ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月24日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【はじめてのケーブル道 Vol.009】「USB全史」第3回~Type-C編~

2017.10.23 00:00 更新

2017.10.23 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
はじめてのケーブル道

ROSSO(赤)とNERO(黒)を纏ったスタイリッシュなケーブルを作る、エスエスエーサービスとはオレたちのこと。密かにサプライ業界の天下を狙うアキバのケーブル屋さんが、ケーブルの魅力を解説する「はじめてのケーブル道」。ケーブルに欠かせない「USB(Universal Serial Bus)」のすべてを振り返る「USB全史」の第3回は、大いなる革新とともに登場した最新コネクタの「Type-C」を取り上げます。

「USB全史」第2回~端子編~(前回)
https://www.gdm.or.jp/crew/2017/0918/235554/
「USB全史」第1回~世代編~
https://www.gdm.or.jp/crew/2017/0826/232633/

どうもこんにちは、ROSSO(赤)とNERO(黒)のカッコいいケーブルでアキバでもお馴染み、エスエスエーサービスの担当Tと申します。「USB全史」と題した連載もはや3回目ですが、実はこれまでの2回でいくつか宿題を残してきました。それというのも、現在の市場における最新規格である「USB 3.1」は、その規格化に前後して大きな革新がいくつもあったからなんです。全部入れるとボリュームが大変なことになってしまうので、細かい部分については別回でやろう・・・と、後回しにしてきたワケですね(笑)。まず「USB 3.1」とは切っても切り離せない、最新コネクタの「Type-C」から話を進めていきましょうか。

171021cable_1024x768b
USB規格をざっくり解説する「USB全史」、第3回は革新のコネクタ「Type-C」だ。サイズはモバイル向けのmicroUSBとほぼ同じだが、後述の安全機構を組み込む関係上、樹脂部分は大型化している

最近はスマホにも軒並み採用が進んでいて、すっかりお馴染みになりつつある「Type-C」。USB Implementers Forum(USB-IF)によって「USB 3.1」と同時期に規格化が進められたコネクタでして、最大の特徴は正式なUSB規格では初となるリバーシブル仕様です。いわゆる両面挿しに対応したおかげで、向きを気にせず挿せるようになりました。

一般的にリバーシブル仕様は耐久性の面で不利になるワケですが、見た目にも頑丈な「Type-C」は、抜き差し耐久10,000回とmicroUSBの水準を維持。さらに両面挿しになったこともあり、ピン数は従来の9本から12+12の24本へと大幅に増加しました。これは「USB 3.1」の全機能を有効に使うために必要な拡張であるのはもちん、将来性を確保するためでもあります。すでにドラフト版が発表されている次世代の「USB3.2」は、この24結線をフル活用した高速規格になるそうですよ。

171021cable_1024x768c 171021cable_1024x768d
片面12本+アースの合計13本の結線が並んだ、「Type-C」メスコネクタのブレークアウト基板。「USB 3.1」の全機能を有効に使うため、従来の9pinから拡張された

それとこれまでのUSB規格では、一応ホスト(A型)とデバイス(B型)向けにコネクタが分けられていましたよね。それが「Type-C」では、ついにホストとデバイスで共用になりました。従来のあらゆるType-AとType-Bをこの「Type-C」が置き換えるという、USBコネクタ最大級の革新が「Type-C」というワケなんです。

171021cable_1024x768e
「USB 3.1」と同時期に策定された「USB Power Delivery」は、なんとUSBケーブル1本でノートPCの駆動が可能になった。もちろん使用するには、Pin数が拡張された「Type-C」コネクタが必要になる

ときに「Type-C」といえば、2015年発売の12インチ版「MacBook」で給電コネクタに採用されて大きな話題になりました。これは「USB 3.1」や「Type-C」の規格化と同時期に策定された、拡張規格の「USB Power Delivery(USB PD)」に対応した結果です。供給可能な電力は(対応機器に限り)なんと最大100W!USBコネクタ1つで、フルサイズのノートPCに充電・給電できるようになったんです。

なお余談ですが、USB PDによる大電力供給や前述のホスト・デバイス両対応に伴いまして、Type-Cケーブルにはコネクタ内に一定の抵抗を使用するよう定められています。デバイスの方向性や給電限界の判定に使用するためで、「USB2.0 A to type-C」または 「USB3.1(3.0) A to type-C」定格では56kΩ(5V/500mA)、「USB3.1(3.0) A to type-C」の急速充電対応版では22kΩ(5V/1.5A)、10kΩ(5V/3.0A)といった具合ですね。端末側の要求で、充電機器が過大な電力を出力して壊れてしまう・・・なんて危険を防ぐためにも、必要な仕様なんですよ。

※お詫びと訂正・・・初掲載時、「Type-C」の抵抗に関する記述に誤りがありました。謹んで訂正させていただきます。(10月24日15:30)
171021cable_1024x768f 171021cable_1024x768g
「Type-C」では大出力のやり取りも多いことから、非対応機種を交えた運用を想定して抵抗が組み込まれている。こちらはUSB2.0準拠のQC対応ケーブル「SU2-TC100R」(税込750円)。20cmと200cmもラインナップしている

そして「Type-C」を語る上で欠かせないのが、「オルタネートモード」のサポートです。平たく言えばUSB以外の信号を流す機能のこと。Thunderbolt 3との組み合わせで、DisplayPortやHDMI、PCI-Expressの信号をやり取りできるという、文字通りUSBの枠を超えたコネクタになりました。小型かつ高耐久で、高速転送・高速充電をサポート、さらにホスト機能に映像、音声出力もこなす・・・「Type-C」って、実にとんでもなく多機能なコネクタですよね。

171021cable_1024x768h 171021cable_1024x768i
Type-Cケーブル屈指の人気モデル「SU2-TC100SJ」(税込980円)。断線に強い金属シールドを採用、絡みにくいので持ち運びにも便利。デスクでは、磁石を張り付けてまとめておくのがオススメだ L字コネクタを採用した「SU2-TCL20ALL-P」(税込898円)も需要アリ。右L/左L/ストレートをラインナップ、モバイルバッテリーとスマホの重ね持ちなどに便利だ

さて、「Type-C」について特集した「USB全史」の第3回はここまで。次回の「はじめてのケーブル道」では、「USB 3.1」と「Type-C」の拡張機能について、さらに掘り下げてみましょう。

エスエスエーサービス USB2.0 type C ケーブル [ Xperia XZ、Xperia X Compact データ転送/急速充電2確認済 ] 56KΩ搭載 [ 100cm ] SU2-TC100RをAmazonで購入する
SSA Service USB2.0対応 A(オス) – Type-C(オス) 高耐久スチールプロクターケーブル [ 100cm ] SU2-TC100SJをAmazonで購入する
エスエスエーサービス [ USB2.0 ・ USB Typa-C 両L字 左向き ] USB2.0 A(L型オス) – USB Type-C (L型オス) [20cm] SU2-TCL20ALL-PをAmazonで購入する

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
株式会社エスエスエーサービス: http://ssa.main.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.013】「電子タバコの充電」第2回~充電検証編~
  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.012】「電子タバコの充電」第1回~機種解説編~
  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.011】「USB全史」第5回~Thunderbo…
  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.010】「USB全史」第4回~USB PD編~
  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.008】「USB全史」第2回~端子編~
  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.007】「USB全史」第1回~世代編~

CLOSE UP

  • 2023年3月24日
    【3月23日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2023年3月23日
    水冷と電源ユニット標準搭載のMini-ITXケースが限定特価
  • 2023年3月23日
    週末限定セールやPCケースの処分品など
  • 2023年3月23日
    週末恒例のストレージ特価をチェック
  • 2023年3月23日
    Ryzen 7000と同時購入でお買い得なDDR5メモリ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証
  • 2023年3月12日
    全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L9a-AM5」徹底検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.