ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月17日 21:33

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > その他

【新連載】旅する書評家がおすすめ!読めば人生が変わる本:1冊目「バカとつき合うな」

2019.02.24 00:01 更新

2019.02.24 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
北村ゆうゆう 北村有 書評

PCやスマホ三昧の僕らに潤いの1冊・・・。旅する書評家・北村有さんが"これぞ”と思った本を紹介してくれます。週末くらいは液晶画面から離れて、ゆっくり読書はいかがでしょうか。

自分を「バカだ」と言える人間が実はいちばん強い説

あなたは、「バカ」ですか?
そう言われて、「はいそうです」と言える人はなかなかいないでしょう。

お世話になっております。今回から書評記事の連載をもたせていただくことになった、自称「旅する書評家」の北村と申します。以後、お見知りおきを。

国内一人旅と読書が好きな私。暇さえあれば本を読んで、時間ができたら旅行をして、人並み以上の知識と経験があると自負しております。・・・ですので、もしも面と向かって「あなた、バカですよね?」なんて言われたら、たとえそれが冗談でも鼻を殴りつけてしまうかもしれません。

そんな私、つい最近とある本を読んで、少し考え方が変わりました。
キングコング西野亮廣と堀江貴文の共著(敬称略)である『バカとつき合うな』(徳間書店)です。

yuyu_01_800x600 バカとつき合うな(徳間書店)
著者:堀江貴文・西野亮廣
2018年10月26日発売(256ページ)
定価:1,300円+税
判型/仕様:四六判
ISBN:978-4-19-864705-6

「バカ」って本当に悪いこと?
センセーショナルですね。世の中のありとあらゆる「バカ」がこぞって批判をして、またもや炎上を引き起こしそうなタイトルですね。

ですが、このタイトルだけを見て判断を下してはいけません。
一言で表すなら、この本は「バカの概念を覆してくれる」1冊です。
最初から最後まで、様々なタイプの「バカ」について2人の視点から語られています。世の中にはこんな「バカ」がいるんだと、半ばある種のガイドブックのような網羅性さえ感じられる構成です。

私を含め、この本を読んだ皆さまは、一貫してこう感じていたはず。

「わあ、いるんだよなあ、こんな奴!」
「まさに職場のアイツがこれだよ!」
「バカとは関わりたくない・・・」

まるで、自分は決して「バカ」ではありませんと、高みの見物をしながら読み通すはずです。例として、どんな「バカ」が挙げられているかみてみましょう。

・我慢を美徳にしたがるバカ
・「自分の常識」を平気で振りかざすバカ
・無自覚に人の時間を奪うバカ

「ああ、いるいる!」とあなたも思いませんでしたか?
努力や我慢を必要以上に重んじて、過去の栄光を事あるごとに語りだす自慢語り系上司。「◯歳なんだから、そろそろ結婚しないとね~」と前振りもなくぶっ込んでくる空気読まない系親戚のおばさん。遅れてくることがステータスだと勘違いしている自意識過剰系女子。

できれば、こんな「バカ」とは距離を置きたい。そして、こんな「バカ」には絶対になりたくない。「バカ」だと思われたくない。・・・そう思うのが普通の考えですよね。

しかし、本書では、いろいろな「バカ」を解説していくことで、ある価値観を提唱しているんです。それは、「自由に生きるにはバカになるしかない」ということ。

「バカです!」と手を挙げられる人間が実は、いちばん強い
誰でも「バカ」だとは思われたくないものです。
「バカですか?」と訊かれたり、「バカじゃん!」と断定されるのも、内心避けたいと思うのが普通の心理でしょう。

西野亮廣・堀江貴文は、「バカだと思われたくない一心で、反対に生きにくくなっているのでは」という問題提起をしています。

本書はある意味、人間の変わらないバカさについて語っています。
バカを考えることは、人間を考えることです。
思った以上に、そうでした。

人間というものがこの世に生まれてこの方、いつの時代もあらゆる「バカ」がいました。明治維新で有名な坂本龍馬や、相対性理論を発見したアインシュタインも、両名とも時代を担った偉人として知られていますが、見方を変えれば「ぶっ飛んだバカ」と言えなくもありません。

人間が真の意味で自由になるには、本質的な自由を勝ち取るためには、これまで積み上げられてきた「常識・世間体・一般論・普通」という概念を飛び越えるレベルの「バカ」にならないといけないのではないでしょうか?

いつの時代も、「自分はバカです!」と言い切れる人間が実は、いちばん強いのかもしれない。そんなことに気付かせてくれる「バカとつき合うな」、頭の凝り固まった昭和生まれのおじさんにこそ熟読してほしい良書です。

あなたは、どんな「バカ」?
人よりもたくさんの本を読んでいるし、知識も経験もそれなりにある。自分を高く見積もって生きてきた節が、私にはありました。

あらゆるタイプの「バカ」を羅列した本書を読み、脳天をがつーんとやられ、しばらく這いつくばって動けなかった私。そうか、「バカ」がいちばん強いし、停滞した日本に勢いをつけるには「バカ」になるしかない・・・。そんな決意さえ脳裏に浮かんでくるほどでした。

ここで、改めてあなたに問いたい。

あなたは、「バカ」ですか?
どんなタイプの「バカ」ですか?

「バカ」に対しての概念をひっくり返された1冊、「バカとつき合うな」。
自分はどの「バカ」に当てはまるのか考えてみるのもまた一興、かもしれませんよ。

ビジネス書や自己啓発書をはじめ、小説・エッセイ・写真集などありとあらゆる本を読む「旅する書評家」の私がこれから定期的に、これぞと思った1冊を紹介していきます。
連載が続くように見守っていただけたら、これ以上ない僥倖です。

北村有さんオススメの本をAmazonで購入する
「バカとつき合うな」徳間書店 (2018/10/26) 堀江貴文 (著), 西野亮廣 (著)
yuyu_320x240 北村有(きたむら・ゆう)
国内一人旅と読書が趣味なフリーライター・旅する書評家。
ブログ:https://kitayu.net
Twitter:https://twitter.com/yuu_uu_

文: フリーライター・旅する書評家 北村 有

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 腸から健康に、おだやかに、幸せに――an・an2019年7月24日号
  • # すべては箇条書きで解決? 「説明は速さで決まる」が教えてくれた 令和時代のおもて…
  • # 「北村さんみたいな学生を取れば社員と変わらないじゃん」と言われたい人生だった
  • # 他人に「与える」人ほど成功する方程式を 「GIVE&TAKE」で解明しよう
  • # 考えても意味がないことを考える、ことに意味はあるのかどうか?問題について
  • # 今すぐタイムスリップできませんか。勉学術を読んでから、大学に入り直したいんですけ…

CLOSE UP

  • 2025年5月17日
    BenQ製の液晶ディスプレイが期間限定でお買い得
  • 2025年5月17日
    18日(日)より販売の日曜限定特価
  • 2025年5月17日
    (アキバ取材班) 秋葉原の複数ショップでGeForce RTX 5090搭載グラフィックスカードの店頭販売が再開
  • 2025年5月17日
    (お買い得中古品情報) 画面焼けありの12.3インチWinタブ「Latitude 7200 2-in-1」(ジャンク品)が税込12,000円で販売中
  • 2025年5月17日
    (お買い得中古品情報) WUXGA液晶搭載の8インチタブ「dtab Compact」(中古品)が税込9,980円から販売中
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ
  • 2025年5月9日
    影が薄いアッパーミドル、GIGABYTE「Radeon RX 9070 GAMING OC 16G」はどこまで使える?
  • 2025年5月4日
    検証でわかったMSI「GAMING PLUS」シリーズが人気の理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.