリーズ採用のノートPCもチェック

「Zephyrus G14」は、天面に独自のカスタムLEDイルミネーション「AniMe Matrix」機能を搭載する薄型ゲーミングノートPC。天板の中央部分から斜め右上にかけて1,215個のミニLEDを内蔵することで、イルミネーションの表示が可能だ。専用ソフトウェアから操作することで、任意のテキストや記号をドット絵のように表示し、アニメーションさせたり、メールの着信などの通知に活用できるとのこと。

ASUSCES_015_1024x768a

なお、「AniMe Matrix」機能を省略したモデルも併売予定。こちらは重量が100g削減され、1.6kgまで軽量化されるという。また、「Zephyrus G14」とほぼ同じデザインで、「AniMe Matrix」非搭載の15.6型モデル「ROG Zephyrus G15」も用意される。

ASUSCES_016_1024x768 ASUSCES_017_1024x768
専用ソフトウェアで天板の「AniMe Matrix」機能を操作可能。アニメーションも非常に細かく制御できるようだ

どちらのモデルも、CPUにはAMDのRyzen Mobile 4000シリーズのHプロセッサ、GPUはGeForce RTX 2060を採用。メモリはDDR4-3200(容量最大32GB)、ストレージは最大で1TB M.2 NVMe SSDを搭載可能。

解像度およびリフレッシュレートは「Zephyrus G14」がフルHD(120Hz)もしくはWQHD(60Hz)、「ROG Zephyrus G15」はフルHD(144/240Hz)となる。

ASUSCES_018_1024x768 ASUSCES_019_1024x768
「ROG Zephyrus G15」。性能面では「Zephyrus G14」と似通った特徴を備えるが、「AniMe Matrix」は搭載されない

本体サイズは「Zephyrus G14」が幅324mm、奥行き222mm、厚さ17.9mmで、重量は1.6~1.7kg。「ROG Zephyrus G15」が幅360mm、奥行き252mm、厚さ19.9mm、重量2.1㎏となる。2020年の第一四半期から順次販売開始となる見込みで、価格は現在のところ未定だ。

そのほか気になる展示品をチェック

ASUSCES_020_1024x768
「ROG Z11」。Mini-ITXフォームファクタのPCケースで、11°傾斜したインテリアレイアウトを採用する
ASUSCES_021_1024x768 ASUSCES_022_1024x768
TUFシリーズのゲーミングノートPC「TUF Gaming A17」および「TUF Gaming A15」。CPUにRyzen Mobile 4000シリーズを搭載可能とのこと。2020年第一四半期に販売開始予定
ASUSCES_023_1024x768 ASUSCES_024_1024x768
リフレッシュレート300Hzの液晶を搭載するゲーミングノートPC「ROG STRIXSCAR III」 Mini LEDを採用する4K/144Hzの27型ディスプレイ「ROGSWIFT PG32UQX」
ASUSCES_025_1024x768 ASUSCES_026_1024x768
オールインワン水冷クーラーのコンセプトモデル。ラジエターにはNoctuaのIPPCファンを採用
ASUSCES_027_1024x768
光るゲーミングチェア「ROG CHARIOT GAMING CHAIR」。座席下のポケットにバッテリが装着されており、最大11時間の連続発光が可能。2020年の第一四半期から出荷予定

文: 松野将太
ASUSTeK Computer Inc.: http://www.asus.com/

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 10ギガビットLAN対応のWi-Fi 6ルーター、ASUS「RT-AX89X」国…
  • # ASUS、「機動戦士ガンダム」コラボのWi-Fi 6ルーター2機種の発売日確定
  • # ASUS「ROG」、白いGeForce RTX 3070グラフィックスカード国内…
  • # ASUS「TUF GAMING」、オリジナル3連ファンクーラーを搭載したRade…
  • # ASUS、「機動戦士ガンダム」コラボのPC関連アイテム国内発売決定
  • # 税抜約1万円のAiMesh対応Wi-Fi 6ルーター、ASUS「RT-AX55」

CLOSE UP

  • 2021年1月25日
    天井に埋め込むPoE給電スイッチングハブ、パナソニック「CiLIN」
  • 2021年1月25日
    COUGAR、ケーブル直結式のエントリー向けBRONZE認証電源「VTK」シリーズ
  • 2021年1月25日
    GIGABYTE、Memory Boost対応のDDR4 OCメモリ「AORUS RGB Memory」計2モデル
  • 2021年1月25日
    エアリア、iPhoneの映像を安定して大画面出力できる「SPIDER LIHA03」
  • 2021年1月25日
    JONSBO、フラッグシップタワー型PCケース「UMAX6」に新色ブラック追加
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 3

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 4

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

  • 5

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.