ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月18日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > その他

【次に来るモノ】ツインスクリューで全速前進!大人も乗れる電動ビート板が楽しそう

2019.08.07 09:00 更新

2019.08.07 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
次に来るモノ

自由でユニークな発想から生まれる、スタートアップの気になるガジェットをチェックする「次に来るモノ」。今回は、ツインスクリューで自走するスマート電動ビート板「Swii」を見ていきましょう。

泳ぎが苦手でもOK、つかまっているだけでスイスイ泳げる自走ビート板

Swii
https://www.makuake.com/project/swii/
Swii_1024x768c
ちょっと厳つい風体のコレがビート板?今回は水辺で使う涼し気なアイテムをチェックしていきます

のっけから自分語りで恐縮ですが、エアコンが壊れました。毎年夏の盛りを迎える度に耳にするこの手の話題、いざ我が身に降りかかると地獄ですね。早く修理が来ないものか・・・と虚ろな目で涼しげなものを探していたところ、Makuakeにて「Swii」のクラウドファンディングを見つけました。

いわく自走するスマート電動ビート板だとか。ビート板というと、子供の頃に水泳の授業でお世話になったお馴染みの補助ツールのことですが・・・どうやらコレは水中スクーターの仲間と言った方が近いようですね。DJIドローンなどを手がける株式会社セキドによるプロジェクトで、すでに目標額は達成しています。

Swii_1024x768d Swii_1024x768e
最大出力230Wのツインスクリューを搭載。乗っているだけで勝手に泳いでくれるビート板で、それなりに速度もでます

基本的にビート板は泳ぎの苦手な子供が使うもので、できれば早く卒業したいツールだと思います。ところが「Swii」は、ツインスクリュー搭載のパワフルな乗り物。ボタンを押すと出力230Wのモーターが推進力を生み出し、大人が乗ってもグイグイ進んでくれるんです。

手元のスイッチで高速・低速を切り替えることが可能で、その速度はハイスピードモードで3.7km/h、ロースピードモードは2.2km/h。「Swii」につかまっているだけで、一般人が普通に泳ぐのと同じくらいの速度はラクに出せてしまいます。これは大人でも乗って遊んでみたくなりますね。

Swii_1024x768f
ビート板というより、乗り心地は水中スクーターに近そう。手元のスイッチで速度の切り替えが可能です

内蔵バッテリーにより、駆動時間は連続45分ほど。思いっきり遊ぶには短めな気もしますが、バッテリーは交換式のようなので、予備を用意しておけば大丈夫かもしれません。一定の負荷がかかった際は自動でスクリューが停止する、安全カットオフ機能も備えています。うっかり手を離してしまった場合はどうなるか分かりませんが、急速な負荷を感知して自動で止まってくれるんでしょうか。

そしてこの「Swii」は、なんとスマホにも対応。アプリを使って各種設定が可能で、ステータスチェックや変速、LEDカラーの変更などができるようです。まさに“スマート電動ビート板”というワケですね。

Swii_1024x768g Swii_1024x768h
交換式のバッテリーを内蔵しているため、4.9kgとやや重め。ただしハンドル付きで、子供でも持ち運びはできるレベルのようです
Swii_1024x768i Swii_1024x768j
なんとも涼しげで楽しそう。今すぐ水に飛び込みたい気分で眺めていました

「Swii」のキャンペーンは8月15日(木)まで。一般販売価格が税込59,400円のところ、Makuakeでは税込44,500円から購入できます。ビート板本来の目的である水泳の練習にはならなそうですが、単純に楽しい乗り物として考えるのがいいのかもしれません。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
Makuake: https://www.makuake.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【次に来るモノ】触る前に手首から消毒液ブシャーできる、ウォッチサイズのディスペン…
  • # 【次に来るモノ】Switchを超お手軽にノートPCに繋げてくれるステキドングル
  • # 【次に来るモノ】これ1つで無人島制覇イケる?驚き30-in-1のカード型マルチツ…
  • # 【次に来るモノ】自分の腕を“ゲーミング仕様”に変えるアームスリーブ
  • # 【次に来るモノ】左利きじゃなくても使いやすそう、サウスポー向けのフルモジュラーキ…
  • # 【次に来るモノ】“殻割り”して鳴らす、まさに型破りなスピーカー

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV URBANE N610 SSD」
  • 2021年1月17日
    【レアモノPickup!】おかずもご飯も15分で調理完了!究極時短な2段式の高速炊飯器
  • 2021年1月16日
    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談
  • 2021年1月16日
    年末年始の特価マザーボードが週末限定で復活
  • 2021年1月16日
    フルHD対応の15.6インチモバイル液晶が週末限定値下げ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV URBANE N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

  • 2

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 3

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 4

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 5

    Intel、デスクトップ向け第11世代Intel Coreプロセッサを今四半期中にリリース

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.