ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年4月15日 19:23

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > その他

【新連載】(ギークな日々)MVNO安くなりすぎ!今まで以上に活用しよう

2019.02.05 16:00 更新

2019.02.05 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ギークな日々 スマートフォン

MVNO、いわゆる格安SIMの料金やサービスが驚くほどに充実し始めたのは昨年の夏頃から。最初は初期費用が無料になったり、初月料金が無料という内容に留められていたが、昨年のクリスマス頃からサービスや割引施策の競争が激化している。よくあるキャンペーンの例をみていこう。

最初の3ヶ月間は500円以下、中には6ヶ月間も

主流になりつつあるのが、初月から3ヶ月目までの料金が無料になったり500円以下で維持できるもの。もちろん冒頭に書いたように、パッケージ代金(一般的に3,000円)も無料な場合もある。

いずれも月額費用が1,600円相場の音声+データ3GBプランが最安となっており、500円以下で3ヶ月使えるとなれば十二分に安い。大手3キャリアからの乗り換えが面倒という人も、さすがに重い腰が上がるのではないだろうか。

ちなみにBIGLOBEの場合は、6ヶ月間に渡って400円で維持できるという驚異的なキャンペーンを3月31日まで実施しているそうだ。

iijcp2_1024×544
量販店独自のキャンペーンが開催されることもある

電話する人にも朗報、増えてきた無料通話オプション

通話に関してもサービスが改善された。以前は通話定額オプションなど皆無だったのだが、毎回3分~10分間の通話定額を用意する事業者が増えてきた。

3分以内が600円、10分以内が830円程度で用意されている。さすがに大手キャリアのような何時間でも話し放題という訳にはいかないが、さらに競争が激化すればそれも同等のサービスが実現するかもしれない。

iijteigaku_1024×623
もしかしたら、いずれ24時間定額なんかも出てくるだろうか

極めつけは端末とセットでお得なパターン

さて、上記の内容だけでも安くなった感覚は感じられるハズ。ここでダメ押しになりそうなのが、端末とセット購入するパターンだ。これはクリスマスや年末年始など、限られた時期や量販店の場所に左右されるのだが、SIMフリー端末が2万円も安くなることがある。

従来はMVNO SIMとセット契約で1万円も安くなればいい方だったのだが、年末年始には好きなSIMフリースマートフォンから2万円引いてくれるケースも散見された。販売価格が2万円を切る場合は、お会計0円で貰える事になる。

lin&ocn_1024×633
2万円割り引かれるとなると、いよいよUQ mobileやY!mobileなどのサブブランド並だ

もう一度MVNOを見直してみよう

格安SIMが認知され始めた頃と言えば、安いだけあって「使いにくい」「通話オプションがない」等のデメリットが少なくなかった。しかしMVNO事業者もそうした声を受け止め、サービス改善や料金のさらなる値下げに踏み切っている。

メイン回線から切り替えるもいいし、メインの料金を下げつつMVNOを活用するなど、賢く使って某官房長官を驚かせてみよう。「ほら、安いでしょ?」と。

softbank_1024×768 スマホ料金はまだまだ安くできる。思った以上に安くなっているMVNO、今こそ活用してみない?

文: フリーライター:太田 文浩

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 世界初・可変式望遠レンズ&120Hzの4K HDR有機EL搭載、ソニー最上位「X…
  • # 一眼レフと合体、高画質生配信できるプロ向けスマホ「Xperia PRO」が販売中…
  • # 最速165Hz駆動&Snapdragon 888搭載ゲーミングスマホ「Red M…
  • # 「Galaxy S21」シリーズの国内発売が決定。ドコモ向け「Galaxy S2…
  • # 最大級8インチの折りたたみ有機EL搭載、とびきりハイエンドな変形スマホ「Mi M…
  • # Xiaomi、史上最大センサーの究極カメラ搭載スマホ「Mi11 Ultra」発表

CLOSE UP

  • 2021年4月15日
    NVIDIA CMP 30HXを採用するマイニング向けグラフィックスカードがGIGABYTEから
  • 2021年4月15日
    100mmファンが外せるアルミ製ノートPCスタンドが上海問屋から
  • 2021年4月15日
    PowerColor、選別チップ採用の超高クロック版Radeon RX 6900 XT「Ultimate」シリーズ
  • 2021年4月15日
    Colorful、白基板採用のゲーミングMicroATX「CVN Z590M GAMING FROZEN V20」
  • 2021年4月15日
    最大90TBの大容量ストレージを構築できる5ベイRAIDケース、TerraMaster「D5-300」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年4月14日
    GPU性能を引き出す高冷却クーラーを搭載、MSI「Radeon RX 6700 XT GAMING X 12G」
  • 2021年4月12日
    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証
  • 2021年4月10日
    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説
  • 2021年4月9日
    オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStudio 300」を試す
  • 2021年4月7日
    世界初、KVM機能を搭載した170Hz駆動の27型QHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M27Q」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説

  • 2

    「改善の兆しなし」(4/10)・・・複数ショップ店員談

  • 3

    【コレオシ】AMD「Ryzen 5000」シリーズの在庫復活にアキバ店員が一言!

  • 4

    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証

  • 5

    オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStudio 300」を試す

BACK NUMBER

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.