ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月23日 19:28

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > その他

【はじめてのケーブル道 Vol.011】「USB全史」第5回~Thunderbolt 3編~

2018.02.05 00:00 更新

2018.02.04 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
はじめてのケーブル道

ROSSO(赤)とNERO(黒)を纏ったスタイリッシュなケーブルを作る、エスエスエーサービスとはオレたちのこと。密かにサプライ業界の天下を狙うアキバのケーブル屋さんが、ケーブルの魅力を解説する「はじめてのケーブル道」。ケーブルに欠かせない「USB(Universal Serial Bus)」のすべてを振り返る「USB全史」の第5回は、USBともType-C絡みで浅からぬ関係がある「Thunderbolt 3」を取り上げます。

「USB全史」第4回~USB PD編~(前回)
https://www.gdm.or.jp/crew/2017/1211/245120
「USB全史」第3回~Type-C編~
https://www.gdm.or.jp/crew/2017/1023/239581
「USB全史」第2回~端子編~
https://www.gdm.or.jp/crew/2017/0918/235554/
「USB全史」第1回~世代編~
https://www.gdm.or.jp/crew/2017/0826/232633/

どうもこんにちは、ROSSO(赤)とNERO(黒)のカッコいいケーブルでアキバでもお馴染み、エスエスエーサービスの担当Tと申します。「USB全史」と題してUSBのアレコレを総ざらいする連載もいよいよ最終回・・・ただし今回は、厳密にはUSBのお話ではありません。革新的なコネクタとして登場した「Type-C」絡みで浅からぬ関係がある、高速伝送規格の「Thunderbolt 3」を取り上げようと思います。同じコネクタのケーブルを使っているのに別な規格、いったい何がどう違うんだ!と真面目に考えてみようというワケです。

180204cable_1024x768b
USB規格をざっくり解説する「USB全史」、第5回は「Type-C」コネクタを採用する兄弟のような高速伝送技術「Thunderbolt 3」を特集する。最大40Gbpsのデータ転送、最大100Wの給電に対応する、ハイエンド環境向けの規格だ

そもそも「Thunderbolt」は、Intelとアップルが共同で開発したPCI-Expressベースの伝送技術でした。第1・第2世代(Thunderbolt/Thunderbolt 2)ではコネクタにDisplayPortを使っていましたが、第3世代の「Thunderbolt 3」になって「Type-C」を採用。USBとは兄弟のような関係になります。

そしてその「Thunderbolt 3」は、給電・データ転送速度も従来から大幅に強化されました。第1・第2世代ではDisplayPortに準拠する「最大給電10W/データ10~20Gbps」だったのに対し、「最大給電100W/データ40Gbps」の大容量高速伝送に対応します。さらに「Type-C」の正式な拡張規格として開発されているので、Thunderbolt機器を繋げばThunderbolt、USB機器を接続すればUSBとして動作するという。なんとも便利な規格が実用化されたものです。

180204cable_1024x768c 180204cable_1024x768d
「Macbook Pro(2016)」はThunderbolt 3対応製品の一例で、Thunderbolt 3のフルスペックが利用できるType-Cポートを4基備えている。一方「GPD Pocket」(右)もType-Cポートを持っているものの、コントローラを内蔵しておらず、Thunderbolt 3をサポートしていない

そんな具合で、実質的なUSB3.1 Gen2の上位互換のような存在になった「Thunderbolt 3」ですが、それだけじゃありません。USB以外の信号を流す「Type-C」の「オルタネートモード」を利用して、Thunderbolt 2、PCI-Express 3.0、Displayport 1.2の伝送機能まで内包することになったんです。「Type-C」の単一コネクタなのに、複数の通信規格をまとめてカバーできるというワケですね。

さらに大容量給電や高速転送、デイジーチェーンなどをサポートするので、従来外部電源なしではUSBで運用できなかった機器を動かすことができます。外付けグラフィックスや液晶ディスプレイはその代表格。これらをケーブル1本で接続できて、なおかつバスパワーで動かせるわけですよ。まさに夢の伝送技術ですよね。

CJ791_1024x768b Rzr_Core_V2_1024x768b
ケーブル1本でノートPCのバッテリー充電と映像出力が行える、Thunderbolt 3対応の34インチ曲面液晶ディスプレイ「CJ791」。フルサイズのPCIeグラフィックスをサポートする「Razer Core V2」のような、外付けGPUもThunderbolt 3でPCと接続する製品だ

もっとも一部のミドル~ハイエンドマシン以外はThunderbolt 3コントローラを持っていませんから、対応機種は限られます。そもそもヘビーな使い方を除けば、USB3.1 Gen2の範囲で収まりますしね・・・。ただし過去のIntelの発表によると、将来的にCPUにコントローラが統合されて、プロトコルも2018年中に公開されるとか。今後はローエンドクラスのマシンにも普及が拡大していくのかもしれません。

180204cable_1024x768e SU2-TCLW95B_800x600a
残念ながらエスエスエー製品でThunderbolt 3対応モデルはないものの、定番の赤いケーブルシリーズのType-C版「SU2-TC20R」は人気モデル。USB2.0 充電・同期、QuickChage 3.0/2.0に対応している 「SU2-TCLW95B」はUSB2.0 Type-Cの両L型充電・転送ケーブルで、Type-C側だけでなくUSB A側もリバーシブル仕様になっている。L字型ケーブルを2種類リリースする必要がなくなり、メーカー的にも嬉しいとか

さて「Thunderbolt 3」を巻き込んで、複数の規格をサポートすることになった「Type-C」。ただしあくまで「Type-C」というコネクタが規格上サポートしているだけですから、ケーブルのことを考えれば話は複雑です。全機能をサポートするものからそうでないものまで、市場には膨大な種類のケーブルが出回っているんです。

具体的には、コネクタは「USB Type-A(オス) to Type-C(オス)」または「USB Type-C(オス) to Type-C(オス)」があり、バージョンも「USB3.1 Gen2/USB3.1 Gen1(USB3.0)/USB2.0」に分かれていて、「オルタネートモード対応/非対応」に「USB PD対応/非対応」、Thunderboltも「20Gbps/40Gbps/非対応」があって、さらにリピーター(信号増幅回路)の有無まで・・・およそ50通りほどの組み合わせが存在する“Type-Cケーブル”が、ほとんど同じ見た目で存在することになります。

基本的にはパッケージに記載があるものがほとんどかと思いますが、目の前のType-Cケーブルがはたして自分の使いたい機能に対応しているかどうか・・・購入時によく確認する必要があるでしょうね。

SUCM-UCFL_800x600a 180204cable_1024x768f
エスエスエーのUSB PD対応製品第1弾として発売された、Type-CのL型変換コネクタ「SUCM-UCFL」。USB3.1/2.0、QuickChage 3.0/2.0、USB PD2.0をサポート。オルタネートモードでの動作確認もとれている

さて、USBとも「Type-C」繋がりで深い関係がある「Thunderbolt 3」を特集した「USB全史」の最終回はここまで。次回の「はじめてのケーブル道」では、ケーブルにまつわる別な話題をご紹介しましょう。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
株式会社エスエスエーサービス: http://ssa.main.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.013】「電子タバコの充電」第2回~充電検証編~
  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.012】「電子タバコの充電」第1回~機種解説編~
  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.010】「USB全史」第4回~USB PD編~
  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.009】「USB全史」第3回~Type-C編~
  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.008】「USB全史」第2回~端子編~
  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.007】「USB全史」第1回~世代編~

CLOSE UP

  • 2023年3月23日
    「アーク 大決算祭 2023」対象PCに「第2弾モデル」を追加。3月31日(金)まで
  • 2023年3月23日
    超薄型グラフェンヒートシンク搭載ゲーマー向けメモリ、Team「VULCAN SO-DIMM DDR5」
  • 2023年3月23日
    キースイッチを交換できる65%ゲーミングキーボード、G.SKILL「KM250 RGB」
  • 2023年3月23日
    12VHPWR対応のセミファンレスGOLD電源、ENERMAX「REVOLUTION ATX 3.0」
  • 2023年3月23日
    Giga Computing、Ryzen 7000シリーズ対応の1Uエントリーサーバー計4機種
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証
  • 2023年3月12日
    全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L9a-AM5」徹底検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.