ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月21日 19:23

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【ギークの殿堂 Vol.007】ハイスペックでカッコいい、VRもイケる「Galaxy Note5」は最高だ!

2016.01.12 00:00 更新

2016.01.12 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ギークの殿堂

 こんなスマホやあんなタブレットをちぎっては投げ。なんと半年足らずで40台以上を使い倒すという、筋金入りのスマホオタクがお気に入りの端末をアレコレ語る「ギークの殿堂」。今回登場するのは、発売から半年経った今も高い人気を誇る、Samsung製ファブレット「Galaxy Note5」だ。所有の端末でも屈指のお気に入り、1ヶ月足らずで売り払ってしまうモデルも多い中で、珍しく発売以来ずっと愛用している。

Samsung「Galaxy Note5」
https://www.gdm.or.jp/crew/2015/0821/128221

どうもこんにちは、モバイルならおまかせなイオシス アキバ中央通店スタッフの太田です。マニアの視点からスマホやタブレットをご紹介していくこのコーナー、今回は私の手持ち端末の中でも、トップクラスにお気に入りな「Galaxy Note5」をご紹介しようと思います。何だかんだで歴代Noteシリーズ全機種を使っていますが、このスマホの完成度は段違い。一通りいじったら買い取り価格が下がらない内に売ってしまうのがポリシーなところ、コレは発売以来ずっと使い続けています。

今回マニアがチョイスしたのは、手持ち端末の中でも屈指のお気に入りというSamsungの「Galaxy Note5」。昨年8月に店頭に入荷した際にすかさず購入、それ以来ずっと愛用している。使い倒したら即売り払う、という同氏のスタイルとしては珍しい
Galaxyスマホはダサい、何かのパ○リみたい、なんて話はこれまで。逆エッジで持ちやすいボディ含め、デザインも素直にカッコいい。ちなみに同氏が欲しかったBlack Sapphireは定番の香港モデルではリリースされず、やむなくAPECモデルを仕入れてもらったとか

まず2.5KディスプレイにオクタコアCPU、4GBメモリとスペックが超優秀!特にメモリが4GBになったので、RAMがカツカツでモッサリ・・・という残念な現象はもう卒業です。そもそもAndroidスマホは、スペックが高くてもなぜかモッサリしてしまうシーンが結構あったんですよ。その点で完全インハウス設計なiPhoneはすごくヌルサクなワケですが、そうした感覚をNexus端末以外で実現してくれた、これは嬉しいですね。
 そしてさすが独自の有機ELディスプレイをずっと続けているだけあって、画面はスゴくキレイ。解像度もトップクラスの2.5K、画面サイズも5.7インチと大きいので、動画やゲームには最高の環境です。

2.5K解像度のSuper AMOLEDディスプレイは美しいの一言。スペックもiPhone級のヌルサク動作を実現、4K撮影対応の高性能カメラも備え、ほぼ隙なしと言える端末になった。唯一残念な点を挙げるとすれば、外部ストレージ非対応なところくらい
そしてNoteシリーズの代名詞といえば、付属の「Sペン」による手書きメモ。Note3時代にほぼ完成され、Note4で発展させた従来のよさをそのまま受け継いでいる

さらにNoteシリーズの代名詞と言えば、3年間培ってきた「Sペン」による手書きメモ機能ですよ。基本的にはNote 4世代からあまり変わっていないんですが、スクリーンオフでもメモが取れる機能(「Screen-Off Memo」)など、若干の新機能もアリ。メモがサッと書けるのはもちろん、絵や図を書いて説明できるのは、日常でもスゴく便利ですよ。
 YouTubeを見ながらTwitterをチェックしたりといった、Galaxyならではのマルチタスク機能も健在。指紋認証も完璧なので、個人的にはAndroid 6が不要に感じるくらいです。

メモや図を書いたりできるのはもちろん、Webから気になるトピックを切り出してシェアしたりと便利な機能多数。ただしマニアいわく、OCR(光学文字認識)機能については若干弱くなったのでは、とのこと
いつもの配置の「Sペン」もノック式で取り出せるように改善された。そのほか、縦横どちら向きでも認識する指紋認証機能も搭載。もうAndroid 6世代にしなくてもいい?
まだある「Note5」の魅力。この怪しげな人が身に着けているのは、VRヘッドセット「Gear VR」。なんと1.4万円のお手頃価格で、Galaxyスマホを使ったVR体験ができるガジェットなのです

そして私が被っているミョーなデバイス、コレは何だという話になります(笑)。その正体は「Gear VR」!SamsungがあのOculusと共同開発を行った、Galaxyスマホ用のVRヘッドセットなんです。正式発売のタイミングで「Note5」にも対応したので、先月の発売時に早速購入。それからアレコレ遊んでみましたが、いや~VRってスゴイですね!上下左右を向けばそのまま世界が広がっていて、映画を見ればその中に入りこんだみたいな感覚が味わえます。ちょっと3D酔いしなくもないですが(笑)、わずか1.4万円でこの世界を体感できるのは、「Note5」のアドバンテージだと思います。

日本でも発売が始まった「Gear VR」は、「Note5」にも対応。フロントにスマホをセット、Oculusストアからインストールしたコンテンツで360°の没入型VR体験が楽しめる。装着中は視点でポイント選択、サイドのタッチパネルで操作する

デザインもスペックもよし、機能性も文句なし。すべての面でここまで満足したスマホはほぼなかったので、個人的には間違いなく“最高のスマホ”の1つだと思っています。実際発売から半年経った今でも店頭で大人気ですし、意外に女性の購入者も多いですよ。
 ・・・とまぁほぼ隙がない端末だけに、やっぱり日本未発売な点は残念ですね。今後も国内投入がないとは言い切れませんが、ドコモは「Note4」もスルーしているのでやや期待薄。いまだに「Note3」で我慢している方は、もう海外版「Note5」に手を伸ばしてもいいんじゃないでしょうか。

文: GDM編集部 絵踏 一
イオシス アキバ中央通店: https://www.gdm.or.jp/shop/iosys-chuou/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【ギークの殿堂 Vol.043】かつてLTEより速かった3Gの神ルーター!その終…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.042】PCかつゲーム機でペンタブ!?すべてが極まった「…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.041】単体で発着信&おサイフOK!Cellular版の…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.040】唯一の弱点消滅で死角なし!Xiaomiの新フラッ…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.039】「M○cBook」と「Surf○ce Book」…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.038】時代の先を行く4K HDRスマホ「Xperia …

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    冷却性能が最大4.4%向上したAIO水冷クーラー、NZXT「Kraken Plus」シリーズ計7機種
  • 2025年5月21日
    420mmサイズ長尺ラジエーターのAIO水冷、NZXT「Kraken Elite 420 RGB」
  • 2025年5月21日
    たっぷりの縦型収納と変形機構、男の工作用デスクとしても便利そうな「セルフネイルデスク」
  • 2025年5月21日
    最大転送14GB/s、ランダム性能も大幅向上したPCIe 5.0対応SSD「Crucial T710」
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:CORSAIR初のラップアラウンドガラスパネルを採用した「FRAME 4500X」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    AMD、メモリ16GB版をラインナップする最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」発表。6月5日発売
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:”マザーボードを頻繁に交換する人向け”のユニークなベンチマーク台、Thermal Grizzly「der8enchtable」
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:Noctua&Seasonicコラボの第2世代電源が登場。新型ファン採用、1200Wなのに奥行き125mm!
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.