ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月18日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【はじめてのケーブル道 Vol.007】「USB全史」第1回~世代編~

2017.08.26 00:00 更新

2017.08.26 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
はじめてのケーブル道

ROSSO(赤)とNERO(黒)を纏ったスタイリッシュなケーブルを作る、エスエスエーサービスとはオレたちのこと。密かにサプライ業界の天下を狙うアキバのケーブル屋さんが、ケーブルの魅力を解説する「はじめてのケーブル道」。今回から、「急速充電ケーブル」に続く企画として「USB(Universal Serial Bus)」のすべてを振り返る「USB全史」がスタート。まず第1弾は、手始めにバージョンの違いや成り立ちについて語りましょうか。

「急速充電ケーブル」第6回~充電しているフリ編~(前回)
https://www.gdm.or.jp/crew/2017/0706/212420

どうもこんにちは、ROSSO(赤)とNERO(黒)のカッコいいケーブルでアキバでもお馴染み、エスエスエーサービスの担当Tと申します。前回までは「急速充電ケーブル」のよもやまをお話してきましたが、今回からはもっと根源的な別の話題を取り上げましょう。充電ケーブルにとってはもちろん、世の中のデバイスにとって欠かせない存在になっている「USB(Universal Serial Bus)」のお話です。ものすごく身近なだけに、普段から掘り下げて考える機会なんて、ほとんどないですよね。今さら聞けないし聞こうとも思わない(笑)、このコーナーにピッタリなテーマじゃないでしょうか。

170826cable_1024x768b
アキバのケーブル屋さんが、知られざるケーブルの世界を解説してくれる「はじめてのケーブル道」。今回から、充電ケーブルはもちろん現代のデバイスに欠かせないバス規格「USB(Universal Serial Bus)」を順に解説していくぞ。まずは世代(バージョン)から整理していきましょう

まずUSBとは何ぞやという話から。ご存知ホスト機器に周辺機器を接続するためのバス規格として、今や最も一般的な規格になっています。初めはCompac、DEC(Digital Equipment Corporation)、IBM、Intel、Microsoft、NEC、Nortel Networksの7社が合同で開発をスタートして、1996年に最初の規格である「USB1.0」が誕生しました。主に転送速度や伝送距離、供給電力などで規格化されていまして、標準化団体のUSB Implementers Forum(USB-IF)が管理を行っています。

ちなみに第1世代の「USB1.0」は、最大12Mbpsの「Full Speedモード」と最大1.5Mbpsの「Low Speedモード」という、2種類の伝送モードをサポートした規格。当時他では不可能だったホットプラグに対応したりと、使い勝手のいい規格でして、Windows 98が正式にサポートしたことで爆発的に普及することになりました。コネクタは4pinですが、現行のUSBとは互換性はありません。USBの原型といえる、レガシーな規格ですね。

170826cable_900x675a 170826cable_900x675b
「USB1.0」のデビューに合わせて制定されたUSBのロゴマーク。矢印が複数の記号に向けて伸びているのは、「1つのインターフェイスであらゆるデバイスに接続できる」という意味がこめられている その後継として登場した「USB1.1」は、以降の規格への後方互換を確保。以前のロゴに加えて、USB端子をイメージしたロゴが追加された

その後継として、1998年に規格化されたのが「USB1.1」です。「USB1.0」から電源管理についての仕様をマイナーチェンジしたバージョンでして、最大転送も12Mbpsのママ。ただしこれ以降は後方互換が確保されていますので、今のUSB規格にとって最も源流に位置するのは、この「USB1.1」と言えるでしょう。

そして2000年になって、新しく「USB 2.0」が策定されます。最大転送480Mbpsの「HghiSpeedモード」を追加したのが特徴で、電源供給(バスパワー)は標準で5V/500mAに対応。それまでほぼ概念だけの存在だった、「USB On-the-Go(OTG)」も正式にサポートされました。やや曖昧だった伝送距離も規格化されまして、最大5mと定められています。現在でも最も多くのUSB機器で使われているバージョンですね。

170826cable_900x675c 170826cable_900x675d
2000年に登場した「USB 2.0」は、今でも最も多く使われているUSB規格。新たに対応した「HghiSpeed」がロゴマークに追加、OTGがついたオプションロゴも存在する

続いて2008年に登場したのが「USB3.0」です。最大転送5Gbpsの「SuperSpeedモード」をサポートしまして、「USB 2.0」から大幅に高速化を果たしました。互換性を保つためにコネクタ形状こそ変わっていませんが、ピン数は4pinから9pinに増加しています。これは送受信でそれぞれ別のデータ線を確保するためで、USBはこの世代から「全二重通信」に移行することになりました。伝送距離は、高速通信を維持するために最大3mに短縮されています。

ちなみに「USB3.0」といえば、青色のコネクタでお馴染みですよね。ただしこの仕様はあくまでUSB-IFが推奨しているだけなので、実は厳密な取り決めはありません。それまではコネクタの色もガチガチに規格化されていたのに、急に優しくなったものです(笑)。実際にAppleやLenovoといった一部メーカーは、見た目重視で白や黒のコネクタを採用していました。

なお、標準の給電仕様は5V/900mAですが、モバイル端末などの急速充電への要求から、2007~2010年に最大1.5A給電に対応する拡張プロトコルの「USB BC (USB Battery Charge)」が追加されています。こちらについては、「急速充電ケーブル」の第2回を振り返ってみてください。

170826cable_900x675e 170826cable_1024x768c
「USB3.0」は「全二重通信」に移行したことから、矢印が交差する新デザインを採用。「SuperSpeed」の文字も追加されている。ちなみに青色端子はあくまで推奨とあって、一部メーカー製品では従来カラーの端子を使用する例もあった

そろそろ息切れしそうになってきましたが(笑)、いよいよ現行規格「USB 3.1」の番ですね。規格策定は2013年にIntelを中心とした「USB 3.0 Promoter Group」によって行われて、その後にUSB-IFに管理が移管されています。最大の特徴は、同時期に規格化が進められた新コネクタ「Type-C」への移行を見据えて、転送速度の強化が図られたこと。「SuperSpeed+モード」に対応して、最大転送は10Gbpsまで向上しました。その影響で最大伝送距離はさらに短縮されまして、標準仕様はなんと1mとされています。

もっとも「SuperSpeed+」に対応するのは、いわゆる“Gen2”と呼ばれる規格。「USB 3.1」の登場に合わせて、それまでの「USB3.0」は「USB3.1 Gen1」という呼称に変更されています。マーケットでは「USB3.0」と「USB3.1 Gen1」が混在してしまって余計に分かりにくくなりましたが(笑)、この2つは呼称が違うだけで同じ規格なんですよ。

170826cable_900x675f 「USB 3.1」のロゴは「USB3.0」のマイナーチェンジで、上部が「SuperSpeed+」に変更、下部に10Gbpsのワードが追加された。なお「USB3.1 Gen1」はあくまで「USB3.0」の改称のため、規格上はまったく同じ

ちなみに給電性能は、Gen1とGen2ともに標準で5V/900mA。ただし「USB 3.1」の登場に前後して拡張規格の「USB PD(Power Delivery)」が規格化されまして、なんと最大100W(20V/5A)の給電が可能になりました。もっともこのあたりは複雑ですから、別の機会に個別でお話しようと思います。

170826cable_1024x575
ほかにも複数のオプションロゴが制定されているUSB。7月にはついに最新規格の「USB3.2」(ドラフト)が発表された

さてこんな具合に進化を続けてきたUSBですが、今年7月に最新規格の「USB3.2」が発表されました。コネクタはもちろんType-C、同時に複数の線でデータ伝送を行うことで「USB3.1 Gen.2」の2倍の高速伝送が可能になる・・・という規格になる模様です。ここにきてようやく、Type-Cで24本に増えた結線をフル活用できる仕様が盛り込まれた格好ですね。

そのおかげで、ホスト・デバイス側がともに「USB3.2」に対応する必要はありますが、ケーブルは「USB3.1 Gen.2」の認証ケーブルがそのまま使えるようです。現在はまだ最終ドラフト段階なので、9月に予定されている正式リリースが待ち遠しいですね。

170826cable_1024x768d かなり複雑な進化を遂げてきた、最も身近なバス規格USB。手始めの世代の話に続き、次回は端子のアレコレをご紹介します

さて、今回は「USB」に関するアレコレを語る第1回として、バージョンの話を簡単に(?)ご説明してみました。次回の「はじめてのケーブル道」では、規格の進化に合わせて変化を続けてきた「コネクタ」についてまとめてみようと思います。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
株式会社エスエスエーサービス: http://ssa.main.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.013】「電子タバコの充電」第2回~充電検証編~
  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.012】「電子タバコの充電」第1回~機種解説編~
  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.011】「USB全史」第5回~Thunderbo…
  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.010】「USB全史」第4回~USB PD編~
  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.009】「USB全史」第3回~Type-C編~
  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.008】「USB全史」第2回~端子編~

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV URBANE N610 SSD」
  • 2021年1月17日
    【レアモノPickup!】おかずもご飯も15分で調理完了!究極時短な2段式の高速炊飯器
  • 2021年1月16日
    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談
  • 2021年1月16日
    年末年始の特価マザーボードが週末限定で復活
  • 2021年1月16日
    フルHD対応の15.6インチモバイル液晶が週末限定値下げ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV URBANE N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

  • 2

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 3

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 4

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 5

    Intel、デスクトップ向け第11世代Intel Coreプロセッサを今四半期中にリリース

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.