ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月20日 12:34

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【ギークの殿堂 Vol.014】型落ち感ゼロ!最強カスタムのソニー「VAIO Duo 13」は理想の2-in-1ノートだった

2016.05.03 00:00 更新

2016.05.03 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ギークの殿堂

 こんなスマホやあんなタブレットをちぎっては投げ。なんと半年足らずで数十台を使い倒すという、筋金入りのスマホオタクがお気に入りの端末をアレコレ語る「ギークの殿堂」。今回は、タブレットとノートPCが絶妙に融合したソニーの2-in-1端末「VAIO Duo 13」を紹介します。発売はちょいと前のモデルだけど、つい最近に中古で最強カスタムモデルをゲット。今やすっかりヘビロテな端末と化しています。

ソニー「VAIO Duo 13」
http://www.sony.jp/vaio/products/VD321/

どうもこんにちは、モバイルならおまかせなイオシス アキバ中央通店スタッフの太田です。マニアの視点からスマホやタブレットをご紹介していくこのコーナー、今回はソニーの「VAIO Duo 13」についてお話しましょうか。変形してタブレットにもノートPCにもなる、いわゆる2-in-1仕様のUltrabookですね。個人的にこの手の2-in-1端末が大好物でして、以前にご紹介した「Xperia Z4 Tablet」や「Surface Pro 4」もその類でした。その点でこの端末は最新モデルというワケではありませんが、完成度の高さは負けていません。ちょうど最近になって中古で入手しまして、ここしばらくは毎日モバイルして使っているんですよ。

近頃マニアがひょんなことからゲットした、ソニー時代の2-in-1なUltrabook「VAIO Duo 13」。アキバでも激安特価が大騒ぎになった「VAIO Duo 11」の後継モデルだ。ソニーロゴが眩しい・・・

そもそもこの「VAIO Duo 13」はソニーから2013年の6月に発売されたモノで、今から3年前のモデルということになりますね。以前に中古が大量入荷してバカ売れした、あの「VAIO Duo 11」の後継モデル。今となっては、ソニーのロゴが眩しいですね(笑)。

もっとも一口に3年前のモデルといっても、コイツは一味違います。CPUはHaswell世代のCore i7-4650Uでメモリは8GB、ストレージは256GB SSDという、ほぼ最高構成の“オーナーメードモデル”なんですよ。ディスプレイは美麗なフルHD液晶で、イマドキなモデルと比べても見劣りしません。たいていこの手のタブレットPCとなると、低価格モデルはCPUがAtomだったりと非力で、ハイスペックなモデルは2~30万円コースがザラ・・・激安の中古をゲットできたのは運がよかったと思います。ここはガジェットの神様に感謝しておきましょう。

マニアを「ドヤ顔できる」と喜ばせる、VAIOのロゴは背中にアリ。購入したのは中古モデルながら、幸い状態良好な個体だった
手軽にノートPCとタブレットスタイルを移行できる仕組みで、ギミックをいじっているだけでも気持ちいい。展開状態から、ワンタッチでタブレットに早変わりするのです
もとから当時のハイエンドを地で行く構成ながら、ゲットしたのはさらなるハイスペ構成でオーダーされた“オーナーメードモデル”。Haswell世代のCore i7に8GBメモリ、ストレージも256GB SSDを積んでいる

スペック以外にもスゴイところはたくさんありまして、特に最長18時間というバッテリーライフは圧倒的です。もちろん当時としては“世界最長”を謳う機能でした。Windows機のカタログスペックは信用ならん!と疑ってみたとして、仮に半分だとしても9時間!もう一日中ドヤ顔でモバイルして使い倒せるというワケです。その点では、ライフの短かった「Surface Pro 4」は惜しかった。個人的に、常に持ち歩くなら7時間以上のライフは欲しいところです。

それとサイドにご注目、2ポートのUSB3.0にHDMI出力、さらに最大256GB対応のSDカードスロットと、拡張性がかなり高いのは巨大なメリットだと思います。Type-Cポートだけだった「MacBook」とは、エライ違いですよね(笑)。いったい何に使ってやろうか、いろいろ夢が広がります。

打鍵感良好なフルサイズキーボードもトピックで、小さいながらにタッチパッドも付いている。ノートPC時にボトムになる面には、カメラやNFC機能が搭載されているぞ
2-in-1では珍しい優れた拡張性は好評価。USB3.0が2ポートにHDMI出力、さらに最大256GB対応のSDカードスロットも搭載している
筆圧感知対応のアクティブスタイラスペンも付属。単6電池で動く軽量なペンで、実は現行の「VAIO Z」シリーズと同じモノだったりする
底面にボリュームボタンと並んでいるのは、「VAIO Care」が起動する「ASSIST」ボタン。困ったときのトラブルシューティングから、お知らせまでをチェックできる
とにかく完成度の高い2-in-1端末、Windows 10化でさらなる“神機”に進化した!?この手のタブレットPCとWindows 10はかなり相性が良い様子だ

最近はこの手の2-in-1端末も増えてきましたが、こんなに拡張性があって、さらにバッテリー持ちがここまでずば抜けているモデルはそうそうありません。それと本来のOSはWindows 8だったところ、“Windows 10降臨”でさらにレベルアップ!またしても“神機”を見つけてしまいました・・・。Windows 10ではタブレットモードで便利な2画面タスクもいけますし、激しいゲームでもやらない限りはHaswell世代のCore i7でこれからも十分戦えます。今やすっかり“ヘビロテ”な状態ですが、このまましばらく大事に使っていきたいですね。

文: GDM編集部 絵踏 一
イオシス アキバ中央通店: https://www.gdm.or.jp/shop/iosys-chuou/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【ギークの殿堂 Vol.043】かつてLTEより速かった3Gの神ルーター!その終…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.042】PCかつゲーム機でペンタブ!?すべてが極まった「…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.041】単体で発着信&おサイフOK!Cellular版の…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.040】唯一の弱点消滅で死角なし!Xiaomiの新フラッ…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.039】「M○cBook」と「Surf○ce Book」…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.038】時代の先を行く4K HDRスマホ「Xperia …

CLOSE UP

  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:Cooler Master、2025年の主力は「Master Frame」シリーズに集約か ― フレーム型筐体が再び注目
  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:Cooler Masterの最新フラッグシップ「COSMOS 2025」はFreeForm 2.0モジュラーシステム採用
  • 2025年5月20日
    GIGABYTE、3連ファンの大型モデルからロープロ対応仕様までGeForce RTX 5060グラフィックス5製品
  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:全部魅せます、逃げ場のない完全パノラマな丸見えケースをCooler Masterが投入する?
  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:Cooler Master初のピラーレスPCケース「Elite 600/490」は年内登場予定
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:全部魅せます、逃げ場のない完全パノラマな丸見えケースをCooler Masterが投入する?
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.