ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月26日 8:31

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【はじめてのケーブル道 Vol.002】「急速充電ケーブル」第2回~USB BC編~

2017.02.25 00:00 更新

2017.02.25 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
はじめてのケーブル道

 ROSSO(赤)とNERO(黒)を纏ったスタイリッシュなケーブルを作る、エスエスエーサービスとはオレたちのこと。密かにサプライ業界の天下を狙うアキバのケーブル屋さんが、ケーブルの魅力を解説する「はじめてのケーブル道」。今回は、「急速充電ケーブル」の具体的な規格の第1弾として「USB BC」について語りましょう。身近だけど意外に知らない、奥深いケーブルの世界を“その道のプロ”がご案内します。

「急速充電ケーブル」第1回(前回)
https://www.gdm.or.jp/crew/2017/0211/195395

どうもこんにちは、ROSSO(赤)とNERO(黒)のカッコいいケーブルでアキバでもお馴染み、エスエスエーサービスの担当Tと申します。毎日使っているけれど、意外に知らないことが多いケーブルの世界。今回は「急速充電ケーブル」の第2回ということで、具体的な規格のお話をしていこうと思います。まずは従来のUSB充電を拡張した「USB BC (USB Battery Charge)」について。一般的にケーブルやACアダプタ、モバイルバッテリーで“急速充電”と表記のあるUSB充電の製品は、大半がこの規格に該当しています。そもそもがUSBで高速な充電を実現するため生まれた仕様で、もちろんAndroidスマホなど現行のモバイル端末も対応していますよ。

アキバのケーブル屋さんが、知られざるケーブルの世界を解説してくれる「はじめてのケーブル道」。今回は急速充電ケーブル連載の第2回として、最も基本的な「USB BC」について紹介するぞ

ただし「USB BC」というキーワードがイコール“急速充電”ではありません。「USB BC」は、使うケーブルや機器、シチュエーションに応じて3つのプロトコルに分類されるんです。まず充電・データ通信両対応のケーブルで接続した際に、通信線のD+/D-の両方に抵抗値15Ωを検出した場合は「SDP(Standard Downstream Port)」というプロトコルが適用されます。なんだか急に専門的な話になってきましたね(笑)。
 このプロトコルには、「High Power:5V/500mA」と「Low Power:5V/100mA」、そして「Suspend:5V/2.5mA」と3つのモードがありまして、これはUSB2.0の基本仕様と同じものです。そう、「USB BC」の中でも、このプロトコルは急速充電ではない形式なんですよ。

スイッチで充電・通信と充電専用モードを切り替えできる、便利なコネクタ「SUAM-KSAF」 充電・データ通信モードで接続している状態では、後述の「CDP」プロトコルで充電されている。出力は定格より高いものの、急速充電というレベルには達していない

そのほかに、「CDP(Charging Downstream Port)」というプロトコルがあります。これは充電・データ通信両対応のケーブルで接続した際、通信線でハンドシェイク(認証)を行ってポートを検出する方式です。通信線を使った機器認証が必須なので、基本的にはPCと小型端末間の充電に使う例が多いでしょうか。
 最大5V/1.5Aの出力が可能ですが、実際にどの程度の充電速度が出るかはケーブルの質にも左右されます。何しろ充電・データ通信両対応のケーブルって、充電専用に比べて抵抗が高めなものが多いんですよ。基本的に、いわゆる“急速充電”と言えるほどの充電速度は出ないことが多いですね。

データ通信をカットした充電専用モードでは、「DCP」プロトコルによる急速充電が行われる。同じ環境でもプロトコルが違うだけで、出力は約1.3Aと倍以上の差が。モバイルバッテリーなど、電源側が通信非対応でも「DCP」充電になるぞ

そして最後は「DCP(Dedicated Charging Port)」というプロトコル、これはケーブルの通信線が200Ωの抵抗で短絡されている場合に適用されます。通信線をショートさせた充電専用ケーブルを使った時がそれで、電源側が端末を“充電専用機器”として認識して、急速充電を開始するという仕組みですね。ACアダプタやモバイルバッテリーといった、電源側が通信をサポートしない機器の場合も同様です。通信をしないことで“端末が急速充電可能であると認識させる”方式だと言っていいでしょう。

出力は最大5V/1.5Aで、冒頭触れた“急速充電”を謳うケーブルやACアダプタのほとんどが、このプロトコルを利用しています。最近ではUSB本来の限界を超えた出力を可能にするACアダプタやバッテリーも増えていまして、そんな時に2A以上の出力に対応したケーブルが真価を発揮するワケです。

プロトコルだけでなく、ケーブルの質も急速充電の重要な要素。従来難しかった300cm級のロングケーブルでも、品質を向上させて2.4Aに対応した「SU2-MC300RG」のようなモデルも 充電・通信と充電専用ケーブルが一体になった二股ケーブル「SU2-MC80RB2」。二股ながら合計2.4A出力に対応、赤と黒のツートンカラーも人気らしい

ただし、単に通信線をショートさせただけの「充電専用ケーブル」がイコール「急速充電ケーブル」ではない、という点には注意が必要です。いかに電源と機器側が急速充電が可能な状態であっても、実際の充電効率がケーブルの質に依存するのは、「DCP」プロトコルの場合も同じなんです。ケーブルやコネクタの質が悪いせいで抵抗値が高くなっては台無し。お店でケーブルを探す際は、「2.4A出力対応」とか「急速充電対応」といった表記がある製品を選びたいですね。

さて、急速充電の中でも最も基本的な「USB BC」のお話はこれまで。次回の「はじめてのケーブル道」では、また別の規格についてご説明しましょう。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
株式会社エスエスエーサービス: http://ssa.main.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.013】「電子タバコの充電」第2回~充電検証編~
  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.012】「電子タバコの充電」第1回~機種解説編~
  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.011】「USB全史」第5回~Thunderbo…
  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.010】「USB全史」第4回~USB PD編~
  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.009】「USB全史」第3回~Type-C編~
  • # 【はじめてのケーブル道 Vol.008】「USB全史」第2回~端子編~

CLOSE UP

  • 2025年5月26日
    COMPUTEX:FSPで見たRTX 5090が動くSFX-L電源やバックアップ機能搭載電源など
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:LCDにこだわるTRYXがウォーターブロックにフィギュアが置ける「STAGE」を披露
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:10個のパーツを自由に積み上げる、ちょっと変わった光るVGAホルダー
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:著名なアイテムを扱う裏方メーカーで見つけた、ウォーターチューブをド派手に変える「ARGB Neon Tube」
  • 2025年5月25日
    【5月24日取材分】SSD/HDD価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.