ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月7日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

メモリ10GB搭載の最強スペック。物理スライドスマホ「Mi Mix 3」に故宮コラボの上位版

2019.02.26 12:00 更新

2019.02.26 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
スマートフォン

物理スライドギミックを搭載した、Xiaomiのハイエンドスマートフォン「Mi Mix 3 故宮特別版」がイオシス アキバ中央通店に入荷している。中国の故宮博物院とコラボレートした上位モデルで、店頭価格は税込104,800円。

現行機種で最高峰のスペック。ノッチレス全画面のスライドスマホ最上位版

MiMix3_kokyu_1024x768c
中国の故宮博物院とのコラボで誕生した、「Mi Mix 3」シリーズの最上位モデル。デザインもスペックも異なる特別版だ

中国Xiaomiのフラッグシップスマートフォン「Mi Mix 3」にゴージャスな新バリエーションが登場。端末の発表会場でもある故宮博物院とコラボした製品で、パッケージから端末デザイン、付属品までもが特別仕様になっている。また、Androidスマートフォン最高峰の10GBメモリを搭載するなど、スペック面でも強化された。

ディスプレイはノッチレスの6.39インチ有機EL(2,340×1,080ドット)を搭載。インカメラやセンサーを本体側に内蔵し、画面全体をスライドさせて露出させる物理ギミックにより、全画面ディスプレイを実現している。

MiMix3_kokyu_1024x768d MiMix3_kokyu_1024x768e
ノッチのない全画面ディスプレイは、インカメラを物理スライド機構で露出させるギミックで実現している。このあたりの基本仕様は、通常版と同じだ

プロセッサはオクタコアのSnapdragon 845、メモリは前述の10GB、ストレージ256GBを内蔵。Android 8.1ベースのOSを搭載、独自UIの「MIUI 10」が採用されている。

そのほか、ソニー製センサーを採用した1,200万画素+1,200万画素のメインカメラ、2,000万画素+200万画素のインカメラを装備。生体認証は顔認証と指紋認証に対応している。バッテリー容量は3,200mAh。

nanoSIM×2のデュアルSIM仕様で、ネットワークはFDD-LTE バンド1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/25/26/28/29/30/66、TDD-LTE バンド34/38/39/40/41などに対応する。なお、ネットワーク機能についてはショップ保証対象外だ。

MiMix3_kokyu_1024x768f MiMix3_kokyu_1024x768g
特別仕様のパッケージには、専用デザインのケースやワイヤレス充電器が付属。なんと重量感のある麒麟の像まで同梱されていた

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
イオシス アキバ中央通店: https://www.gdm.or.jp/shop/iosys-chuou/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 120Hz有機ELとスナドラ695搭載、arrowsリニューアル第一弾スマホ「a…
  • # Samsung、Snapdragon 8 Gen 2や2億画素カメラ搭載スマホ「…
  • # 【コレオシ】PD充電器のオマケ付き、お買い得感MAXな格安スマホがコレ
  • # イオシスがスマホ・タブレット・PCのレンタルサービスを開始
  • # シャープ、大型センサーカメラ搭載スマホ「AQUOS sense7」に限定カラーモ…
  • # ドラえもんモデルも限定販売、キッズ向けケータイ最新作「キッズフォン3」がソフトバ…

CLOSE UP

  • 2023年2月7日
    CORSAIR、高速リニア光学スイッチ搭載のテンキーレスキーボード「K60 PRO TKL WHT」
  • 2023年2月7日
    【コレオシ】値ごろ感バッチリ、2万円台から買える第8世代Core搭載ノートPCのオススメ
  • 2023年2月6日
    arkhive「AMD Ryzen 7000Xスペシャルセール」本日より開催
  • 2023年2月6日
    TDP125Wまで対応する高さ30mmの超ロープロファイルCPUクーラー、Dynatron「U10」
  • 2023年2月6日
    縦置きでタワー型としても使える5UラックマウントPCケース、SilverStone「RM51」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月6日
    CORSAIR電源ユニットを“12VHPWR化”、最新GeForce RTX 40シリーズを安心運用できるステキケーブル
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.