ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月29日 22:17

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > その他

旅する書評家がおすすめ!読めば人生が変わる本:7冊目 小川糸・著「ツバキ文具店」を読んで気づいた、能動的な読書がもたらすもの

2019.04.21 00:00 更新

2019.04.21 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
北村ゆうゆう 北村有 書評

PCやスマホ三昧の僕らに潤いの1冊・・・。旅する書評家・北村有さんが"これぞ”と思った本を紹介してくれます。週末くらいは液晶画面から離れて、ゆっくり読書はいかがでしょうか。

鎌倉駅前にある某書店に足を踏み入れると、鎌倉に関する小説や雑誌が置かれている特設コーナーがあります。どこの観光地でも同じなのかもしれませんが、鎌倉という地にとくに愛着がわきつつある私は、特に用事もないのにそのコーナーに立ち寄ることが、最早日課となりつつある今日このごろ。

皆さま、お花見はしましたか? 旅する書評家の北村です。

鎌倉の地にまつわる小説を読みたい、と思い立って、手にとったのが小川糸さんの「ツバキ文具店」。鎌倉に居を構えるツバキ文具店を女性1人の手で切り盛りしている主人公・鳩子(あだ名はポッポちゃん)を中心に、愉快なキャラクターたちが織りなすあたたかいストーリーが、ほっと優しく心をゆるませてくれる作品です。

鎌倉に来たことがある方も、住んだことがある方も、まだ訪れたことがない方も、ぜひこの物語の中に入り込んでみてほしい。そんな気持ちで紹介したいと思います。

yuyu_07_800x600b ツバキ文具店 (幻冬舎文庫)
著者:小川 糸
2018年8月3日発売(346ページ)
定価:600円+税
判型/仕様:文庫
ISBN:978-4344427617

小説の中に登場する実在の場所へ

鎌倉を舞台にしたこちらの小説「ツバキ文具店」。実際に鎌倉の地に存在する場所がいくつか登場します。
 ごみ捨て場にもなっている「夢の橋」の袂。御成通りにあるプール付きのスターバックス。私が初めて鎌倉を訪れたとき、「面白い場所があるんですよ」といわれて案内してもらったのがこのスターバックスで、ああ、鎌倉ではこれほどに有名なんだと改めて実感することができました。

こんな風に、小説の中に登場する場所や地名が実在するとわかると、なおかつその場に訪れたことがある場合にはとくに、ストーリーへの没入具合が変わってくるように思います。
 私はこれまであまり「小説やドラマに登場した、あの場所」へ意識して訪れたことがありません。だからこそ、この小説を通して不思議な感覚を覚え、また違った感動を味わうことができました。

小説の中の人物だけれど、息遣いが聞こえてくる。あのキャラクターが実際に訪れて、笑って、泣いて、悔しがって、絆を深め合った場所。まるで一緒に行動を共にし、悩みを打ち明けた同士のような感慨に浸ることもできるから不思議です。

ここまで書いてしまうと、いささか没入しすぎでしょうか。

あなたは、小説の中に登場する実在の場所へ、実際に訪れた経験があるでしょうか?

時間が許す限り、ぜひその感覚を体験してみてほしいと強く思います。巷では「聖地巡礼」という言葉でも表現されるようですが、より一層深い部分で物語を味わい尽くすことができるんです。

かなうことなら、この「ツバキ文具店」をお供に、鎌倉観光をしてみるのが最もオツではないでしょうか?

能動的な読書が教えてくれるもの

本が好きで、読書が好きで、どんなに時間がなかったとしても無理矢理に穴をこじ開けるような気持ちで、日々活字に触れる瞬間を1秒でも設けなければ、そわそわして仕方がありません。

だからこそ、「小説だけしか読まない」「ビジネス書だけしか読まない」と、同じ読書好きでもジャンルを固定してしまっている方に出会うと、貴重な可能性が潰されている閉塞感のようなものを感じてしまいます。

いいえ、読書は本来、各々が読みたい本を読みたい時に読むのが、楽しみ方というものです。他人がなんだかんだと横から口を出すのが、そもそも間違っています。
 ただ、同じ種類の本を読むのでも、「能動的に」読むのとそうでないのとでは、身体の中に残る感覚や知識や疑似体験そのものが大きく変わってくる気がしてなりません。

その土地にまつわる物語を読んだら、実際に足を運んでみる。実在する名産品や食材・料理などがでてきたら、入手して口にしてみる。そのキャラクターになったつもりで、目で見て鼻で嗅いで口で味わって肌感覚で空気をまとう。

登場人物になりきるのと同時に、その世界を形づくり文章を紡いだ筆者さん自身にも憑依できる気がしています。考えを、思考回路をインストールする。何を表現したくてこの言葉を選んだのか、何を伝えたくて、何を思ってほしくてこの構成にしたのか。

「人は、1人では生きられない」とよく言われますが、助け合い支え合うという意味合い以外にも、自分ではない違う人間の感覚や考え方をインストールすることによって、個人の価値観に凝り固まることを防げるというメッセージも含まれているのではないでしょうか。

自分1人の頭で考え、感じ、生み出したものだけでは生きていかれない。

本を読むこと、ストーリーの中へ深く深く没入していくことは、独りよがりになるのを防ぎ、視点を重層化させる助けとなってくれます。
 「ツバキ文具店」の主人公・ポッポちゃんは、若くして店を切り盛りし、代書屋として生計を立てる女性ですが、彼女と一緒に笑い、泣き、悩み苦しみ、そして人との繋がりを実感する体験を追うことが、人間を深くしてくれる一助となるのでしょう。

「能動的な読書」、ぜひあなたにも試してみてほしいと思います。実践してみた感想などありましたら、ぜひ私に教えてください。待っています。

北村有さんオススメの本をAmazonで購入する
「ツバキ文具店」幻冬舎文庫(2018/8/3) 小川 糸(著)
yuyu_320x240 北村有(きたむら・ゆう)
国内一人旅と読書が趣味なフリーライター・旅する書評家。
ブログ:https://kitayu.net
Twitter:https://twitter.com/yuu_uu_

文: フリーライター・旅する書評家 北村 有

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 腸から健康に、おだやかに、幸せに――an・an2019年7月24日号
  • # すべては箇条書きで解決? 「説明は速さで決まる」が教えてくれた 令和時代のおもて…
  • # 「北村さんみたいな学生を取れば社員と変わらないじゃん」と言われたい人生だった
  • # 他人に「与える」人ほど成功する方程式を 「GIVE&TAKE」で解明しよう
  • # 考えても意味がないことを考える、ことに意味はあるのかどうか?問題について
  • # 今すぐタイムスリップできませんか。勉学術を読んでから、大学に入り直したいんですけ…

CLOSE UP

  • 2025年5月29日
    GeForce RTX 5060Ti/5070/5080搭載グラフィックスカードの特価
  • 2025年5月29日
    Ryzen 5 7600とDDR5-5600 16GBx2のお買い得セット
  • 2025年5月29日
    40万円割れのGeForce RTX 5090やNoctua×Seasonicコラボ電源再入荷など
  • 2025年5月29日
    1,000W Platinum電源ユニットやマザーボード、SSDなどセール品がいろいろ
  • 2025年5月29日
    「Surface Laptop 5」のきれい目な中古が74,800円の期間限定特価
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月28日
    Ryzen X3Dを安くPCIe 5.0環境で使いたい!欲張りニーズに応えるマザーボード、ASRock「B650M Pro X3D WiFi」
  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.